Picks
170フォロー
2411フォロワー


【全記事無料】2013→23 テック&サイエンス記事ベスト
九喜 洋介NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
個人的におもしろかった最近のテクノロジー関連記事3選
1️⃣スマホ×ネット動画×地図データが生み出した、新たな調査報道のカタチ。
【直撃】プーチンを苦しめる、謎の調査集団「べリングキャット」が凄い
https://newspicks.com/news/6893521
2️⃣なぜGPUでNVIDIAが一強になったのか? その理由をおさらい。
【徹底図解】生成AIが火をつけた「エヌビディア」の無双
https://newspicks.com/book/3724/article/8569856
3️⃣実現すれば、すべてが解決する夢の技術「核融合」の現在地。
【必見】天才たちが賭ける「究極のものづくり」
https://newspicks.com/news/8534858

【幹部直撃】あのZoomが「週2日出社」を決めた社内事情
九喜 洋介NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
出社かリモートかの議論がしばしば平行線をたどるのは、それぞれが異なる価値観を持っているからだと思う。両者は同じ物差しで測ることができない。
企業が儲かることや、ビジネスが推進するという尺度でみるなら、出社が正解。業種によってはリモートの方が個人的な効率が高いというのはありえるけど、全社的にみると相殺されるか、マイナスになると思う。
しかし、偶然コロナによってリモートという勤務体系が浸透したことで、少なくない人が「人間が生きるうえで大切なことは仕事だけじゃない」ということに気づいてしまったように思う。だから、仕事の効率は多少下がるかもしれないけど、QOLは高まったと感じる人はリモートを選択する。
出社派=ユニバース的
・マネジメント層:会社の儲けを考える。
・新入社員:リアルによるインセンティブが高い。子供や家族がいない。
リモート派=マルチバース的
・家族との時間やつながりや趣味の時間が増えた人
・会社以外のコミュニティや副業的な働き方を見つけた人
従来のビジネス的価値観であれば「出社再開!」が正解だったはずだけど、コロナの間に価値観の転換が起きてしまった(イケてる企業の概念も)のが、資本主義のジレンマを生み出しているのがおもしろい。
【10周年】NewsPicksがこれまで伝えてきたこと
九喜 洋介NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
ちょうど10年前の昨日、NewsPicksが生まれました。
「経済を、もっと面白く」を掲げ、未来をつくるビジネスに注目し続けてきた10年間をコンテンツとともに振り返ります(※本記事で紹介しているオリジナルコンテンツは全て無料でお楽しみいただけます)。
【#10周年ベストピックキャンペーン開催中】
あなたの記憶に残るNewsPicksの思い出(記事・動画・コメントなど)をコメント欄に投稿してください。抽選でプレミアムプラン10年無料などのプレゼントが当たります。詳しくはこちらから
https://newspicks.com/news/8875481
-----
因みに、僕の個人的な1本は、
【完全解説】これからの必須教養。正しく学ぶ「デザイン史」
https://newspicks.com/news/3637831/
です(手前味噌ですいません)。デザイナーとして「デザインって何だっけ?」ということに頭を悩ませ続けた特集でもありました。
#10周年ベストピック

【保存版】あらゆる仕事を「全自動化」GPTプロンプト大全
九喜 洋介NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
デザインを担当しました。
「そんなざっくりとした依頼で、素晴らしいアウトプットを出せるわけないでしょう! もっと、丁寧にオリエンしてくださいよ!」
このセリフ、デザイナーとしてこれまで何度口にしたかわからない。でも、僕がChatGPTに依頼していたことはこれと同じだったわけです。食材が足りないのに、美味い料理を期待するのと同じで、GPTにだって限界がある。
その足りない部分を「コピペ一発」で解消してしまおうという本企画。なんとも横着な話ですが、コピペ元のプロンプトをよく見てみると、物事の考え方が構造的に書かれてある。だから、部分的にアレンジできるし、使っているうちに書き方のルールがわかってきます。
ChatGPTを使いこなすコツは、「金を掘る前に、まずツルハシの作り方を聞け」という鉄則。この特集ではそれが明かされます。

NORMAL
投稿したコメント