Picks
47フォロー
16017フォロワー



【データ】職種別、「年収800万円以上の人のスキル」一挙公開
正能 茉優ハピキラFACTORY 代表取締役
各業種で、どんな経験をしている人が、年収800万円以上の市場価値がついているのか?
100万件以上のキャリアデータをもとに、解説させてもらいました。
この結果がすべてではないと思うけど、データを参考にしつつ、ぜひ「稼げるスキル」を取りに行ってみてください✨

【初公開】100万人の職務経歴から分かった「給料アップ」3つの条件
正能 茉優ハピキラFACTORY 代表取締役
パーソルキャリアの正能茉優として、「どんな経験を持つ人の給与が上がりやすいのか」解説させて頂きました。
「キャリア自律」が求められるこれからの時代、こうしたデータを見た人の多くは、おそらく、自らの手で経験を取りに行くようになります。
結果、雇用の流動化はますます進み、さらに「キャリア自律」が求められるようになるという、“はたらく人にとっては、なんとも大変で、でも可能性は無限!な時代”がすぐそこにやってきてる感じです。
しんどそうだけど、楽しみたいなあ…。
ちなみに私たちは、今回発表させて頂いたような「doda」に蓄積された100万件以上のキャリアデータをもとに、マーケットデータに基づいた 「ジョブごとの報酬水準データ」を提供するサービス「Salaries(サラリーズ)」のローンチを、今春予定しております。
是非そちらもご覧ください!
https://salaries.jp/contents/lp
立命大生、1割が退学を視野に 休学は4分の1、学生新聞調査
正能 茉優ハピキラFACTORY 代表取締役
すべての授業がオンラインに切り替わった今年度、学校側のやりようによっては、学生たちは苦しまざるを得ないですよね…。
ただ一方で、私はいま大学院に通っているのですが、例えば「対面授業がなく、リアルで行かなくていい」ことは、遠方に住む人が学べたり、会社員でありながらも学びやすかったり(移動時間がないので)という形で、ある人にとってはメリットにもなりうるという側面も。
「同じ授業を、日本中・世界中から受けている仲間がいる」のは、このコロナ禍での、リアルでの授業とはまた違う面白さです。
リアルではないからこその授業を、教員と生徒が、どうつくっていけるのか次第だなと思い続けた、オンラインでの春学期でした。

NORMAL