Picks
56フォロー
8414フォロワー


「Suica対応スマートウォッチ」が大幅増加!Appleがいいのか、それともGoogle系か、複雑怪奇なタッチ決済事情を整理する
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
私もApple WatchでPASMO定期券を設定しており、スマホや物理的なICカードには戻れないほどに便利に使っています。平日は毎日、休日は土日で1回、充電しなければなりませんが、電車に乗るためと思い書かさず充電するような習慣になりました。
特に最近便利なのが、新幹線のチケット。オンラインで購入する際、Suica/PASMOといった交通系ICカードに、新幹線のチケットを割り当てることができるのですが、これはApple Watchに設定したSuica/PASMOにも割り当て可能です。荷物をいっぱい持っていることが多い新幹線での移動の際に、手首だけで改札が通れる体験は、素晴らしいものがあります。
スマートウォッチで便利な点は、スマートウォッチ自体にクレジットカードを登録しておくことで、Suica/PASMOだけでなく、nanacoやWAONといった電子マネーに、腕時計だけでチャージできる点で、この点も手放せない原因となります。
「アップルストア」日本進出20年、その変貌に迫る
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
Apple StoreはiPhoneのヒットを語る上で、触らないと伝わらない製品価値を、顧客に伝える場として、重要な役割を果たしたとされています。来年米国で販売が開始されるVision Proについても、同様の効果を発揮するのではないでしょうか。
しかしApple Storeの現在の位置づけは、顧客とのより長期的な関係作りへとシフトしています。地球環境に配慮し、価値が長持ちする製品作りのなかで、下取りによる再利用や部品・資源のリサイクルに貢献し、顧客のライフタイムバリューを最大化する手段へと、位置づけが変わってきました。
その点を、担当役員から聞きました。
アマゾン、マイアミでオフィススペース物色-ベゾス氏は移住を計画
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
カリフォルニア、オレゴン、ワシントンといった米国西海岸の州はテック企業の発展と増加で、経済の好循環から、都市圏における物価高騰と人口飽和による住みにくさへとフェイズが変わってしばらく経ちます。
その移転先としてテキサス州オースティンが挙げられますが、こちらもTesla、Appleといった大企業が進出して、人材流出を防ぐために、他の企業が追随する流れが続きます。オースティンに移り住みたいと社員が思った時、そこに自社のオフィスがあれば異動ですが、なければ転職となってしまうからです。
そもそもジェフ・ベゾスがワシントン州でアマゾンを創業した理由は、安いセールスタックスを生かせる点でした。もちろん創業の知への思いはいろいろあると思いますが、リモートワーク前世の現在において、より魅力的な本社の場所を選んで移動できるフットワークの軽さ、変革への積極さなどは評価すべきではないでしょうか。
OpenAIの新取締役3人のプロフィール
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
Facebook元CTOにしてQuora創業者のアダム・ディアンジェロ氏、Twitterの元CEOのブレット・テイラー氏、クリントン政権の財務長官やハーバード大学学長を歴任したラリー・サマーズ氏と、テクノロジーや経済界の著名人がセレクトされました。
サマーズ氏もSquare改めBlockの取締役を務めており、テイラー氏とともに、Twitter共同創業者のジャック・ドーシー氏に関連する人脈が聞いている人選ともいえます。
いずれのメンバーもAI開発に対して肯定的かつ実際に取り組んでいることもあり、著名さからAIの社会への実装に対して一定の見識を持ちながら、Open AIの取り組みの速度を損ねない舵取りができることをアピールする流れではないか、と思います。
これだけ見ればバッチリです。今日10月31日にAppleが発表したモノまとめ
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
これまで古いデザインとTouchBarを搭載していた13インチMacBook Proがラインアップからなくなり、14インチM3モデルに統合されました。これで、ラインアップは13インチ/15インチのAirと、14インチ/16インチのProに整理されました。
M3は3nmプロセスで省電力性が大幅に上がり、M1の最高性能を、M3では半分の電力で実現するとのことです。裏を返せば、文書作成や表計算、Web閲覧など、省電力な効率コアで済む作業では、恐ろしく電池の持ちが長くなることが期待できます。
プロセッサのスピードとしては、M3 ProがM1 Maxを上回ってくると考えられますが、メモリ帯域幅はM3 Proは150GB/s止まりで、M1 Maxの400GB/sに劣ります。そのため、M1 MaxユーザーのM3 Proにグレードダウンしての買い換えは、作業によってはあまり得策ではないかも知れません。
