Picks
93フォロー
484フォロワー


全国に「おにぎり専門店」が増加…「令和おにぎりブーム」を加速させた「米の“嗜好品”化」の背景
Hirukawa Toshihiro総合化学メーカー 資材購買 兼 スポーツマン
筋トレ後、脂質は抑えつつ炭水化物とタンパク質を摂って回復を促したいとき、おにぎりを重宝しています。
特に成城石井の「鮭たっぷりおにぎり」が私にとってのブーム(でした)。約200円でタンパク質が10gも取れるほど具が多く入っています。
コンビニおにぎりの平均が大体5g。昨今は1個100円では買えないので、200円がかなりリーズナブルに感じていました。
しかし、コンビニおにぎり同様、値上げの影響から、値段据置で、タンパク質が6gに減ってしまいました。具の量が減ったのは言うまでもありませんが、同時に商品名が「国産鮭のおにぎり」に変更されました。
訴求点をズラすとはこういうことかぁ、と思いつつ、購入頻度が減り、結局プロテインドリンクを飲んでいる今日この頃です。
「今週できたこと」or「今週できなかったこと」…マッキンゼーが部下との1on1でみっちり聞くのはどっち?
Hirukawa Toshihiro総合化学メーカー 資材購買 兼 スポーツマン
1.今週出来たこと
2.次の週にやること
3.上長へのヘルプやフィードバックが必要なこと
これが1on1でみっちり聞くことなのだそう。
部下によっては3をストレートに伝えてこないケースもあり、そういった場合は想定できる最悪のケースをヒアリングするようにしています。すると「◯◯の話で取引先とこじれることです。」といったことを話してくれるので、そこを重点的にフォロー出来ます。
他方で、1.2.3をきっちり聞いてくれる上司ばかりではないはず。進捗共有ミーティングで、全員がこの順番で話すようになれば、上司のフォローを引き出しやすいかもしれないですね。

NORMAL
投稿したコメント