Picks
0フォロー
998フォロワー


【理解】なぜいつもうまくいかない新規事業
守屋 実新規事業家 専攻:新規事業
本記事、そしてトピックス、ご覧いただけたみなさま、ありがとうございますっ!
新規事業は手ごわくて、「十中八九うまくいかない」なんて言葉も聞こえてきたりします。でもだからこそなのですが、確率の低い成功事例(しかも他者の他事業)に学ぶより、みながこぞって経験する失敗体験に学んだ方が、確実なんじゃないかと思っています。
失敗から学ぶと、十中八九がやがて十中七八になり、十中六七になり、そして十中五五になる。二つに一つを成功させたら、もう大成功なのではないかと。
そんなキッカケの一つになればと。
自分自身の失敗経験を、自分自身で記すことで自戒とし、昨日よりは今日、去年より今年、より良い生み出すに向き合っていけたらと思っていますっ!

50以上の事業を作った【超実戦・新規事業立ち上げノウハウ】
守屋 実新規事業家 専攻:新規事業
メッセージは、ひたすら、「事業を成功させるためには、実際に事業を手掛けよう!」ってなことを言っています。ww
人は、最初からダメな人も最初からできる人も、どっちもいないと思っている。
出来る人がなんで出来るのかと言ったら、それはやったから。やればやるほど、1歩目が出れば2歩目が出て、2歩目が出れば3歩目が出る。だから、やった人はやれるようになる。
でも、やらない人は、昨日も今日も、そしてたぶん明日もやらない。これは、プラスマイナスゼロ、ではない。やらなかった段階で、そこに留まるということが身についている。
だから、やった人はドンドンやるようになり、やらなかった人はドンドン動けなくなる。10回やらなかった人は、1回やらなかった人よりも、盤石にやらないのである。
我々は、やる人でいたいのか、やらない人でいたいのか。
どっちだろか?
ということで、「理論や理屈を勉強」ではなく、「事業開発の体験を追体験」ということに重きを置いて話させていただきました。
構想は生まれることを待ち望んでいる。
だから、それを生まないのは勿体ない。
自分の手掛けた事業で世の中が変わったら、一生モノの宝となる。
ぜひ、ご覧くださいませっ!
失敗の受け止め方
守屋 実新規事業家 専攻:新規事業
「自己回復方法①」というタイトルの投稿を取り上げていただきましたが、書いてあることは、「失敗談の告白」になっています。
今から15年あまり前の「失敗をこじらせて長期的に自己回復できなかった話し」です。今となっては「とっても良い教訓、この経験が今の自分の一部を形作っている」と言えるのですが、当時のそのときは、「辛いだけ、学びを得る余裕はなく、思考も止まって、サザエさん症候群」ってな状態でした。
失言や大ゲンカというようなわかりやす象徴的な出来事による失敗ではなく、時間をかけて徐々に蝕んでいった「凋落の一途をたどった失敗」の体験談、何かのご参考になりましたら幸いです。
いやー、久しぶりに読み直して、当時の失敗を追体験。
今日からの行動に改めて活かしていきたいと思います。
新規事業家・守屋実氏が直伝。「実戦」的な「新規事業」創出プロジェクト
守屋 実新規事業家 専攻:新規事業
今回、ご縁あって、NewsPicks NewSchoolに参加させていただくことになりました。
自分は、教える専門家ではないので、整理された理論とか、テクニックのようなものはお伝え出来ないのですが、
・実在する事業で、実際に守屋自身がつくり使ったナマの資料。
をもとに、そのとき何を考え何が起きたのか、そこから何かを感じ何かを活かしてもらいたい、という追体験の場を提供できればと思っています。
また、参加する方は、学んで終了ではなく、先々でもいいので、ぜひ本当に手掛け生み出していただきたく。
そのときに、守屋自身が何かしら役に立ち、互いに握り合えるものがあるなら、その事業への参画や投資の機会も検討いただきたく。
NewsPicks NewSchoolには、「School」とついていますが、「NewSchool」なので、「先生と学生」ではなく、「事業家と事業家」の場でありたいと思っているので。
そんな感じの場となりますが、「ならば興味あり!」と思っていただけた方は、ご参加いただけたら嬉しいです。
【新規募集】「ビジネス書著者発掘」「勝ちにいくプレゼン」「人的資本経営」「新規事業創出」の4プロジェクト
守屋 実新規事業家 専攻:新規事業
今回、ご縁あって、NewsPicks NewSchoolに参加させていただくことになりました。
自分は、教える専門家ではないので、整理された理論とか、テクニックのようなものはお伝え出来ないのですが、
・実在する事業で、実際に守屋自身がつくり使ったナマの資料。
をもとに、そのとき何を考え何が起きたのか、そこから何かを感じ何かを活かしてもらいたい、という追体験の場を提供できればと思っています。
また、参加する方は、学んで終了ではなく、先々でもいいので、ぜひ本当に手掛け生み出していただきたく。
そのときに、守屋自身が何かしら役に立ち、互いに握り合えるものがあるなら、その事業への参画や投資の機会も検討いただきたく。
NewsPicks NewSchoolには、「School」とついていますが、「NewSchool」なので、「先生と学生」ではなく、「事業家と事業家」の場でありたいと思っているので。
そんな感じの場となりますが、「ならば興味あり!」と思っていただけた方は、ご参加いただけたら嬉しいです。

