Picks
17フォロー
24フォロワー



【サラタメ】最強の過労対策は「失望マネジメント」だ
吉村 優希WEB運営担当
結論、会社の環境やメンバーの中に目指したい人がいるのかどうかに起因するように感じました。
でも実被害が出さないためのという点は非常に共感しました。
キャラ付けは、行き過ぎてしまうとメンバーは非常に迷惑になることもあります。大手であれば同じ職種・知識の方が幅広くいるため、自分のやりたいことだけをやる人がいても構いませんが、企業規模によっては仕事が回らないかなと思います。
僕の会社も実際そうで、自分のトリセツがある方が多く、
コミュニケーションが取りづらかったりと連携が
あまりできていない印象を強く受けます。
みんながやりたくない・やろうとしないことに
取り掛かれることが重要でもあるのかなと。
でもそれは一緒に働いているメンバーによっても
大きく変わるのかなと思います。
自分が務めているチームに本当に憧れた人が要るのなら、
その人を目指すためにやらないといけないことも
妥協せずに行えそうですが、
目指す人がいない場合は確かに自分トリセツを発して、
コミュニケーションをたってしまうかもしれません。
あくまでも僕が今の環境にいて感じることなので、
仕事にどんなことを求めているかによっても
捉え方は大きく変わるのではないでしょうか。
働く上での環境は非常に大切ですね。

【舞台裏】サイバーが「大規模言語モデル」を生み出した必然
吉村 優希WEB運営担当
僕もコピー出しをするときに以前chatGPT使ってみました。
情報収集に対する細かさに驚かされたのに対して、
コピーは「こんなもんだよね」と残念な気持ちに
なったのを今でも覚えています。
サイバーのLLMは基盤がありながら特定分野の学習も
させるということで、化粧品業界など薬機法の関係で
伝えることが制限されてしまう場合など、
どれくらいまでそのルールを考慮し、
コピーを出してくれるのか気になりました。
この部分はchatGPTもできていない印象でしたので、
実際にそのまま世に出せるのかといった観点で
非常に大切な部分です。
和製LLMということで期待をしていきたいです。

【伊藤穰一】AI時代、日本の「優等生」じゃ生き残れない

【最新機能】エクセル、パワポの「AI化」がすごい
「楽天は射程圏」、LINEとヤフー合併後の「PayPay経済圏」の進化とは?
吉村 優希WEB運営担当
WEBモールは楽天と比較してしまうと、
店舗運営者にとっても施策などの盛り上がりがイマイチで利用しづらく、集客部分においても圧倒的にお客様が足りていないと思います。
中小企業の立場からの意見となりますが、
Yahoo!ショッピングは大手先行で指名買いのお客様が
圧倒的に占めており、資金がなければ販売も難しい環境です。
今後大手だけではなくどんな企業にとっても
売りやすい環境が整わなければ、
いくらPayPayのシナジーがあり集客できても
店舗運営者が集まりづらいと感じております。
消費者ファーストになることはもちろん大事ですが、
販売側の立場にも立って施策など
実施いただくことに期待したいです。
高校生向け「二重まぶた整形」広告が物議、コンプレックスビジネスに批判噴出
吉村 優希WEB運営担当
高校生の頃から整形を検討できるのであれば、
ある程度家庭が自由で裕福な層がターゲットだったのかと思います。
マスに広告を打つほど利用者のパイはないように感じました、、
内容自体に問題があるとは思いませんが、
掲載する場所が間違っていたと思います。
悩みが狭く深いものに対しては、
ターゲティングなど掲載方法を考えても
良かったのではないかと感じました。
電車広告であれば大衆に見られ、
これまで過去に当たり前ではなかったことを
広告で伝えているのだから、
批判が相次いでしまうのは当たり前だと思います。
内容にフォーカスを当てるのではなく、
ただ単にターゲティングに対する
掲載場所が間違ってる印象を受けました。
マイクロソフト新Bingが示す「検索」新時代 チャットUIとGoogleの憂鬱
吉村 優希WEB運営担当
>>実のところ、「文章で検索する」という点は珍しい行動ではない。日本では単語で検索する人が主流だが、欧米では文章で入力する人も増えている。
日本で「文章による検索」があまり使われてこなかったのは、そのことで検索精度が下がってしまうからだろう。
例えば英語の場合、文章として書いても単語単位でスペースが入っており、従来通りの検索エンジンのままでも、さほど精度は下がらない。しかし日本語には「わかち書き」がないため、入力された文章の意味を解析して単語を抽出する技術がないと、「文章で快適な検索」はできない。
たしかに日本は単語での検索が大多数なので、
ユーザーインサイトを探すのに苦労します。
ユーザーインサイトを探るという企業側の立場に立つと、
ビジュアル検索は活かすのが難しいですが、
音声入力によるチャットは非常に良いデータが蓄積できそうです。
広告の活かし方には問題がありそうですが、
UXの部分ではMicrosoftソフトと相まって、
広く利用されそうですね!

NORMAL
投稿したコメント