Picks
160フォロー
1066フォロワー


【ディープイシュー】今こそ向き合う「日本のスタートアップ」の課題と希望
中島 洋一NewsPicks NewsPicks Brand Design 編集長 / NewsPicksパブリッシング 編集者
NewsPicks10周年、非上場化して再成長を目指すタイミングで、NewsPicks史上、過去最大のスタートアップカンファレンスを開催します。
メッセージは、記事の中にしたためさせてもらいましたが、要は、日本のエコシステムの原理や固有性、ゲームのリテラシーをあげた上で、目線をあげて、ともにデカい山をのぼったり、おもしろい仕事をしませんか、というお話です。
イベントの相談や、企画登壇について、快くご一緒してくださるみなさま、ありがとうございます。
「STARTUP」ではなく「START(半角スペース)UP」としたのは、スタートアップ企業だけでなく、起動する、立ち上がる、新たに始める人、エコシステム全般の同じ志を共にする人々を包括したいと思ってのワーディングです。
私自身、『ベンチャー・キャピタリスト』(NewsPicksパブリッシング)という書籍を担当編集する中で、ある種の絶望がありました。いや、アメリカ(のトップVCを中心としたハイレイヤー)すごすぎる、背中が見えんなと。そして、なんならインドやヨーロッパを始めとする諸外国の勢いもすさまじい。
しかし、そういう絶望(現実)から逃げては、新たな希望は拝めないのではないか、というのが個人的な実感です。
LPサイトはこちらです。
https://newspicks.start-up-everytime.com/
【受付中】経営にデザインの力を。デザインリーダーを讃えるアワード初開催
中島 洋一NewsPicks NewsPicks Brand Design 編集長 / NewsPicksパブリッシング 編集者
デザインとデザイナーのことを知れば知るほど、編集者と似ているなと思います。いや、言葉を自在に扱えるデザイナーは、凄まじいインパクトがあるなと。
お伝えしたいことは、公式LPの以下で、Goodpatch土屋さんとしたためた以下のとおりです。ぜひみなさん奮ってご応募・ご参加ください。
---
世界では数多くのデザイナーが、事業や経営を牽引しています。
その一方で、日本では経営層として活躍するデザイナーが圧倒的に足りません。
その原因の1つは、「デザインリーダーのロールモデルの不足」。
デザインリーダーの目指すべき姿と可能性を議論し、
その基準を世の中に問いかけていくことに、本アワードの意義があります。
デザイナーはこれまで、アウトプットで評価されることが常識でした。
ビジネスや経営に与えるインパクト(構造的変化)を軸にしたデザイナーの表彰は異例の試みです。
新たなリーダーシップの可能性を探索すると同時に、
経営者とデザイナーの対話を深めるきっかけになればと思います。
まだ十分に光のあたっていない、創造的なデザイナーの勇気ある活躍を、
みなさんと再発見できることを楽しみにしています。
【徹底解説】Notion AIは、私たちの仕事をこう変える
中島 洋一NewsPicks NewsPicks Brand Design 編集長 / NewsPicksパブリッシング 編集者
なぜNotionのAI機能「Notion AI」が、LLM(大規模言語モデル)を利用したAIアプリケーションの中で、最大のインパクトを生み出せるのか? AIはパワフルな「ハンマー」のようなものとするなら、ハンマーが叩く「釘」はなににあたるのか? そんな話をNotion Labsのゼネラルマネージャーの西さんに伺いました。
Notionがドキュメント管理、プロジェクト管理、Wikiという3つの機能を基軸に、「コネクテッドワークスペース」というコンセプトのサービスであるからこそ、インパクトがもたらされるのだ、ということがよくわかるお話でした。
【視聴無料】アフターPMFに取り組むべき「マーケ戦略」の大原則とは?