また今回、プレゼンテーションを通じて、Intelモデルからの乗り換えについて細かく丁寧な解説が加えられていました。特にiMacでは、27インチモデルの2倍、21.5インチの4倍の性能を発揮するとしており、Appleとしては、ユーザーが使う電力を含めたカーボンニュートラルの2030年までの達成と、ニューラルエンジンを生かした機械学習のコンピュータ体験への広範な適用を目指しているものと考えられます。
最後にAppleのドル円レート設定について。
M3搭載14インチMacBook Proは141円45銭、M3搭載iMacは139円13銭換算と、価格の低いモデルで日本のユーザー向けに有利な設定をしています。一方で14インチモデルは、M3 Pro搭載で149円53銭、M3 Max搭載で153円12銭と、実勢レートかそれ以上の設定になっています。
運転席はあと3年でこう変わる! トヨタが本気で考えているコックピットの未来像
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
Tesla Model Sでもっとシンプルな実装がなされて今年で2年くらい経つのですが、そのコックピットが3年後の姿だと言われてもピンと来ません。
最新のモデル3では、ステアリングに様々なスイッチ類や必要な操作が集約され、F1のハンドルのように、ハンドルを握ったまま、あらゆる操作ができるようになっています。
乗り込んでシートベルトを締めてると、開けたカードキーや持っているスマホに応じて自分のドライビングポジションにシートやミラーが調整され、ブレーキを踏めばシフトがDかRか状況によって自動選択される。
行き先は、スマホのカレンダーのスケジュールを見て、自動的にナビがセットされるし、必要であれば音声認識で素早く検索ができる。
この辺までは、今テスラに乗っている人の当たり前の日常となっています。その上で、まもなく何も操作せずに、行き先までたどり着ける機能がやってきます。
中国消費者アップル離れの兆し、ファーウェイ復活でiPhone伸び悩み
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
Appleは引き続き、中国市場も米国と欧州に次ぐ重要な位置であり続けることに変わりはないでしょう。その上で、中国の地元企業の製品のレベルが大幅に高まっていることから、追随を許している現状があると思います。
もっともAppleは現在、韓国市場を徹底的に攻略中であり、また中国のリスクを回避するべく、インドへの投資と生産拠点の移行、アプリ、開発支援などを行うなど、爆発的、成長市場を育成するフェーズに入っていると思います。これは、2015年前後の中国で行ったことの焼き直しとも言えます。
地政学リスクの観点から、現在のCEOのティム・クックが築き上げてきた、アジア圏でパーツを集めて、中国で組み立てると言うサプライチェーンの大幅な組み換えが起きています。
特に、iPhoneの心臓部は台湾で作られたチップが使われており、これがいつ中国に持ち込めなくなるかが焦点です。そうならないように、米国でのチップ製造や、日本の熊本を中心とした半導体、製造拠点の追加もある中で、インドでの製造拡大によって、そもそもの中国リスクを大幅に回避する姿勢を見せています。
このこと自体が、現場のサプライチェーンを維持するための圧力にもなるので、そうした駆け引きの背中にあると見ています。
米バイデン政権 AIの安全性に関する新基準などの大統領令公表
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
今回の大統領令では、政府レベルで、安全性の確保と活用の拡大に踏み込んでいることに注目です。
特に、リリース前のAIに対する安全性のチェックについて、そのチェック基準を設けるなど、自動車や医療機器、薬品等と同様、AIを米国が世界経済における戦略的な競争領域として設定したことが透ける内容となりました。
例えば自動車では、日本においても、米国の安全性検査での結果を、車の性能のアピール材料として活用しています。巨大かつ、先進的な市場での評価を、別の国である日本でのアピール材料として流通させているわけです。
AIについても、アメリカの安全基準を通過していることがアピール材料になる未来をイメージしてみてください。当然、アメリカでの投資と研究開発が盛んになりますし、アメリカ企業は自国のレギュレーションと言う地の利を生かすことができるため、有利に競争ができます。
就活解禁守って、“オワハラ”しないで……東大、就活めぐり企業に要請 SNSで「大学は就活予備校じゃない」など反響
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
今年の弊学の就職活動を見ていると、10月1日の段階でかなり大きな割合で「内々定」を獲得している学生が目立ちました。過去の就活の経験からすると全く異なるスピード感で、選挙で開票が始まった瞬間当確が出ているという感覚。
しかしそうした学生が大学での学びをおろそかにしていたかと言われると、全くそんなことはなく、むしろ学びとそれを生かして企業でのアピールに励んだ結果。両立している学生がことをうまく運んでいた、という話だったかと思います。
就活の足並みを揃えることが重要なのではなく、新卒至上主義をやめれば良いだけではないでしょうか。学業に励む4年間を過ごしてから就活に臨む学生も、同等に評価すれば良いだけですし、企業によって決算期が違うのに、4月に一斉に入社するのも不自然です。
「日本の研究は、もはや世界トップクラスではない」科学誌『ネイチャー』のウェブ記事が指摘。国際競争力が落ちた要因とは?
