Picks
231フォロー
16865フォロワー


クリーンで高効率、低コストの水素製造システムを開発するH2Pro 脱炭素の最前線へ
藤田 研一K-BRIC&Associates,Ltd 代表取締役社長 兼 プリンシパル
技術がよくわからないけど水電解の一種でしょうかね?
イスラエルの技術は面白いものを開発するので注目ですが、
これを社会で使うには、製品として量産開発する必要がある。
量産化のところで日本企業の生産技術が生かせるなら協業もありでしょう。
水素電車が話題。100兆円以上の水素経済、到来見据えた水素テック投資の加速。
藤田 研一K-BRIC&Associates,Ltd 代表取締役社長 兼 プリンシパル
文中にもある通り、世界的なエネルギー資源の高騰で、割高でコストダウンに後5〜10年位かかると思われていたグリーン水素の価格が天然ガス比で割安に。
皮肉なもんですが、天然ガスで最も苦悩する欧州、特にドイツでの水素普及に拍車がかかるかもしれません。
水素の鉄道利用は、中距離に向いており、欧州に多いディーゼル列車の燃料電池車への置き換えが期待されます。
日本では関係ないと思っている都心部の人は、北海道と四国の電化率を一度調べたらいい。
架線化は膨大なインフラ投資とメンテ費用がかかるので、大量輸送・ハイパワー路線向き。
水素は1日で7〜800km以下を走る近郊鉄道に向いている。
日本でも日立とJR東日本がテストしてます。
江崎グリコ、40年ぶりに社長交代、40代の長男が世襲…幹部社員の退職が相次ぐ
藤田 研一K-BRIC&Associates,Ltd 代表取締役社長 兼 プリンシパル
要するに「数字で結果」が出れば誰も文句を言わないので、別にいいんじゃないですか?
同族企業の場合、社長を社員が常に見てしまうのは普通。
「権限移譲したい」と」言いつつも、実は権力を保ちたい社長が多いのも事実。
後は次の社長がどういう経営を目指すかでしょう。
幹部社員の退社も、政権交代+構造改革の影響とすれば、ぬるま湯体質からの脱却かもしれないし。
経営者が代われば、その人が自分のブレインや信頼できる執行役を据えるのは普通。
むしろ「社長(だけ)が変わったから変化」と考える方に無理がある。
同族だろうが、外部からの招聘だろうが、「業績が伸びなければ辞任する」くらいの意気込みで社長業をやればいい。
「新電力」撤退 “1年で31社” 燃料価格高騰などで経営圧迫
藤田 研一K-BRIC&Associates,Ltd 代表取締役社長 兼 プリンシパル
市場の自由化である程度の整理(淘汰)が起こるのは許容範囲。
ただこれは完全に行き過ぎ。
新電力だけでなく、旧電力も含めた電力小売は軒並み赤字。
対して、天然ガス等を輸入する石油会社は空前の高利益決算。
歪みが出てますね。
発電事業者だって、燃料費の高騰で発電すればするほど損をする状態。
燃料価格の高騰は補助金である程度は対応できるし、実際やっている。
「政策的な失敗」は、再エネ転換を進める中で、石炭廃止後に唯一ベースロードを担う原子力の再稼働に失敗し、
代替のガス火力への新規投資を怠ったこと。休止中の電源含めた潜在的なバックアップ容量(キャパシティ)も不足。
残念ながら、燃料費と売電価格のバランスを是正しないと状況は変わらない。
でも、それをすると電気代上がりますよ! どうします?
来季の冬の電力需給 東電管内 極めて厳しい状況になる見通し
藤田 研一K-BRIC&Associates,Ltd 代表取締役社長 兼 プリンシパル
マクロで言えばエネルギー転換の歪み。
発電の新規投資は再エネ集中で不安定電源が増加だが、洋上風力の様な大規模な発電所は5年以上先
石炭火力は脱炭素で今更戻れない
最もフレキシブルなガス火力を近代化更新すればよかったが、資金が再エネ行きなのと脱炭素で手付かず。モタモタしているうちに燃料費高騰。
最大の元凶は3・11以降の「決めない」原発政策
再開するのか廃止するのか。。。明確な政策判断無しに、なし崩し的に廃炉や再稼働をしてきたが、漂流状態
そんな簡単に全機再稼働出来ないし、一応ベースロード電源なので今更全廃できないし。
とは言え、本当に緊急事態になれば、夜のネオンやめて夜間営業時短やって、工場操業を分散させて、鉄道運行間引きしてと、色々手はあるんですがね。
東芝・株主、問われる距離感
藤田 研一K-BRIC&Associates,Ltd 代表取締役社長 兼 プリンシパル
投資家からすれば、多彩な事業を展開するコングロマリットは今や「悪」なのですが。
(個人的には、「理解できないだけでしょ」と言いたいが。。)
だから、分割して、分かり易い事業体でまとめたい。
(「専業化による企業価値向上」と言うのでしょう)
シーメンスも従業員9万人のエナジー事業を分社・非連結化した。 ヘルスケアも子会社別上場。
GEも会社を、エナジー、ヘルスケア、航空機エンジンで3分割する方針を発表。
(「コングロマリット・ディスカウント」での事業価値減額が避けれる)
機関投資家以外にも誰か仕掛けてるんでしょうかね?

【新戦略】最後の「総合電機メーカー」三菱電機、5兆円の野望
藤田 研一K-BRIC&Associates,Ltd 代表取締役社長 兼 プリンシパル
2015年の5年計画での目標は売上、営業利益、ROE共に未達に終わりそうなので、今回が本当にラストチャンスでしょう。
ただ、事業グループ5つの構成で見ると、それぞれのグループから1つづつ重点領域を決めていて、結果的に「全部伸ばします」に見える。M&Aも過去1,000億円以上の買収はしたことがなく、自前主義が強いので、それが今回の「大型買収はしない」とのコメントに現れている。
また100社以上ある国内の販売・製造・サービス小会社の統廃合での利益創出はしないんでしょうか?
良い意味で堅実、悪い意味で変化に欠ける、従来型の日本的経営手法だと思うので、「切った貼っただけが企業経営じゃないぜ!」くらいの気概を持ってチャレンジしてほしい。ちなみに、三菱電機は社長が皆何故か4年で交代するので、現社長の杉山さんの最後のチャレンジかと。

NORMAL