中島 洋一NewsPicks NewsPicks Brand Design 編集長 / NewsPicksパブリッシング 編集者
PMF(プロダクトマーケットフィット)のこと、知っているつもりでいましたが、前打ち合わせで田岡さんのお話を聞いたら、「本当のPMF」のことをわかってなかったんだな、と思いました。
このイベントでは、マーケットとはなにか、グロース戦略における「マーケットメイク」とはどういうことか、という根本の理解から始めて、PMF後のブランディング・マーケティングに関して、実践的な内容をお届けできたらと思います。
キャディさんの大型カンファレンス「Manufacturing DX Summit」やブランディング施策がどのような仮説と意思決定でなされたのか、その効果についても迫りたいと思います。
【募集終了】ChatGPTに負けない“編集力”の活かし方
中島 洋一NewsPicks NewsPicks Brand Design 編集長 / NewsPicksパブリッシング 編集者
自分は編集という仕事がとても好きですが、新聞・出版業界は右肩下がり、ウェブメディアもビジネスは簡単ではない状況。職人的に編集者を極める道もかすんできたように思います。
今まで編集者を目指したいという若者に、わりと無責任に、編集者おもしろいよ!とけしかけてきたのですが、どうにもいささかやりづらい。。
そこで滝川 麻衣子さん、小林 明子さん、九法 崇雄さんという、素敵なみなさんと、新時代の編集者のキャリアと可能性について、語り合います。
みなさん各メディアをリードする実績がありつつ、新しいメディアをつくったり、メディアを離れたり、自由に活躍されています。
もっと楽しく、もっと自由にケモノ道を歩むために、編集の力を問い直せたらと思います。
ちなみにタイトルは以下の3パターンでABCテストしてるようです。
>【リアルイベント】ChatGPTに負けない“編集力”の活かし方
>【集え、編集者】変化する時代を楽しむ“編集力”の活かし方
>次世代の「編集者」はどこへ行く? AI時代のキャリアを語ろう。
追記:ABCテストの結果、以下のタイトルになりました笑。
1位:【リアルイベント】ChatGPTに負けない“編集力”の活かし方
2位:次世代の「編集者」はどこへ行く? AI時代のキャリアを語ろう。
3位:【集え、編集者】変化する時代を楽しむ“編集力”の活かし方
【大解剖】NP Brand Designクリエイティブチーム【求人】
中島 洋一NewsPicks NewsPicks Brand Design 編集長 / NewsPicksパブリッシング 編集者
編集者を募集中です! また、6/7にこんなイベントもやりますので、ご興味ある方、ぜひご参加ください。
【リアルイベント】ChatGPTに負けない“編集力”の活かし方
https://newspicks.com/news/8455291
私の好きなバリューは、もともと「自由主義でいこう(be feee & own it)」だったんですが、5年勤めてみて「異能は才能(We need what you bring)」がよいなとしみじみ思っています。
“The Things They Carried”というティム・オブライエンの小説が好きなのですが、それを想起すると共に、自分のようなすこし偏った人間でも、エッジとして役に立てる鷹揚な環境をありがたいなと感じるからです。思えばこの会社に入ったのも、「ちょっと変わった先輩」が、いきいきと活躍していて、きっといい会社なんだろうな、と思ったからなのでした。
【日立✕キャディ】社会的価値で勝負せよ
中島 洋一NewsPicks NewsPicks Brand Design 編集長 / NewsPicksパブリッシング 編集者
巨大企業とベンチャーでアプローチは違えど、実はプラットフォームやアーキテクチャを作る上で、「共通化」が鍵になるというお話を伺いました。
10兆円規模の売上を誇る日立のマクロな変革と、創業6年目で社員が倍になるような成長を遂げているキャディ。それぞれ日本経済の大動脈である重厚長大な製造業を、いかにして産業変革すべきか論じます。
ちなみにキャディの最新の進化はこちらのnoteがくわしいです。
サプライチェーンに始まる、グローバル製造業の再進化。/キャディ創業5年記|加藤/キャディCEO
https://note.com/yushirodesu/n/n88f2399dcfc8
感謝すべき人ほど、感謝が足りない? 時代をつなぐ感謝のカルチャーとは
医療からウェルビーイングまでとらえるメタバースの「真の可能性」とは
中島 洋一NewsPicks NewsPicks Brand Design 編集長 / NewsPicksパブリッシング 編集者
いま最もホットでありながら、疑問が浮かんでいるワードでもある「メタバース」。メタバースはゲーム以外に一体なんの役に立つのか。そんな素朴な問いを、医療分野でプロジェクトを進める日本IBM代表山口さん、日本を代表する化粧品会社であるPOLA代表及川さん、そして予防医学者の石川善樹さんという一風変わった顔ぶれでお届けします。
モデレーターはみんな大好きIBMパートナーの大塚泰子さんです。
巷のメタバース談義とは一風違った、幸福のあり方に迫るセッションをぎゅっと濃縮してお届けします。

NORMAL
投稿したコメント