Picks
33フォロー
49フォロワー


日本が今、海外で大絶賛されていた!シンガポールと香港で起こった「大異変」と、超富裕層が日本を好きになった「決定的なワケ」
聴講無料の30のデザイン講義。多摩美術大学が東京ミッドタウン内とYouTubeで「Tama Design High School ゼロから学ぶ はじめてのデザイン」を開講
牧田 陽奈子慶應義塾大学 第5期 Student Picker
多摩美から新しく、はじめてデザインの価値に触れる人々に向けて無料のスクールが開講されたそう!
個人的に、同じく多摩美から出ているTUB というYouTubeチャンネルの大ファンだったので今回の試みにも注目です👀 広義化し新しく生まれ続ける〇〇デザインについて、それぞれの第一線で活躍されるデザイナー・建築家・実業家からの講義を聞くことができるチャンネルです。合わせてチェックしてみてください!
TUB :(https://youtube.com/@tubtamaartuniversitytub3703?si=pp2B_Utksm01Boas)
アドビの生成AI「Firefly」の次の狙いは「イラレ」だった。文字からベクター画像が作れる新機能が登場
牧田 陽奈子慶應義塾大学 第5期 Student Picker
Adobe illustrator 2024に自動アップデートされてから「✨生成 (Beta)」のボタンが登場したなあ...使ってみるか...! と数回使用してみました。
予想以上に複雑な形状をベクターで、つまり形を構成するパスを自ら編集できる形で生成してくれました。
ロゴ制作の時に試しに使ってみたのですが、ロゴ全体の生成を任せるようなダイレクトにどんなロゴにしたいかというプロンプトでは、やはり納得のいくものは全く生まれませんでした。何通りものアイデアを出すことや、一部を素材として取り入れるなど、補佐的な役割としては、大変助かる新機能かもしれません。

【直言】日本よ、観光「依存」を恐れるな
牧田 陽奈子慶應義塾大学 第5期 Student Picker
遠い異国の地、夢の国にいるような気分になることも理解できる「観光」ですが、その地で普通に暮らし生活をしている誰かがいる、ということを忘れず、観光客ひとりひとりが節度を持てるといいなと思います。
個人的には、体験が商品化されがちで王道な「観光(tourism)」よりも、その地域をそっと眺めたり没入したりと時間をかけて偶然性重なる体験に出会っていく「旅(travel)」の方が魅力的だと考えています。消費的な態度で、映える写真を撮り、名物を食べ、満足し帰る。気持ちのいい表面部分だけを掬って快楽に浸る。そのような態度では真にそこの地に根付く風土や文化、住民たちの様子に目を向けられず、生活者にリスペクトを持つことを忘れてしまいます。
このような、旅行者のマナーの問題もオーバーツーリズムで免れられない課題点ですが、街全体の大きなスケールでみると、地元住民のための施設や住宅の減少・観光用途への置き換え、不動産の売買による地価の急上昇など、街そのもののつくりがテーマパーク化していくということに本質的問題があるということを本記事から学ぶことができました。
トビタテ!留学JAPAN、高校生700人&大学生250人募集
牧田 陽奈子慶應義塾大学 第5期 Student Picker
トビタテ留学JAPANが第2ステージとして、2027年度までの5年間、高校生・大学生の留学支援を続けることになったようです!
自分が高校生の時から、トビタテ留学JAPANでお世話になっている友人を周りによく見かけていました。返済不要の奨学金があることで、海外留学の選択肢が広がると思います。数ヶ月ほどの短期留学から1年間の長期留学まで、自分で見つけた行きたい留学プログラムをもって応募することができます。海外留学の大きなネックである金銭面についてご支援いただきながら、事前研修や留学コミュニティなどつながりの面でも大変ありがたい環境が得られると思います。
この情報が少しでも多くの学生に広がりますように!

NORMAL
投稿したコメント