Picks
458フォロー
873フォロワー


【削除されました】養殖物2023年12月3日(日)
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 残党
こんにちは,みなさん。
新しいサービスを利用するたび,IDとパスワードを作らないといけない。IDはメアドでよいところも多いけど,パスワードは簡単なものはダメよとか,他と重複しないようにとか,定期的に変えろとか,うるさい。
そんなうっとおしいことはしてられないので,お金の出入りがあるところは複雑なパスワードと厳重な管理,以後はランクに応じ同じパスワード使いまわし。変更もしませんが,いまのところ乗っ取りもありません。
さて,Tsuyoshiさんのコメントを読み,まさに私のことやんと納得しました。手先がおそろしくどんくさい,運動が大の苦手,球技なんて壊滅的,字がとても汚い。それ,まんま私。
小学生の頃はいつも先生に「落ち着きがない」と書かれていたので,たぶん注意・欠如多動症(ADHD)なんでしょう。
授業をじっと聞いていられなかった理由の一つは,やってることがアホらしすぎたから。
小学校入学前に,祖父母の家にあったルビ付きの戦前の本を読んでいたのに,いきなり「やまだ かわだ はしがある」と声を揃えて読むなんて,バカバカしくてやってられない。あまりにつまらなくて,いまだに覚えてるぐらい(笑)。
自分でも変わった子供だと思ってましたが,そういうことだったのか。
後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 残党
年金と異なり、高齢者も生きてる限り所得(一般には年金のみ)に応じた保険料を支払う。
所得という切り口では、平等に納付してる。
それゆえ、窓口負担額も年齢ではなく、この保険料に比例し応分負担するのが、まずは公平だと思う。
高齢者でも多い人は多く、若い人でも少ない人は少なく。
平均で月額5.5万円の国民年金生活者と、14.6万円の厚生年金生活者の医療費負担が同じ(同じ処方で負担割合が同じなら負担金額は同じ)というのは酷な話。
あまり細分化すると窓口は大変だろうけど、今でも1割と3割は共存してるのだから、3-4通りならできない話ではない。この記事でも「2割を新設」する案だし。

NORMAL
投稿したコメント