ホーム
17フォロー
801フォロワー
「返礼品はPayPay商品券」が自治体から期待されるワケ 今までのふるさと納税と、何が違う?
古里 圭史慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 コミュニティファイナンス
既に地方部でも加盟店網とユーザシェアを持っているPayPayが、ふるさと納税と絡めて地域限定の商品券に展開してくるとは、非常に強力ですね。
各地で取り組まれている電子地域通貨の場合、それ程シェアが高かったり、新しくスタートする形だと、ユーザや加盟店になって貰うというプロセスを前置することになり、大きな負担になります。
またPayPayの場合、既に広がっている仕組みですから、オペレーションの説明もかなり省略することが出来ますね。
最近は下記のようにふるさと納税と電子地域通貨や電子商品券を組み合わせる取り組みが一気に出てきていますが、その趨勢に注目です。
●ギフティ 旅先納税
https://portal.tabisaki.gift/
●eumo ё旅納税(いいたびのうぜい)
https://digital-shift.jp/flash_news/FN221111_4
決済アプリに直接入金 給与のデジタル払い、なぜ解禁?
古里 圭史慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 コミュニティファイナンス
以前にもピックしましたが、PayPayや楽天Payなどで給与が受け取れるようになるというものです。
これまで論点になってきたのは、このようなサービスを提供する事業者が万が一にでも破綻などした場合に、大切な顧客資産が(特に給与という生活をしていく上で非常に重要な資産)ちゃんと銀行並みに支払保証されるのかという点でした。
この点、第二種資金移動事業者に限定して当該取り扱いが解禁されるということで整理がついたというのが今回の着地です。第二種資金移動事業者は顧客保有残高に相当する履行保証金を供託、信託等しなくてはいけない義務があるため、支払保証が担保されるということです。
いずれにせよ、これによって金融機関が囲い込んでいた給与振込口座に入ってくる資金、そこから得られる情報が一部、このような資金移動事業者に流れるわけですので、情勢が変わってくるはずです。
給与デジタル払い、23年春にも解禁 政府が最終調整
古里 圭史慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 コミュニティファイナンス
この話が当初出てきたのが4年前ですから、ようやくか…という気持ちですが、これはなかなかにインパクトのあるイベントになると思います。
PayPayなどのキャッシュレス事業者は、キャンペーンを打ってでもユーザーの囲い込みに動くでしょうし、これまで給与振込口座を握っていた金融機関は既得権益の死守に躍起になるはずです。(特に地方の信用金庫•信用組合は)
給与振込口座位でしか、金融機関との接点がないような若年層の顧客は、お得で便利な電子マネーでの給与受取りに流れると思いますね。(もちろん給与の100%を電子マネーでということはないかと思いますが)
また、これは電子地域通貨に関わる事業者や発行主体にとっても可能性が広がるという意味で朗報かと思います。
「自治体マイナポイント」に補助金…総務省、来年度から
古里 圭史慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 コミュニティファイナンス
マイナカードの普及が思うように進まない中で、各自治体ごとのインセンティブ設計が可能となりました。
マイナカード(というよりマイナンバーでの住民管理)は各自治体にとっても住民個々のIDと徴税手続や社会保障などの様々な行政サービスを紐づけることで、業務効率化を図る上でも非常に重要なインフラとして考えられています。
これは自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)の土台にもなっていくものです。
余談ですが、各自治体での還元が各地域の電子地域通貨などで行われると、還元のために拠出したお金が域外に流出せず、地域に留まりますからなおいいですね。
決済アプリで銀行送金 来年にも、事業者の日銀口座条件
古里 圭史慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 コミュニティファイナンス
PayPayなどの決済アプリで銀行口座への振込みが可能になれば、ユーザーにとっては大きなメリットがありますね。アプリからの非常に簡便な手続きと操作で振込手続きが完了することになります。
毎月の定期的な振込みなどについても、自動でスケジュールを設定して…なんてことも可能になるかもしれません。
事業者側には全銀システム(殆どの金融機関が接続する、国の金融取引を支える基幹システム)に接続するということで、セキュリティ面や経営の健全性などの面で求められることが多く、おいそれとどんなプレイヤーもここに参加出来るわけではありませんが、非常に大きな可能性を感じます。
カチカチでUI/UX考えられてるのかな?…と皆様もきっと思われているインターネットバンキングをはじめとする金融機関のwebサービスなどが、決済アプリ事業者の参入で大きく変わるかもしれません。
ふるさと納税が2年連続最高 8302億円、「巣ごもり」影響か―21年度
古里 圭史慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 コミュニティファイナンス
都心の行政区にとっては、税収が減りたまったもんじゃないと思いますが、個人版のふるさと納税は良く出来た仕組みだと思います。
寄付者側にとっては、税額控除も受けられるお得なお取り寄せECの側面が強いわけで、「どこの自治体」というのは意識されていないのが現実かと思います。1番お値打ちで美味しそうなお肉を取り寄せたら「●●市」だったみたいな。
それでも自治体からすれば、とりあえず納税が増えればOKということでしょう。そこから後のコミュニケーションによって、様々な展開をはかる余地もあると思います。
基本的に右肩上がりのマーケットですから、成功報酬型や鞘抜き型の納税促進支援事業者にとっても良いビジネスチャンスになっていると思います。(玉石混交かと思いますが)
60年以上新規参入を阻む壁を越えたい――秋田で新たな酒造りに挑む九州男児の挑戦
古里 圭史慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 コミュニティファイナンス
その地域でチャレンジしようとする熱意ある人間と、それをしっかりサポートする現地の体制。人が集まり、良いスパイラルが生まれる地域にはそういった「種」を芽吹かせ、育てる気風があります。
素晴らしい自然環境や農産物•食材、、、豊かな資源のある地域は沢山あります。上手くいっている地域とそうではない地域を分けるのは、やはり結局は「人」とその「人」が作り上げている地域の構造でしょう。大きな権益を持った「大老」ががっちり地域の主要ポストを固めている構図は地方あるあるでしょう。
清酒の新規製造免許のハードルはこんなにも高いのですね。「国内需要が落ちている中、新規参入が増えることにより共倒れが起こるのを防ぐため」という説明を見ましたが。
何を守ろうとしてるのでしょうか。既得権益性の保護の側面が強い気がします。
NORMAL
投稿したコメント