ホーム
5フォロー
17フォロワー
父親の7割、子育て「やめたい」「大変」。東京・豊島区が調査、4割が「仕事・通勤」に10時間以上
ハフポスト日本版
NAKAJIMA KOJI株式会社グローバルダイニング 
子育てをやめたいとか大変というより、日本の働き方が現代のライフスタイルに適合していないだけではないでしょうか。 前提に子育て辞めたいと思ってもやめられるものでもないですし、そんな無責任な話もないと思いますので、表現が難しいですが、パパがそんな事を言い出したら、ママだってもっと大変ですし、特に子供が熱出したり体調不良の時は全てとはいいませんが、ママの方が柔軟に対応する事が多いのかも知れません。もちろん、その逆も然りであると思います。 コロナでリモート勤務が定着して、居場所を問わない勤務というのは一昔前までIT業界だけの特権かと思っていた人も多いのではないでしょうか。(私だけだったらすいません....)それが、PC.スマートフォンさえ貸与してくれたらあとはどこでも働けます。みたいな時代になって首都圏以外の土地が広い戸建て物件が飛ぶように売れる現象がコロナ期間に起きたことも記憶に新しいと思います。コロナから回復傾向に向かう現在は、というとリモートと出社のハイブリッド型が多いのではないでしょうか? 働く側からすると通勤の時間が無駄だから早めに仕事を始めて日中に家の事もやりつつ、自分の仕事を終わらせてタスクを完遂できるなら柔軟な働き方に裁量を与えて欲しいなと思うものだと思います。 管理する側からすると軟雑な勤務形態になり、働いてるのか家事してるのかわからない、どこまで許していいのか迷うところだと思います。 時間やタスクを全て管理する日本式よりも、欧米式の自由裁量にして、実績結果主義にすることも検討が必要だと感じる場面も少なくありません。 どう言う働き方がいいのか、という論点よりも達成して欲しいタスクを自宅勤務やフリーデスクで一定の期間内にしっかりと結果をコミットできるか。 そこが大切な気がします。日本に定着しない働き方にも思えますが、そこが進化することによって結果的に子育てや家庭での時間を夫婦で余裕をもって使う事ができるようになったとするならば、こんなにパパママが疲弊する事もないように感じます。 子育てにフォーカスを与えた働き方を主導すると子供のいない社員はどうするのか?不平等がうまれやすいですが、リモート勤務などは全ての職員が平等に導入することができる点もいいと思います。 自宅で集中するのも大変ですが、子育てやめたいみたいな悲しい見出しがなくなるような働き方を
688Picks
ケーキ破損原因特定できず 高島屋謝罪「責任は自社」
共同通信
NAKAJIMA KOJI株式会社グローバルダイニング 
ケーキが崩れる崩れないの話ではなく、クリスマスケーキのショートケーキがなくなるかもしれない。という話です。我々、クリスマスケーキ用のイチゴを毎年調達しますが、この時期は特に1週間くらい前から寝れないくらいに緊張します。というのも苺の調達が年々難しくなってきています。生産者は世代交代して新規就農者も増えているので生産者数は横ばいを維持していますが、気候変動や夏場が暑すぎて定植する時期が遅くなったり、新しい品種に切り替わったりで、23.24.25日を目指して栽培収穫が難しくなっています。昨年度から栃木県では〔とちおとめ〕から〔とちあいか〕に品種が全面的に切り替わってきています。 とちおとめ、と、とちあいか似て非なる物です。 酸味と甘さのバランスがよく香りも甘酸っぱいとちおとめは洋菓子向けにとても喜ばれる品種でサイズや形もショートケーキに重宝されます。とちあいかは酸味が弱く甘味と香りが強く、生クリームとの酸味のバランスは控えめです。また、品種の特徴として栽培した時に新規就農者には比較的栽培のし易い品種ではありながら、玉数がとれないという欠点があります。仮に30玉取れるとちおとめがあるとすると、とちあいかは16玉程度しか取れなかったりします。甘みを強く出すために摘葉、摘花、摘果して間引きます。玉数も少ない上に1番果収穫のタイミング次第では中休みに入り収穫出来なくなる時期がクリスマスシーズン被ってしまうと、一大産地の栃木県のイチゴが1月から最盛期を迎えることになれば、イチゴのショートケーキを用意できるお店も少なくなるかもしれません。 もちろん、屋内型完全水耕型の超高出力LEDで、甘み、酸味、香り、色、大きさまで完全に制御できる技術も開発されており、無菌に近い環境で同じ苗で2年から3年に亘って通期持続的に同じ苗からイチゴが収穫が出来る特許技術も実用化の目前まで来ています。もちろん無菌に近い環境を維持するためには収穫から摘葉、摘花、摘果も全自動ロボットが行います。 露路のイチゴ生産が難しくなる一方で、最新の水耕栽培型のイチゴ栽培はイチゴ業界に新しい革命を巻き起こしそうです。
342Picks
10月電気ガス料金、全社値上げ 政府の価格抑制策が半減
共同通信
オーケー、値下げ分を業者が負担 取りやめで公取委が確認作業終了
共同通信
NAKAJIMA KOJI株式会社グローバルダイニング 
これはオーケーストアさんだけの問題ではない。だからと言って業界全体で解決できる問題でもないと思います。1人の消費者の立場からすれば、とても家庭にとって有り難く思いますし、各スーパーさんの仕入れバイヤーさんの気持ちを考えるとそのご苦労はいかばかりか。 ただ、この価格競争を招いているのも元辿れば、低水準の経済成長が続き、この物価高騰下でも賃金の上昇が連動しないスタグフレーション一因になっていると思います。 仮にフェアトレードを発展途上国でやるならば、日本の生産者やメーカーも利益を取れる体質にしなくてはならないし、小売各社が強い値下げを要請しない環境を作るべきだと思います。フェアトレードも適切な価格で買い取り、適切な価格で販売し、それで且つ適切な価格で買ってくれる消費者がいなければ成り立ちませんし持続しません。持続化とは言いますが、サスティナブルにSDGsするにも末端の人たちがしっかりと対価を支払える環境を整備しなくてはこの負のスパイラルとも言える価格競争に終わりはないと思います。 しっかりと企業が仕入れの上昇に合わせて値上げして、利益を回せる体質になり、その利益をしっかりと労働者に還元し、その労働者も消費者になる訳ですから、適切な価格で買い物をしていかないと問題の根本は解決しないと思います。 安いものを仕入れられる時代も終わりを告げています。 海外は賃金と物価の連動があり、輸入量の増加が著しい中で日本は規格にうるさく、価格も安い。 ならば、規格にうるさくなく、価格もしっかりと面倒を見てくれる欧米や価格よりも数量確保優先の中国に日本が買い負けるのは当然の状況です。 これは一企業や業界の悪だと切り捨てる問題ではなく、国全体で所得を上げていく方法をしっかりと議論し、実行していかないと、輸入に依存し続けてきた日本の産業の衰退はあれど発展の道は限りなく厳しいものになるでしょう。安いものではなく、価値のあるものをしっかりと評価できる国になるべきだと私は個人的に考えます。
27Picks
NORMAL