Picks
94フォロー
335フォロワー



【図解】たった10分の学習で「電力不足」がよくわかる
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
ちきりんさんのVoicyを毎日聴いていましたが、この話題について話していたのが印象に残っています。
本記事にあるように危ないのは夏より圧倒的に冬で、なぜなら、夏は部屋を7,8℃下げるくらいのエネルギーだけど、冬は部屋を20℃近く上げるくらいのエネルギーが要るからです。
それで、1番いいのは「断熱」と言っていました。もちろん、全員ができるわけではないけど、新しく家を建てる時やリフォームする時はこれをするだけでだいぶ違うとのことでした。夏は簾とかでもいいかもしれませんね。
個人の「我慢」に頼るのはよくないけど、個人に「できること」もまだあるのかなあとも思ったりします。あとは、周りの人と電気、原発の議論をしてみること(最後にそこを押されていましたね)。技術のブレイクスルーや国家予算など大きい話も多いけど、自分事の問題ですもんね。タブー視しない。
ちなみにぼくは、今はやはり原発要るのではないかと思っています。
【ご報告】NewsPicks編集長に、就任しました
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
「30年で失われたものは希望」同意です。まだ、20代の自分も「失われた30年」と言われても「それ自分の人生全部じゃん」ってなります。
「希望を灯そう」というコピーもそうだし、半年前の松本杏奈さんのインタビューも「希望」がキーワードでした。
若い世代の編集長かっこよすぎます。これからもNP付いて行きたいです!
【松本杏奈】日本社会に足りないのは「希望」だと思うんです https://newspicks.com/live-movie/1775/?invoker=np_urlshare_uid4758592&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare

【必見】LINEの「文字起こし」ツールの精度がすごい
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
AIはアルゴリズムと同様に大量の学習データが肝だと思いますが、Wikipediaとかを使うただのテキストと違って、「音声データとその書き起こし」が同時に並ぶ学習データってネットに転がっているわけではないですよね。それを痛感しました。そして、人海戦術。
英語の文字起こしは進んでいるというお話もありましたが、英語の学会では「Otter」というのを使っていました。
https://otter.ai/
めちゃくちゃ精度もよく、(ぼくはまだ使ったことはないですが)zoomなどのオンラインでも使いやすいようになっているみたいです。ずっと文字起こしさせておくとリスニング苦手な人にとっては少し気が楽になる気もしますよね!

【戦国時代】楽天「0円廃止」が引き金に。各社の料金総おさらい
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
メインは格安simのIIJmio、サブで楽天モバイルを0円で使っていました。が、つい先週0円が終わるということで、楽天モバイルを解約しました。(結局0円で使えるだけ使ってから解約してごめんなさい!)
格安simも色々な会社のものを使ってきましたが、本記事にあるように結局はその時々の状況にもよるのかなあと思っています。
例えば、mineoに「通信制限になっても、1.5Mbpsまでしか下がらない」プランが本当に快適で、使っていたのですが、今のスマホでmineoが使えず、断念してしまいました。格安simだとそういうこともありますね…
過重労働で適応障害、高校教諭の主張認める 大阪地裁、府に賠償命令
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
判決を見に行ってきました。西本先生は2年ほど前に私の団体のイベントに登壇頂いたこともあり、今回の勝訴は自分のことのように嬉しかったです。
判決文読み上げ自体は1分もかからずに終わり、西本先生は小さいながらも力強くガッツポーズされていました。教え子らしき方も何人も来ていて、こんな闘う先生の姿が1番の教育なのではないかと思いました。
さて、日本の先生の中でこういった例は決して珍しくなく、適応障害やうつで仕事を辞めていった先生もたくさん知っています。管理職や教育委員会には、先生の話をしっかり聞き、身も心も守っていってほしいなあと思います。

【40代必見】Z世代の私が、ゼロからTikTok教えます
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
TikTokがいいというのは周りからもたくさん聞いてはいても、自分でそこまで使う気にはなれないのはまさにその1番の特徴ともいえる「受動的」でOK、何もせずに情報が入ってくる、というところでした。
ただ、糸井さんの仰るように、自分が興味があることの範疇外のコンテンツに触れられる機会と考えたらそれは素敵だなあと思いました。自分の「好き」が世界のどこにあるか分からず、それに(完全にではないだろうけど)ランダムに出会えるのは魅力ですね!
中田敦彦さんも最近TikTokの動画を出されていました。10分動画がフィットするかは少し疑問ですが、ビジネス・教育系も増えてきそうな今、やり始める時かもしれませんね!
https://youtu.be/_zzWQHmsZD4

【全解説】40兆円。TikTokを生んだ「不可能経営」の秘密
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
フットワークの軽さで実験を繰り返して、上手くいったものを成長させていくという、この感じ、いろんなビジネス本に書いている王道のようにも思えました(ただ、その速度も確度もえぐい)。
そして、やはりおもしろいのはSSP(シェアード・サービス・プラットフォーム)のところですね。Figmaの特集も最近ありましたが、やはり透明でみんながアクセスできるという仕事の仕方に可能性があるんだろうなあ、と思いました!
https://newspicks.com/news/7204420/body?invoker=np_urlshare_uid4758592&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare

【新発想】今、プログラミングの「一歩目」はここにある
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
昨日も心理学で統計プログラミングをするというコメントをしましたが、基本的にそこでもググる、コピペする、そして、前に自分で作ったコードをいじるということばかりします。
そして、最近オープンサイエンスの流れが広まってきていて、論文の中で、「私たちはこういうコードで分析しました」という風にスクリプトを共有することも多くなってきました。それによって、統計モデルの正誤を他の人が判断できたり、それすらもコピペして自分の研究に使えるようになりました。
ノーコードの統計分析だとその辺りがぱっと見て分からないため、こういう文化が醸成されつつあることはとても素晴らしいなあと思っています。

【到来】今こそ、素人プログラマーが「活躍」できる時代だ
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
心理学専攻の大学院生ですが、統計が必須なので、データ分析のプログラムを書いています(もちろんデータ分析でもノーコードがたくさんあります)。
3年くらいはやっているのですが、やはりプログラミングを得意とする人とは「埋まらない差」があるなあと思っていて、それは「プログラムを書くことでどこまで実現できるか」が分かっているか分かっていないかの違いだと思います。
ぼくは今でもそんなプログラミングが得意な先輩に「こういうことがやりたいんですけど、これってできます?」と聞くことが多いです(本記事にもあるようにググるのが1番と思うのですが、自分の実現したいことを検索するのは本当に難しいです)。このやりたいことができるかどうかの判断、さらに言えばそれを実装することができるようになれば、もう少し自信を持ってスキルといえるのですが…

エストニア人の私が「外国人向けのネオバンク」を作る理由
櫃割 仁平第1期 NewsPicks Student Picker 京都大学大学院教育学研究科 博士課程
ニュージーランドでワーキングホリデーを始めた時、1番最初にやるべきことがこの銀行開設でした。先人の方がブログ等でやり方を紹介してくださっていたので、あまり手間取らず銀行を開設することができました。
ただ、そこに言語的な壁があるとやっぱり話は変わってくると思っていて、日本の銀行で英語対応しているのがたったの2つというのには驚きました…今の大学には留学生もたくさんいますが、銀行で口座作るのについてきて欲しいと頼まれたこともあります。
目の付け所が素晴らしいですね!こういう側面からも外国の方が住みやすい国になって欲しいです。応援。

NORMAL