Picks
89フォロー
6092フォロワー
愛知で始まる「ラーケーション」に歓迎と懸念 名古屋市は導入見送り
朝日新聞デジタル
竹村 詠美一般社団法人 FutureEdu 代表理事
東大先端研の中邑先生が以前から「お休みチケット」のようなものを学校が発行することで、お子さん達が関心のあることを深掘りしたいときで、親子で使えるといったコンセプトを提唱されていましたが、それが「ラーケーション」という名前になったのですね(名前は正直どうかと思いますが、日本っぽいすね)。 導入による格差の助長を心配する人もいらっしゃいますが、元々試合やコンクールなどで休まなくてはいけないお子さんは休んでいるわけですし、その裾野が広がると考えると、いろいろなお子さんの興味関心の幅を広げることにも役立つ良い施策だと思います。 ただ、3日って少ないですね。小学校だったらそこまでキャッチアップすることも難しいわけではないので、本気で学びのバケーションと打ち出すのであれば、10日とか2週間くらい最大あっても良いのではと思います。3日だとあまり遠くに行ったりとか、深い学びの活動をすることは難しそうですよね。 個人的には、機会平等を重視するがあまり、ラーケーションを活用できるご家庭の前向きな動きを阻害するのは、長い目で見てマイナス面も大きいと思います。逆にラーケーションでお子さんが身につけてきたことを、積極的に学校の他の生徒にも共有したりとか、その中でも人気があるトピックは学校で深く取り上げるとか、そのような方向性の方がクラスルーム全体の多様性や好奇心が刺激されるのではないでしょうか?
24Picks
NORMAL