Picks
32フォロー
141フォロワー
【基礎から理解】米下院議長の台湾訪問は、なぜ「大問題」なのか
NewsPicks編集部
高橋 大就Re:gion Picker / 東の食の会 専務理事 / 一般社団法人NoMAラボ 代表 / 米国Purple Carrot 社外取締役
まず、外交にまつわるニュースは、大事な情報は表にほぼ出てこない(出せない)ということを大前提に読む必要があります。 米国内に関しては、行政府は今回の訪問から表向きには距離をとっていますがこれは当然のポーズで、有事のリスクもあるアクションについて、しかも同じ民主党で、すり合わせていないことはあり得ません。 米中間に関しても、外交ルートでは当然に事前に伝達をし調整をしてきていて(折り合いがつくかは別として)、そのリスクを見極めた上で訪問に踏み切っているのは当然でしょう。 (キューバ危機の教訓から、外交の世界では、双方の意図の誤解によって事態をエスカレーションさせてはいけないという共通認識があります。) ただ、怖いのは、中央の判断に基づかない、現場の偶発的な事故や勝手な判断で危機が生じてしまうことで、 2001年には、南シナ海上空で米軍の偵察機と中国軍用機が衝突し、中国の戦闘機が墜落、米軍の偵察機も損傷して海南島に不時着しパイロットが中国側に身柄を拘束される、という一触即発の事態が起きました。 ですので、表に見えるよりも裏側でコミュニケーションがとられているとしても、緊張感をもって注視すべきニュースということには変わりありません。
878Picks
60年以上新規参入を阻む壁を越えたい――秋田で新たな酒造りに挑む九州男児の挑戦
Yahoo!ニュース
国連科学委、福島第一原発事故での「放射線被曝を原因とする健康被害は認められない」
読売新聞
NORMAL