ソレを成功させるのは「意志」か「異能」か
守屋 実新規事業家 専攻:新規事業
井上さん、対談させていただき、ありがとうございましたっ!
また、的場さん、取材&執筆、感謝、深謝ですっ!
「新規事業の夢中論」というタイトル(サブタイトル!?)で言うと、「夢中の前段階」の守屋のテイタラク、自分で読み返しても、ホント、悪見本だなぁ、って思いました。(笑)
数年間、そんなくすぶった時間を過ごしていたのですが、あるとき気付いたんです。「失敗の原因は自分にあるのかもしれない。自分事として本気で事業に向き合うことなく、仕事だから、アサインされたから、業務にあたっていただけだった」と。
少なくとも、自分で身銭を切って起業していたら、もっと人生を賭けていたんじゃないか。大事なことも、あのときはあっけなくスルーしていたよな、夜飲み会入ってたから帰りたかったんだもんな、と思ったんです。
【日本】円高が脅威だった時代
守屋 実新規事業家 専攻:新規事業
中野笑里さん、ピックアップ、ありがとうございましたっ!
「9回のピボットと口座残高30万円。 ドクターメイトが、24時間オンコール代行の勝ち筋に至るまでの道のり」では、ドクターメイトという会社が、つい先日まで苦しみ、もがいていた実話の部分を、投稿させてもらいました。
身近(?)な距離の事例なので、ご参考いただけたらと思っています。
ちなみに、伝えたかったことは、9回のピボットデモ口座残高30万円でもなく、投稿の最後に記させていただいた、
考えて考えて考えて、試して試して試して、そしてギリギリの線で決断を下していく。そのギリギリの経験の回数が、起業家や参画者の力量を高めていく。修羅場はもちろん苦しいですが、必ず大きなものを得れると思っています。
真っ向向き合う。ぜひ、お大事に。
だったりします。
ご興味いただけたら、ぜひ、ご覧くださいませ~。
驚異のスピードで成長。医療系スタートアップのダークホース「HOKUTO」は何者か
守屋 実新規事業家 専攻:新規事業
シリーズAラウンドで8.25億円の資金調達、投資家の中には著名な経営者も名を連ねる。ローンチからわずか2年半で、ユーザー数は5万人突破、医師の6人に1人が使うサービスにまで成長。
現在のHOKUTOを切り取ると、刺激的で魅力的な言葉で彩られます。でも、現在の前段階の「過去」、現在はまだまだ前哨戦という「未来」にも、刺激的で魅力的なものがたくさんあります。
現在をつくった「過去」、五十嵐さんの創業ストーリー、創業前ストーリーは、事業に向き合うすべての人にとって学びあるものでした。五十嵐さんと初めて会ったときの記憶は、今なお鮮明。いままで会った誰よりも、顧客理解とプロダクトの磨き込みに全力を尽くしていたからです。
現在はまだまだ前哨戦という「未来」のストーリーは、さらに刺激的で魅力的です。目的地を100とすると現在地は5。つまり、これからHOKUTOに参画する人には、HOKUTOで活躍するありとあらゆるチャンスが存在している、ということです。
ぜひ、HOKUTOに、ご注目を~。

NORMAL
投稿したコメント