ホーム
74フォロー
42フォロワー
幸せの鍵は新しい場所!人の脳は「移動」を快楽と捉えていた
ナゾロジー
佐藤 雄飛東急株式会社 社会インフラ事業部
人間の移動と幸福度の関係性を心理学(脳科学)でリサーチした記事です。 「移動距離が長い人ほど」 「多様な回り方をする人ほど」 「通ったことのない道を通る人ほど」 幸福度が高く、アンケート結果と脳の反応の双方でどうやら相関関係が証明されているようです。 在宅勤務が長引く中で散歩に楽しみを見出している人は自分も含めて多いと思います。 また、そうして幸福度が高まると正のフィードバックループとしてさらに移動量や知らない場所へ行く意欲が高まるようです。 人間の心理学的構造がそうできている以上、都市はそれを楽しむ役割を提供すべきで、ウォーカブルシティの意義も増すと思われます。 郊外移住や地方移住意欲が高まりつつあるのも、単に安全安心を求めてという表層理解ではなく、日常の移動が制限されたための防衛機制として大きな移動を欲している、という側面もあるのかもしれません。 旅行の際にみなさんの性格が分かれるところと思いますが ①効率的に事前リサーチした目的地を回りたい ②行った先で右行くか左行くか直感で決めたい というのは半々くらいに分かれるような気がします。 自分事としては、旅行は①もやるけど現地で案を捨ててしまう方ですね。計画にこだわってもしょうがなくて、その時一番楽しい方を選びたい。 日常でも3月までは渋谷周りの所管物件行脚で平均12000歩/日歩いていましたが、これは夏冬、雨風は面倒でしたが悪くはないことでした。 また別の視点で、いわゆる「セレンディピティ」が脳の活性化につながり、イノベーションにつながり、ということでもあり「新たな出会い」をニューノーマルでどう増やすかはDXする事業でも考えるべきことだなと思います。計画仕切って提供するとフィルターバブルが幸福度を下げてしまうし、作った側の想像を超える価値が生まれない。
35Picks
「移動と生活の質」は"walkableな街"によって作られる
NewsPicks Brand Design
佐藤 雄飛東急株式会社 社会インフラ事業部
「ウォーカブルシティ」コロナ禍の少し前から盛り上がり始めていて、国交省でも2020年度予算に大きく位置付けたばかり。 コロナを経て、より大きな意義を持った政策に位置付けられたい。 「都市生活と移動の関係」というサブタイトルを踏まえると、都市の歴史はフランスが法で権利保障しているように、古代〜中世の奴隷制、農奴制からの進歩の証。広義には近代ソ連のコルホーズ、ソフホーズなんかも入ると思う。 欧州都市は逃走農奴を受け入れ「都市の空気は自由にする」をスローガンに進展してきた。 中国は北宋の時代、手ぶらで徒歩旅に出ても大丈夫なように治安、宿場が保たれた。 日本は封建制を経て、江戸時代は何度か「人返し令」が出るように農村部から江戸等への人の流入が続いた。 それだけ「移動の権利」は社会生活の向上機会や民主主義に大きく影響しているもの。 それが現代、徒歩などの人力から車を主眼とした都市計画に官民流れ、人口年齢構成や一億総中流の崩壊と共に成り立たなくなってきているというもの。 「自動車大国アメリカ」とは違う日本の交通分担率と密度の問題を抱えている。東京大阪とそれ以外。 持つものと持たざるもので差が生まれることは持続可能なまちづくりにとっての障壁というのが第一の点なのと、東京大阪であっても「輸送密度」が担保されない社会状況では公共交通機関の存続課題が発生するというのが新しい点。 別記事である様に、「15分生活圏」が充実することや、その中でのパーソナルモビリティの発達などにシフトしていかないと両面で厳しい。 密度が程よいものとしてバスに再脚光が当たったり、電車は「都市間移動するたまの機会のもの」もしくは「下駄電車(バスと同じ効用)」だったり、公共交通機関の変容はスピードはともかく不可逆と思われます。
552Picks
消費者心理がゴールデンウィークを境に変化、景況感が上昇に転じる【マクロミル調べ】
Web担当者Forum
佐藤 雄飛東急株式会社 社会インフラ事業部
マクロミルの定点調査パネルの消費マインド推移。 4月第3週が気持ちの落ち込みのピークで、これは全国に緊急事態宣言が拡大して延長見通しも濃厚になった時。 感染者数も相変わらず増える一方で減る見通しが立たないとそりゃそうだ。様々な事業者が手元資金が続かないことを感じた時点。 景況感DIは現況感と先行きがGW終わりで一致して見通しの回復傾向。併せて消費マインドもいつもならGWで散在して緊縮財政モードに入る気持ちの落ち込みと、今回のコロナの先行き見通しの回復が丁度48ポイントで一致してるので、「マインドだけは本来の感じ」に。 一方で、事業者はこれを鵜呑みにして定常運行というわけには当然行かず、再会のやり方にはまだまだ苦慮。特に東京は段階制限の縛りもあり。 そうでなくともレピュテーションリスクは事業を萎縮させるし、顧客の反応だけでなくESのケア(逆に労働対価を生み出すための対応)もある。何より自分のところでクラスターが起きてステップが後戻りする"戦犯"にはなりたくない。 サービスを完結させるためにはオンラインプラットフォームだけでなく「ツーサイド問題」は存在している。 今やるべきことは状況適切な再開活動と、ニューノーマルでのピボットや新しい打ち手構築。
