Picks
11フォロー
3961フォロワー


マスク氏、ツイッター暫定CEO就任へ 買収に向け71億ドル確保
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
本来は経営トップの兼務は最も既存の企業、マスク氏にとってはテスラやスペースXから反対される事案。流石に公開企業の買収であり、発表後の短い時間に調整したはず。金融投資家としては暫定的であれ経営体制の明確化は求めたはずで、事実上これが一番いい選択肢だが、テスラとスペースXとはコンフリクトがある。
どういうロジックでテスラとスペースXがオッケーしたか、テスラに至っては上場企業なのでその点は説明義務もある。
とはいえ、イーロンは代替性がなく、それが大きなリスクファクターであるが、それが故にこのような企業トップの兼務は幾らでもまかり通ってしまうのだろう。
本質的な企業トップの仕事が何たるものか、日本企業も考えなければいけない。
NTT社長に島田氏昇格へ 澤田氏は会長就任
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
以前報道された入社式での発言が今回の人事に影響していないことを祈ります。なお、NTTのガバナンスは監査等委員会設置会社で社外が過半数で運営される指名・報酬委員会を任意で設置しています。この委員会でどういう背景で議論がなされたのか公表してもらいたいものです。
澤田氏はNTTの中でも異彩を放って次世代xグローバルに向けての知見と牽引力を有しているリーダーです。島田氏がコーポレート畑だとすると、成長は澤田氏、グループの求心力の向上に島田氏という役割分担を想定しているのかもしれません。
そう聞けば合理的に聞こえますが、NTTという国有の規制産業の巨大企業のトップの若返りに繋がらなかったのは残念ですが、それだけ澤田氏の後任がまだ見つかっていないということの裏返しなのかもしれません。今の40代後半あたりでよい候補者を見つけて、サクセッションプランを作っていくのが、今求められる最重要課題のように思います。

【最新版】イーロン・マスクの巨額買収「5つの論点」
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
今回の買収額を安いと見るか、高いと見るか。
このマクロ環境、経営再建中で経営体制に対する信任も低い中と見れば、割安とも言える。Facebookは今でこそ$500bnの評価だが、一時$1,000bnを超えていた。29.1億人が利用するPFとして一人あたり以前は$350、今は$170の価値。Twitterの買収額$44bnは$94に相当。今のTwitterのCF創出力(note参照)を見れば、割高に見えるが、まだPFの価値、ユーザー価値を最大化しきれていないとすれば、そこにはまだ大きなアップサイドが残っているとも言える。
Facebookはソーシャルグラフとして友人間の閉じたコミュニティだが、Twitterはオープンであり、メディア性が高い。ニュース等のメディアとの相性が良いばかりか、映像などあらゆるクリエイターエコノミーとも相性が良く、Facebook以上のユーザー価値を実現できるポテンシャルがあると考えてもおかしくない。そしてFacebookはその点に限界がきたため、株式市場の評価も下がり、自らの強みを生かし切れるメタバースに誰よりも早く振り切った。
Twitterの収益源は米国だがユーザー数は米国外でまだまだ伸びている。ユーザー数の拡大余地、ユーザー価値の拡大余地の両方がうまく機能すれば、10億人が使うユーザー単価$350のPFにすぐに化けてもおかしくない。
金融機関ガバナンスが機能するので何でもイーロンの自由になるわけではないが、レバレッジが機能する分、今回の巨額投資で10xを超えるリターンが出ても驚かない。
発表から買収までについて、トピックに投稿してます👉
『Elon MaskによるTwitter買収』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/17?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW
シナリオ編👉
『Twitter買収防衛決議、その後のシナリオ』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/18?ref=TOPIC_VIEW
『Elon MaskがTwitterを買収する件』
https://note.com/201707/n/n91ef445208a7

