Picks
20フォロー
9フォロワー



【人間国宝】ディープ過ぎる日本文化体験がすごい
Kawano-Hasegawa EmikoE&K Associates Managing Director
すごく共感します。素晴らしいです。文化に敬意を払ってくれる層に、丁寧にカスタマイズした特別な場を設定し、真髄を伝えることで、文化をより深く理解してもらう。文化はその精神性も含めて体験を通してしか理解できないと思います。そして体験は個人的なもの。特別な体験が、その方のその後の人生に影響することもあると思います。私も個人的に体験したいです。
日本の文化に興味を持っている海外の人は、日本にいる私たち以上に、日本のことをよく知っているというのが実感。海外目線で日本文化を再発見することは、確かに観光資源の開発につながると思います。
一方で、日本文化のプレミアム体験は、あくまでも文化嗜好の強い富裕層に限定したビジネスとして成立させるにとどめ、政府の観光施策とは切り離してほしいところ。政府の施策となると多くの事業者が参入し、特別感がなくなってしまいます。そんな形で大切な文化が消費されるのは避けたいですね。
元「嵐」担当プロデューサーが生んだ音楽生成AI、「4秒以下で作曲可能」
Kawano-Hasegawa EmikoE&K Associates Managing Director
興味深い記事です!確かに著作権問題で、楽曲を公共の場で気軽に楽しむことが難しくなっているのも事実。AIがつくるBGMは、違和感なく受け入れられるように思います。日本語の文の生成と音楽の生成プロセスが似ているというのは、すごい発見ですね。日本のプログラミング技術者たちにとって、この分野では世界に先行するチャンスなのでしょうか。一方で、時代を創り歴史を変えるような衝撃的な音楽は、AIだけではつくれないはず。今後AIと協働するクリエイティブの現場では、高い志がないと消費され淘汰されてしまいそうですね。AIの進化に伴って、音楽やアートそのものの定義が変わるのかも。パラダイムの変化を感じます。
LVMHが時価総額5000億ドル突破、欧州の上場企業で初めて
Kawano-Hasegawa EmikoE&K Associates Managing Director
LVMH最強ですね。Louis Vuittonに限らず、ハイブランドでショッピングすると、売上につながる頻度が高くて驚きます。Tiffany & Co., Christian Dior, Fendi, Givenchy, Marc Jacobs, Stella McCartney, Loewe, Loro Piana, Kenzo, Celine, Sephora, Princess Yachts, TAG Heuer, Bulgari などなど。それぞれのブランドの世界観と戦略、価値の維持向上の施策が効果を上げています。欧州には、Gucci, Saint Laurent, Bottega Veneta, Balenciaga, Alexander McQueen, Brioni を擁するKeringもありますが、LVMHの勢いが強くて大きく水をあけられているのですね。
それにしてもさまざまな産業がある中で、市場が欧州に期待するのは、LVMHのような産業なのでしょうか。時価総額もラグジュアリーなイメージで、大成功ですね。

【Sansan寺田】僕が「高専」に熱中している理由
Kawano-Hasegawa EmikoE&K Associates Managing Director
起業家の寺田氏が「高専」を立ち上げたお話。感動しました。
最近、問題点を話していると、教育の問題に行き着くことが多く、学校教育のしくみや教育の現場が社会の変化の実状についていけていないのだと感じていました。事業を立ち上げ、拡大していく中での気づきから、授業料無料の高専を立ち上げた寺田氏。自ら起業家として成功し影響力のある寺田氏だからこそ、説得力があります。
「何かを実践するには、自分でモノをつくれないと、スピードを出せません。だから、モノをつくる力を育む高専が必要だなと。」
自分でモノをつくるには、自分でモノを考える力が必要です。そんな教育が15歳から受けられたら、イノベーションを生み、社会の停滞を変える力になると思います。ここで学んだ人たちが社会に巣立つ未来、楽しみです。

NORMAL
投稿したコメント