586Picks
あなたに合った動画配信サービスは? 利用者像からピッタリなサイトが見つかるかも
ねとらぼ調査隊
佐藤 雄飛東急株式会社 社会インフラ事業部
MAUがPC<アプリなのはnetflixとアマプラだけで、全体ユーザ数としてもこの2つが強いというのはポイント。 モバイルを使いこなしつつ今時のコンテンツに趣味趣向が高い人達(をデータ分析してコンテンツ提供するのが上手いのがこの2つなので当たり前だけど)のメディア。 モバイル上の新大陸の人口と市場なのである。 U-NEXTはヤマダ電機ルートでの営業で拡大したのでTVユーザが多いのはよく分かる。BBCとNHKアーカイブが見放題なのでドキュメンタリーカテゴリは結構いい感じなのだけども、全体からしたらジジババメディア寄り。 自分もおっさんだがスマホ接触時間は6時間/日に対してTVは3時間/日程度、そのうち動画配信サービスはスマホではなくTVを使っている。 それとオーバーラップするカタチでPC接触時間は8時間/日くらい。 それから、エンタメコンテンツだけでなく企業や組織のオウンドメディアや独自のキュレーションはどう発信するのがこれからは良いのだろうか。OTTに乗せるのが間口が広くて良いのか、ブランディングのために独自路線で頑張るのか。サービス提供用アプリなんかも同じこと言えるので、違う業界のことと思わずこの辺りもリアルサービスのオンライン化が加速する局面ではよくよく考えないといけない。
138Picks
【3分解説】スタートアップの「春」が終わる
NewsPicks編集部
佐藤 雄飛東急株式会社 社会インフラ事業部
仕事柄エンタメ業界の動向がまず気になってますが"スタートアップの聖地・渋谷"もビターバレー〜ビットバレーの名の下にこの20年間街をつくるエンジンだったことは間違いなく、2010年頃からはコワーキングスペースが渋谷にも増え始め今に至るまで「リアルの場でのビジョンの披露と熱量」によりいろんなプレイヤーが日々蠢いていた。 表向きのそういうある種興行のようなパフォーマンスの裏で資金調達、ディールも"奥の院"での密接さの中で行われてきたということもあるし、新しいチーム、プロジェクト、プロダクトを生み出すきっかけが3密の中で形成されてきたということもある。 オンラインリテラシーがそもそも高く、それそのものを武器にビジネスを作るのがスタートアップ全般のスタイルではあるけども、大事なディールはリアルの場の価値が支えていた面は大きい。セレンディピティと呼ばれるもの。 そして大企業投資部門は資金面の精査もそりゃ始まるけども出会いをどこで求めたらいいのか迷子になり、リアルには会ってないことで決裁の決め手が作れない、何て悩みも当然出るだろう。 ミートアップもピッチも資金調達交渉もバーチャル空間でもできるわけなんだけど、セレンディピティが生まれやすいところまで追い付くのか、プレイヤーの反応が出たところでコレからのリアルの場、オフィスの価値にフィードバックが起きそう。
844Picks
緊急事態延長、「特定警戒」以外の経済活動一部容認へ 「基本的対処方針」に公園開放留意点など
毎日新聞
新型コロナ、持続的対策1年以上は必要 専門家会議の提言案判明 
産経ニュース
佐藤 雄飛東急株式会社 社会インフラ事業部
他国と同様に日本も「一年以上の行動規制が必要」 ここから先は薬ができるか、集団免疫が獲得されるか で、変容してくもの 【職】 ・在宅勤務制度が保存される会社が多数 ・公共交通機関の利用率、頻度は低減したまま ・ハンコいらない業務が増える ・コワーキングスペースも離隔、換気設備見直さないと発生リスクしんどい 【商】 ・イベント施設、スポーツ施設は「公表座席数」に離隔注釈が必要 ・チケット販売数は離隔を考慮した枚数 ・オンライン配信で課金できるコンテンツが必須 ・オンライン配信非対応のスペースは需要無し ・飲食店も座席の離隔を考慮した配置 ・テイクアウトを導入するのは必須 ・デベロッパーはデリバリーのサポート機能をやる ・ラグジュアリーな物販は来店予約制が増える ・日用品はみんなが気を付けながら、多い時は入店規制もあり ・混雑状況のリアルタイム開示機能が必要 ・商業に関しては総じて「顧客が動かない分店が可動性を増やさないといけない」 ・街中への配送デポ設置の需要が増える、潰れた店の跡地とか 【住】 ・中古物件の品定め厳しくなる、条件追加 ・郊外に理想を求める人が増える ・コンパクトシティ政策の反動起きる ・公害対策ではなく感染症対策を意図した田園都市構想の再発明が必要、職住近接の読み解き直し 【学】 ・moocは基本機能 ・卒業資格が欲しければ学費を払うが学びはフリー ・学歴で測れない優秀人材がより増える ・義務教育の触れ合い学び合いが希少価値 ・課外学習、校外学習の重要性が増す これらが実装されるためのテクノロジーも併せて増える 集団リテラシーの向上も起きる
490Picks
NORMAL