Picks
55フォロー
75フォロワー


コロナ「5類」移行正式決定 医療費は一部自己負担に
則兼 大地パフォーマンス集団 白A SIRO-A 映像作家 Visual Director
なんかの番組で、日本人が海外でマスクをしてるのを、現地の方に注意されているのを見ました。
現地の方は「私たちは、マスクをしないことで自分達の文化や経済を守っているのに、何てことをしてくれるんだ。」(言い回しは違うけど確かそんな感じだった。)
みたいな事を仰っていた。
これを聞くだけでも、日本と海外の認識の違いが良くわかって、凄く響いたのを覚えています。
それ以来、近くに人がいない屋外ではマスクは外すようになりました。
でも、人とすれ違ったり、屋内に入るとほぼ無意識でマスクを付けます。
5類に移行する事で、無意識レベルで浸透した行動が変わるかどうか、、、。

【騒然】最高の論文をAIが書ける今、米大学で起きている混乱
則兼 大地パフォーマンス集団 白A SIRO-A 映像作家 Visual Director
AIは使いながら、上手く共存する方法を探っていく必要があると思う。
するとAIが得意な事、苦手な事が見えてくる。
自然で正確(の様に見える)な文章を書くのはとても得意だし、パターンを変えた提案も早い。
でも、情緒的だったり、少し崩れた言い回し、フリとオチなどで感情に訴えかける様な文章はまだ苦手。
例えば、漫才の台本や、映画の台本になると、セオリー通りのものしか書けないだろう。
逆説的に、人間らしさって何なのかを理解するのにAIを使うのは、とても有効だと思う。
という意味で、大学の哲学の授業で取り上げるには、良い題材なのかも。
日本人が「ファミレス」に通い続ける理由…この30年間、なぜずっと人気なのか?
則兼 大地パフォーマンス集団 白A SIRO-A 映像作家 Visual Director
今日、スターバックス→ガストと作業する場所を移動してきた自分にとってはタイムリーな記事。笑
「ファミリーレストラン」という言葉を産んだのは本当に大きいと思います。「ファミレス」って、キャッチーでわかりやすく、口馴染みも良い。
これが「レストラン」だけだったら、記事にも書いてある通り、ハレの日に行くイメージがある。
コロナ禍で、ノマドワーカー向けに全席Wi-Fiと電源を完備する店舗も増えてたり、猫型の配膳ロボットを導入したり、著名人とコラボした料理を出したり、結構柔軟に色々と取り入れて進化してる印象があります。
うちは家の真横がガストなので、行く理由は「近い」が1番ですが、それ以外にも行く理由は色々あります。

NORMAL
投稿したコメント