Picks
18フォロー
6464フォロワー


最年少市長の人事案、市議会が異例の否決 重視する教育改革つまずく(朝日新聞デジタル)
川邊 健太郎Zホールディングス株式会社 代表取締役社長 Co-CEO ヤフー株式会社 代表取締役社長 CEO
26歳の若者の、未来に向けた前向きなチャレンジを大人達が潰すべきではない!
その分野で最高の経験と実績を持つ人を入れるのはプロジェクトの成功条件。それを「ゆかり」とか「埼玉から通えないだろ」で潰すのは言い掛かりに近いと思います。
そもそも何のために神戸に新幹線の駅があり、光ファイバー網が敷設されているのかとすら思え来て、悲しくなります。。
こういう大人達による若者への通過儀礼的慣行をなくさないと、若者の方が日本を見捨ててく事になると私は思います。。
芦屋市の教育委員会は委員長と4人の委員による合議制。委員全員が芦屋市にゆありがある人である必要性がどれぐらいあるのでしょうか?
他の委員がそうであれば、それで良いのでは?
組織は所属のダイバシティが重要で、メンバーの同質性が高過ぎるのは必ずしもよい事ではない。
ライドシェア全面解禁へ「新法検討を」 規制改革委提言
川邊 健太郎Zホールディングス株式会社 代表取締役社長 Co-CEO ヤフー株式会社 代表取締役社長 CEO
本日開催の規制改革推進会議、地域産業活性化WGにて、委員の有志で移動難民問題解消の為のライドシェア導入やタクシーの規制緩和についての提言をさせて貰いました。
今後の議論の叩き台として、広く世の中でもご活用頂けばと思います。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_05local/231113/local_ref04.pdf
提言の特徴は、移動難民を短期的に対処する為の道路運送法72条2号、3号の規制緩和と、恒久的かつ全国的にライドシェアを導入する為の新たな業法である"ライドシェア新法"の制定の2段階を示していることです。
安全面や補償の面での懸念は新法に諸外国の事例を参考に十分に盛り込むべしとしています。
五角形の「既得権」 ライドシェア議論に遅れの懸念 有識者の受け止めも二分
川邊 健太郎Zホールディングス株式会社 代表取締役社長 Co-CEO ヤフー株式会社 代表取締役社長 CEO
本日の規制改革推進会議において、ライドシェアおよびタクシーの規制緩和の本格的な議論を開始しました。
記事にあるような五角形の既得権であればあるほど改革のやり甲斐がありますし、記事ほどの鉄のトライアングル感は会議の中では感じず、何度か話し合えば互いに歩み寄れる感覚はあったように思いました。
それぐらい日本の人手不足は深刻でかつ訪日外国人は増え続けるので、移動、宿、施設、労働力のシェアリングエコノミー化は待ったなしの状態なのだと理解しています。
状況の変化はほぼ全ての事を変えます。それがたとえ鉄の五角形アングルだったとしても。。
私生活尊重の機運高める…読売・LINEヤフー共同声明
川邊 健太郎Zホールディングス株式会社 代表取締役社長 Co-CEO ヤフー株式会社 代表取締役社長 CEO
今回のプライバシー尊重強化について、読売新聞の前木編集局長が書かれたこの文書は、我々が議論してきた大切なことが網羅されていますので、ぜひ噛み締めて読んで頂ければ幸いです。
もちろん、LINEヤフー社としては、取引のあるすべての記事配信社さんとこういった議論をしっかりと行い、取り組みを強化できればと考えています。
前木文書で特に重要なのは以下のいくつかの部分かと個人的には思っております。
………
私生活尊重の機運高める…
読売新聞は、1994年11月に公表した「憲法改正試案」で、「何人も、自己の私事、家族及び家庭にみだりに干渉されない権利を有する」と、人格権としてのプライバシー権の導入をいち早く打ち出している。
LINEヤフーとの取り組みは、本社の長年の主張とも合致する。
本来、プライバシーの尊重と、国民に資するための「表現の自由」の行使は矛盾しない。
本社とLINEヤフーが共同して発信してゆくことで、ネット空間でのプライバシー尊重への機運が他のメディアへも波及することを期待する。
読売新聞とLINEヤフーが共同声明を発表<br>インターネット上の記事におけるプライバシー尊重に具体策を実施
川邊 健太郎Zホールディングス株式会社 代表取締役社長 Co-CEO ヤフー株式会社 代表取締役社長 CEO
大事なことをお知らせします。
Yahoo!ニュース トピックス等で、プライバシーに配慮が足りない記事は、原則的にピックアップしないこととしました。
以下、その背景と理由、具体的内容について書きます。
人口・経済構造の急激な変化等、課題先進国である日本を持続的に発展させていく為には、ありとあらゆる人の才能と情熱を解き放って、幸福に、社会を良くしていく必要があります。
そういった、いわゆる"ダイバーシティの包摂"をしていく上では、前提としてプライバシーが守られることが重要です。
