Picks
192フォロー
9243フォロワー


政府頼み“リスキリング”の問題点。補助金をもらうだけでは企業のプラスにならない理由
橋本 賢二キャリア教育研究家
学ばない大人が大半なので、ただお金を配ってリスキリングの旗を振っていても効果は上がりません。
記事のとおり、リスキリングが活躍の場や機会とつながる仕掛けが必要です。さらに、パーソル総研の小林さんも指摘しているように、組織に内在する変化を抑制する要因の解消や形骸化している目標管理制度の刷新も必要です。
人事課題は複雑方程式なので、様々な取組をセットで動かしていかないと、思うような効果は期待できません。簡単ではないからこそ、経営層や人事の強い覚悟がなければ絵に描いた餅に終わります。
リスキリングからの労働移動を促すのであれば、リスキリング期間中の生活費についても面倒を見るくらいの投資も必要です。本業と並行しながら獲得できるスキルで転職できる道筋は限られています。
「仮面夫婦化」する会社と個人、転職・副業・リスキリング・・・ぜんぶ幻想
橋本 賢二キャリア教育研究家
キャリア自律が唱和される一方で、全く自律が進んでいるような気配はありません。キャリア形成の主体が企業から個人に転嫁され個人も企業を信頼しなくなっているとの指摘はそのとおりです。
だからといって企業も内包できるだけの力を最早持っていないので、昔に戻ることは難しいです。。対等と扱われる個人も、一人でキャリアを築くことはできず、何らかの形で組織の力を使わなければなりません。
仮面夫婦からの脱却は、組織と個人の双方がキャリア形成の主体となって、希望と限界を開示して手を取り合いながら共に歩むことにあるのではないかと考えています。まだまだ絵空事の世界かもしれませんが、そんな人事が実現できる社会を目指したいです。

NORMAL
投稿したコメント