ホーム
296フォロー
79フォロワー
「国立大の学費を年間100万円上げる」提言に違和感の声、続々「裕福でなくてもいけるのが国公立じゃないの?」「奨学金返済がどれだけ大変か」高等教育の門戸はどうなる?
集英社オンライン
小林製薬「紅麹」サプリ “未知の物質”は「プベルル酸」か 健康被害との関係は明らかにならず
TBS NEWS DIG
山形 方人Harvard University 研究員
プベルル酸についてはwikipediaに項目ができています(wikipediaの信頼性は議論の対象ですが、文献も引用されており、本項目に関しては詳細な内容が記述されているようです)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AB%E9%85%B8 全く馴染みのない「プベルル酸」そのものの毒性も気になりますが、もっと重要なのは、真菌Penicillium puberulumなどのアオカビのコンタミの可能性を強く示唆しているということでしょうか。類似したプベルロン酸などの他の物質が腎毒性に関係しているのかもしれません。紅麹の真菌が、条件でこのような物質を作るようになるのか、あるいは変異体が出現したという可能性も否定はできません。プベルル酸がどのような代謝経路で作られるのか、という点についてもほとんど情報がないようですが、遺伝子レベルで解明されることが今後待たれます。 このように代謝物を検出することも有効ですが、もうひとつの原因究明のアプローチとしては、ゲノムシーケンシングのデータが待たれます。オープンサイエンスとして、研究コミュニティに情報を開示するという姿勢も、このような企業の危機管理に際しては、これからの時代大切になっていくものと思います。
370Picks
NORMAL