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
就職活動のニュースとも関連しますが、研究主体に大学と、社会人スキルを養う専門職大学に二極化した上で、それぞれ異なる方法での教育機関としての育成や助成を仕掛けていくべきではないでしょうか。
私は後者に身を置いていますが、学生たちは半年のインターンの経験と、それに備える実践的かつ高度な学びで、惚れ惚れするほどに、また羨ましくなるほどに成長しています。そして企業からの評価も高く、解禁云々の前から働き先を決めてきたり、ポストを自分で作ったり、起業したりとたくましさもあります。
それとは別の問題として、大学組織は新設大学であっても、文科省への報告に備えた手続的なものが多く、授業、ゼミ、会議、会議、会議、学生募集と時間が取られ、研究や学生との時間は豊かとは言えません。
アップル、10月31日にイベント開催--新Macの発表か
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
今回、リンゴマークがMacのFinderのアイコンに変化するギミックが仕込まれており、Macに関連する発表であることが分かります。
現状、長らくアップデートがかかっていないのがM1搭載のiMac。そしてM2の登場は昨年6月だったので、M3の登場も期待できます。特にiPhone 15 Proに3nmプロセスのA17 Proが搭載され、CPU以上にGPUの進化がめざましい物でした。
これがデスクトップ・ノート向けに入ってくると、15%程度の高速化、省電力性の実現と、特にゲームのグラフィックスにおける大幅なパフォーマンス向上を期待することができます。
そもそも、Appleはゲーミングモデル、ビジネスモデルという分け方をしておらず、Appleシリコン搭載(M1以降)のMacはすべてゲームに対応するという趣旨の発言が、取材中にありました。
年末にかけて、ゲームタイトルがMac向けに登場していくことを考えると、より安いモデルで高いゲームパフォーマンスを実現する環境をアピールしていくことができるかもしれません。
また、噂されているLLM(大規模言語モデル)のMacへの搭載についても、個人的には期待しています。Appleシリコンのニューラルエンジン搭載によって、サーバへのアクセスをせず、手元の環境での言語モデルの学習や実行が可能な状態が整っているため、より踏み込んだコンピューティングへの広範な適用を実現できる点は、優位性ある答えが出せるのではないでしょうか。
中古スマホ、販売台数が過去最高 円安で新品値上がり
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
新品の値上がりという要因よりも、スマートフォンの性能の向上で、数年前のモデルでも十分な役割を果たすようになり、中古市場がきちんと形成された結果だと見ています。
Googleは7年間最新OSや機能追加を約束しましたし、Appleは「Long Lasting」(長持ち)を標榜するようになりました。スマホ普及機から成熟期に移行しての大きな変化です。
最新ハードウェアの売上ではなく、プラットフォーム人口(アクティブユーザー数)からのクラウドサービスやアプリ売上、サブスクや手数料での収入という、より長期的なユーザーからの売上であるLTV(ライフタイムバリュー)が重視されているため、新品だろうが中古だろうが、ユーザーが維持されていれば良いわけです。
巨大ITから「内情通じた」人材引き抜きへ、公取委が異例の挑戦…給与水準は他職員と同等
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
これも、広い意味での人材交流みたいな位置づけになるのではないでしょうか。むしろ日本側が、民間からの登用をうまく行えていなかったと言うだけかもしれません。
日本ではどうしても、行政や役所が強くて正しいように思われますが、実際にはそうでもなく、行政は民間の会社の決定に大きな口出しができませんし、政策が民間の側から見て正しいと思えない事象も存在します。
いきなり裁判等の対立をするよりも、意見や情報を交換したり、実情と施策をすり合わせるといった調整が必要になります。前述のような広い意味での人材交流によって、そうした調整がより促進され、市民や消費者にとっての有益な法整備が促進されるのではないかと思います。
Googleを公取委が審査開始 検索サービスで優遇要請か
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
巨大テクノロジー企業による特有のサービスの高いシェアの実現は、なかなか評価が難しいところがあります。特にGoogleについては、結果論であったと考えています。簡単に言うと、日本国内も含めて世界中の企業が、Googleの技術に負けたと言う結果だったのではないかと思います。
一方で、AndroidやiOSでは、デフォルトの検索エンジンがGoogleとなっており、技術の優位性だけでなく、プラットフォームやアライアンスによる優位性も、日本国内7割と言う検索エンジンのシェアを作り出していると思います。
アプリストアの件も同様ですが、ユーザには優れたもの、安全なもの、安心できるものを自発的に選択する権利もあるはずで、シェアが大きいから独占禁止法だ、と言う議論に安直に持っていかないでほしいと考えていますし、一方で我々消費者も、いかにしてGoogleに込まれているのか、細かくチェックし納得していく必要があるのではないかと思います。
首相、期限付き所得税減税の検討指示へ 税収増を還元
松村 太郎i-u.ac.jp / code.ac.jp / castalia.co.jp / forks.tokyo Journalist
これからは、「人口減少問題」と向き合っていかなければなりません。
ちょっと税収が増えたからといって、それをばらまいたところで、支持率の足しにも、未来の足しにもならないと言うことを、早く気づくべきだと思います。
せっかく税収が増えているのだから、出血を止めること、つまり社会保障費の支出をきちんと見直すことに着手しなければならないと思います。例えば、既存の制度を変更して、余っている予算を臨時的に制度の移行期間の給付等に引き当てるなど、有効活用の方法があるのではないでしょうか。

NORMAL
投稿したコメント