【注目】ロシア軍を丸裸にする、民間の衛星画像がすごい
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
衛星の力がこうなることは以前からわかっていました。だからこそ、宇宙利用の重要性がビジネスおよび軍事の観点から高まることが自明なのです。これだけパワフルだからこそ、宇宙の利活用にはルールが必要であり、そのルールには我々の日常生活で当たり前になっている、プライバシー、セキュリティ、清掃、利用権など多岐にわたります。そして、人間が何も考えず、土地や森林、海洋を利用し続けた結果、環境問題が発生しているように、宇宙も同じように持続的な利活用の仕組みが求められるのです。
軍事の論理が強くなればなるほど、サステナビリティが脅かされる可能性があります。宇宙の利用価値は軍事よりももっとビジネス、生活インフラ、もっといえばSDGsの促進を促すといった尊い価値が含まれます。宇宙の軍事利用の側面ばかりが取り上げられないことを願います。
ツイッター前向きに、マスク氏と24日協議-今週まとまる可能性と報道
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
これまでは想定通り。Twitter取締役会としても検討もせず、買収防衛策発動では善管注意義務違反で株主訴訟で泥沼化します。株価はTOB価格の$54.2に対して$49弱と10%程度のディスカウントで推移しています。まだ案件成立の不確実性を織り込んだ価格です。複数のファンドがホワイトナイトとして対抗Bidの検討を進めていますが、FCF創出力が低いTwitterに対して$54.2以上の価格を出すことができるかが論点。それが叶わない場合は、政府の何らかの介入、それらも含めた既存経営陣による成長プランによる買収防衛策の発動承認、ということで最終的には株主次第になっていきます。発表後TOB価格で割安の期間が続きますので、どんどん狼(イベントを狙ったアービトラージ株主)が集まってきてると思われ、経済的な判断になる可能性が高いと思います。
トピックにも記事投稿してるので、そちらもどうぞ👉
『Elon MaskによるTwitter買収』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/17?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW
シナリオ編👉
『Twitter買収防衛決議、その後のシナリオ』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/18?ref=TOPIC_VIEW
noteにも発表直後に少し書いてます。
こちらも是非👉
『Elon MaskがTwitterを買収する件』
https://note.com/201707/n/n91ef445208a7
“脱炭素実現に政府は年約2兆円の財政支出を”経団連の提言案
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
年間2兆円=累計50兆円規模のお話し。400兆円の投資が必要なうち10-15%を政府が呼び水として投資すべきという提言。政府の財政支出はMETI等から出ている金額感や欧州の水準も見ると妥当な範囲だが、大事なのはこれらは「コストではなく投資」だということ。したがって、どの分野に投資するかも大事だが、それをどうやって社会的に、かつ経済的に回収していくかという、投資「戦略」が重要になる。
金額や分野のイメージは、下記リンクの経済産業省の「クリーンエネルギー戦略の策定に向けた検討」(昨年末公表)も見ておきたい。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/green_transformation/pdf/001_02_00.pdf

【図解】なぜ人類は再び月を目指すのか
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
月に資源があるのはもちろんですが、そもそも人類にとって宇宙空間における月は圧倒的に特殊な存在です。なぜならば、地球の唯一の衛星(=周りを回る)であり、地球より十分かr区、そして距離が圧倒的に近いから。
それは地球からの脱出速度(必要なエネルギー)は同等でも、ミッション時間が短いこと、そして月の重力が小さいことで月からの脱出に必要なエネルギーが小さいことを意味する。距離が近いことで、何度も再利用できるロケットや宇宙船の開発が有効になるし、エネルギーが小さいことで大量の物資を運ぶことが可能になる。それが資源があることと相まって、月での居住生産拠点の開発を加速させることができる要件になっている。
イーロンマスク率いるSpaceXが再利用型ロケットの開発に早期に着手していたのは、そういう背景があってこそ。打ち上げインフラを抑えることは宇宙開発において極めて重要なピースとなる。
Netflix利用者初の減少 株価2割急落、広告導入を検討
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
ロシアの影響70万人よりも、動画配信の競争激化(=選択肢の多様化)の環境下おいて、マクロ経済+値上げの影響をモロに喰らったということ。本質的には、優良な有料コンテンツのニーズを捉え一気に拡大してきたが、優良コンテンツの選択肢が増えれば、家庭内のお財布には限界があるので、値上げの限界=支払い先の分散が生じている。ユーザー視点に立てば、同じチャンネルのコンテンツばかり見るよりも違うチャネル(=プラットフォーム)も見たくなる。クリエイターエコノミーの拡大によりYouTube等の無料配信のコンテンツクオリティの向上の影響も無視できない。ARPUの拡大とコンテンツ投資の費用対効果が今後の課題。
Twitter買収、投資会社Apollo Globalも関心か
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
Thoma Bravoについで名前が出ましたね。ただ、大型ファンドはどこも検討はしているでしょう。
トピックにも記事投稿してるので、そちらもどうぞ👉
『Elon MaskによるTwitter買収』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/17?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW
シナリオ編👉
『Twitter買収防衛決議、その後のシナリオ』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/18?ref=TOPIC_VIEW
noteにも発表直後に少し書いてます。
こちらも是非👉
『Elon MaskがTwitterを買収する件』
https://note.com/201707/n/n91ef445208a7
ジャック・ドーシーが突如、ツイッターの経営陣を批判
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
取締役会の責任が明確かつ重たいアメリカにおいて、ステークホルダーへの説明責任を果たさないことは、大きな非常識。
Jackもまずはそこを指摘しているに過ぎないが、さてさて次はどうなるか。
トピックにも記事投稿してるので、そちらもどうぞ👉
『Elon MaskによるTwitter買収』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/17?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW
シナリオ編👉
『Twitter買収防衛決議、その後のシナリオ』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/18?ref=TOPIC_VIEW
noteにも発表直後に少し書いてます。
こちらも是非👉
『Elon MaskがTwitterを買収する件』
https://note.com/201707/n/n91ef445208a7