個人の人種、門地、家族構成、病歴、性的指向、恋愛歴、私信などの"機微情報"は、自らカミングアウトすることはあっても、他者から無断でアウティングされることはあってはならない社会にアップデートしなければ、多様性を包摂して、ありとあらゆる方が頑張る、頑張らないにしても、幸福に生きていける社会には、到底ならないと思います。
いま、SNSでの個人の投稿や、一部の記事では、個人の機微情報、いわゆるプライバシーがアウティングされている状態が深刻化していっています。
LINEヤフー社と読売新聞社とは、長くこの問題を話し合って、本日一つの共同リリースを行いました。
趣旨や具体的内容はリンク先をご覧頂ければと思いますが、プライバシーのアウティング的要素のある記事は原則的に「Yahoo!ニュース トピックス」とLINE公式アカウントの「LINE NEWS DIGEST」ではピックアップしない方針としました。
またYahoo!ニュースやLINEニュースに配信される記事について、ユーザーの方がプライバシー配慮をした方がよいと意見表明できるボタンを追加して、配信記事の品質改善に繋がる補助をいたします。
更に、LINEみらい財団が今後製作していく各種メディアリテラシー教材でも、インターネット利用時のプライバシー保護の内容を盛り込む予定です。
これらは、プライバシーが遵守され、ありとあらゆる人が幸福に、才能と情熱を解き放って生きていける、我々なりの取り組みの第一歩です。
ぜひ皆様のご理解と応援、ご意見やご批判等を宜しくお願いいたします。
ネット記事のプライバシー重視…読売新聞・LINEヤフーが共同声明
川邊 健太郎Zホールディングス株式会社 代表取締役社長 Co-CEO ヤフー株式会社 代表取締役社長 CEO
これから大事なことをお知らせします。
Yahoo!ニュース トピックス等で、プライバシーに配慮が足りない記事は、原則的にピックアップしないこととしました。
以下、その背景と理由、具体的内容について書きます。
人口・経済構造の急激な変化等、課題先進国である日本を持続的に発展させていく為には、ありとあらゆる人の才能と情熱を解き放って、幸福に、社会を良くしていく必要があります。
そういった、いわゆる"ダイバーシティの包摂"をしていく上では、前提としてプライバシーが守られることが重要です。
個人の人種、門地、家族構成、病歴、性的指向、恋愛歴、私信などの"機微情報"は、自らカミングアウトすることはあっても、他者から無断でアウティングされることはあってはならない社会にアップデートしなければ、多様性を包摂して、ありとあらゆる方が頑張る、頑張らないにしても、幸福に生きていける社会には、到底ならないと思います。
いま、SNSでの個人の投稿や、一部の記事では、個人の機微情報、いわゆるプライバシーがアウティングされている状態が深刻化していっています。
LINEヤフー社と読売新聞社とは、長くこの問題を話し合って、本日一つの共同リリースを行いました。
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/000856/
趣旨や具体的内容は上記URLをご覧頂ければと思いますが、プライバシーのアウティング的要素のある記事は原則的に「Yahoo!ニュース トピックス」とLINE公式アカウントの「LINE NEWS DIGEST」ではピックアップしない方針としました。
またYahoo!ニュースやLINEニュースに配信される記事について、ユーザーの方がプライバシー配慮をした方がよいと意見表明できるボタンを追加して、配信記事の品質改善に繋がる補助をいたします。
更に、LINEみらい財団が今後製作していく各種メディアリテラシー教材でも、インターネット利用時のプライバシー保護の内容を盛り込む予定です。
これらは、プライバシーが遵守され、ありとあらゆる人が幸福に、才能と情熱を解き放って生きていける、我々なりの取り組みの第一歩です。
ぜひ皆様のご理解と応援、ご意見やご批判等を宜しくお願いいたします。
成田空港周辺で「白タク」横行、背景に中国語対応の配車アプリ…「友達」と言い逃れで摘発難しく
川邊 健太郎Zホールディングス株式会社 代表取締役社長 Co-CEO ヤフー株式会社 代表取締役社長 CEO
「慎重な姿勢」が何らかの解決策に繋がるのであればよいですが、ただ事態が深刻になって行くだけであれば、それは行政、政治の不作為としか言いようがないと思います。
アレによる解決を早急に検討してもらいたいです。
……
千葉県は白タクの横行を念頭に置き、一般ドライバーが自家用車を使い、有償で乗客を送迎できる「ライドシェア」の解禁を模索している。熊谷俊人知事は8月末の記者会見で、ライドシェアの研究を担当者に指示したと明言。県幹部も「空港周辺が犯罪の温床にならぬよう、ライドシェアのルールを整理するのも一つの手だ」と話す。
ただ、安全の確保や、交通事故が起きた際の補償のあり方など課題は多い。タクシー業界は反対しており、国土交通省も慎重な姿勢だ。

NORMAL
投稿したコメント