【新図解】日本が韓国に抜かれたこと、抜かれてないこと
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
韓国と比較する前に、日本の過去30年の国家戦略を説明できる日本人がどれだけいるだろうか。何を目標として、そのために何をするのか。目標も明確ではなく、結果指標だけみて、どこかの国に負けていると言っていても意味がない。
政治家が「Aを良くします」とコミットしたとして、それができるかも曖昧だが、それ以上に問題なのは「Aを良くする」ことが全体の中でどういう意義づけなのか。
気がついたら短期思考の戦術で、結果うまい汁を誰か(海外含む)が吸って、どんどんアセットが目減りしていく。戦略なき国家になってしまえば、人口減少社会においては燦々たる状況が見えてしまう。
今、日本にはまだアセットが残っている。それを活用し、どういう戦略で未来を創造していけるか。未来は今にかかっている。
ツイッター、マスク氏買収案で防衛策 「毒薬条項」を導入
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
Elon Maskはここまでは織り込み済みでしょうね。元々15%以上の取得をしないことは取締役就任依頼時からの目線ですし、取締役会はElon Maskと敵対している前提ですから、取締役会だけで発動できる買収防衛策は実施する。
さて、これが株主からの差し止め請求にあってからが勝負ですね。
色々と書いてみたので、是非みてみてください。関心が高ければまた続報書いてみます。
昨日書いた導入編👉
『Elon MaskによるTwitter買収』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/17?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW
さっき書いたシナリオ編👉
『Twitter買収防衛決議、その後のシナリオ』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/18?ref=TOPIC_VIEW
noteにも昨日の発表直後に少し書いてます。
こちらも是非👉
『Elon MaskがTwitterを買収する件』
https://note.com/201707/n/n91ef445208a7

【3分まとめ】マスクのツイッター買収大作戦
村上 誠典サステナブル資本主義 5%の「考える消費」が社会を変える
Elon Mask、Web3、ステークホルダー主義、巨大IT規制、買収防衛、バイアウト、当局の介入、インサイダー、最近巷を賑わす色々なテーマが入り混じった注目の動きです。
色々と書いてみたので、是非みてみてください。関心が高ければまた続報書いてみます。
昨日書いた導入編👉
『Elon MaskによるTwitter買収』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/17?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW
さっき書いたシナリオ編👉
『Twitter買収防衛決議、その後のシナリオ』
https://newspicks.com/topics/Startup_Finance_Murakami/posts/18?ref=TOPIC_VIEW
noteにも昨日の発表直後に少し書いてます。
こちらも是非👉
『Elon MaskがTwitterを買収する件』
https://note.com/201707/n/n91ef445208a7

NORMAL