Picks
56フォロー
64フォロワー


小池知事「性の多様性 輪広げる」 都議会開会 宣誓制度へ知事意欲:東京新聞 TOKYO Web
Makita K
何人かマイノリティに分類される人を知ってるし、普段から仲良くしてるけど。
長年の付き合いの中でカミングアウトはされたものの、性的嗜好に関しては無関心を貫いてる。知ってはいるので、その話題に触れないか?というと別にそうでもなく。触れない努力や配慮すらしない、が私のスタンス。個人の嗜好を特殊だとは考えない。オタクが一般化したのと同じ流れかと思う。
彼ら(彼女ら)にしてみれば、自分たちの性的嗜好にフォーカスしてもらいたい訳ではなく、マジョリティの人達と同じように扱って欲しいだけじゃないかと。こういった取り組みはあって良いものだと思うけど、キャンペーン的に何度も報道で取り上げるのは望むところじゃないんじゃないかなぁ…と思うわけです。
一つだけ。性同一性障害の方に真剣交際を求められた経験から。私は「ノーマル」なので、と断ることはしません。用語として「障害」の文字は入りましたが、アブノーマルと捉えるのは間違いです。マイノリティ=アブノーマルではありません。あくまで、全人口70億人の地球人の中で、少数派の嗜好なだけです。〇〇フェチと特に違いはありません。
民主主義にある多数決に慣れすぎた結果なのかなぁ。マジョリティ=ノーマルではないです。マジョリティは母数に対して多数を占める集団の特性であり、マイノリティは個性です。
オミクロン 症状 後遺症は ピークは わかってきたこと【2/16】
Makita K
後遺症以前に、そもそも発症するリスクが高いのか低いのかハッキリして欲しいと思った。
周囲の体感的な数字としては、陽性者はデルタの時より格段に多い。そして、デルタの時もその傾向はあったけど、一人の陽性者がいると同居家族が陽性になる率も格段に高い。
周囲に陽性者が多すぎて集計してないけど、体感的に入院になる率はデルタより格段に低い。だだし入院(要呼吸器レベル)してる人数はデルタと同等かそれ以上。
自分の周囲では死亡者がいないので、体感的な比較は無し。
例えば宝くじ。当選確率が格段に上がって当選金額の減額。個人的には一発逆転なんて金額を望んでないなら、当選確率が高くなる方が嬉しいと思う人はいるかもしれない。これはポジティブな要素に対しての考え方。
では、くじに当選すると支出(または借金)が増える、に置き換えたらどっちが良い?しかも有料で強制配布。
くじの料金が感染対策のコスト、当選金額が症状の重さ(最大値は死亡または集中治療室レベルの重症)、当選確率や購入枚数を感染拡大の速さ、に置き換えると、まだまだ怖いな…と。
そして、当選金額が軽微(無症状または軽症)の人がくじを強制的にばら撒き続ける…と。
飲食店を狙い撃ちにする政府の対策や、外出自粛が正解とは言わない。
ただ、周囲でバタバタと陽性になったり入院してたりを見ていて、自分と何が違うんだろうな?とは考えさせられてる。
国内のコロナ死者、累計2万人超 高齢者が中心、連日百人台
Makita K
なんだろうな…
コロナは風邪、インフルと同程度、って意見。いや、個人の考え方なので、そう考える人もいるよね、と思うけど。
年間死者がコロナ禍以前のインフル死者と同程度。
うん、確かにそうだね。でも、この2年間でインフルに罹患した人って周囲にいます?自分は一人だけですが、例年の1/10以下です。顔と名前だけ知ってる人も含めて考えると、1/50以下じゃないかな…。インフルが減ってる原因はいろいろあるんだろうけど、そのひとつにマスク着用率があると思ってて、これだけマスクを着用してる人が増えても過去のインフルと同程度の死者を出すって凄くない?と思うわけです。
コロナは風邪。
うん、確かに大多数の風邪は従来のコロナウイルスに起因してるって誰かが言ってたね。
でもね、従来の風邪が原因で入院した人は知らないけど、新型コロナウイルスで入院した人は周囲に何人もいる。インフルで入院した人も知らないけど、新型コロナウイルスで入院した人はいる。
死者数に関して、コロナ関連死とコロナ原因死では意味が違って、報道はコロナ関連死だから…ってのは理解する。でも、逆に心不全の死者全員に対して解剖なんてしないだろうし、コロナ原因死の実数なんて調べる事はできないよ。逆に報道より多い可能性を否定できないと思っていて、報道される人数と実態は上下に対して常に誤差がある話なんだろうな、くらいの認識。
事実として言えるのは、マスクが原因なのか緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が原因なのか、インフルエンザの罹患者が過去最低水準になるほどの感染症対策をしている状態でも、平常時(?)のインフルエンザと同程度の死者数を出してるウイルスがそこにいる、ってことじゃないかと。そして、インフルエンザのように治療薬が普及していないこと。
弱毒化しているというのも確かに事実だと思う。弱毒化したとしても感染力が上がっていたら、決して危険性が減っているわけでもなく、逆に怖く感じるけどね。基礎疾患が無くても入院する程度には症状が出ることもあるし、実際に基礎疾患無しに入院してる知人がいると、明日は我が身、と思うけど…
まぁ、自分が怖がりってのは認識してる。ただ、同居する子供がいると、自分だけ良ければ…という行動は無理だな、と思った。
自分と嫁が同時に入院ってリスクもあり、嫁は基礎疾患があるので自分がキャリアになることも避けたい。
東京で新たに1万1751人感染 病床使用率は49.2%
政府 沖縄・山口・広島に「まん延防止等重点措置」適用で検討
Makita K
重症化率が他の変異株に比べて低いとはいえ、デルタ株に比べて1/3程度って報道が正しいなら、デルタ株が300人程度の陽性者の時と同程度の重症患者が今後出てくる可能性を秘めていると認識。
遅効指標の重傷者で判断せず、陽性者数の増加傾向により後続リスクを予測したまん延防止等重点措置については、個人的には評価。
あくまでリスク管理のやり方としての評価で、重症病床の逼迫率を判断基準にすると対応が後手になるのは、第3波、第4波の時の大阪で学習してると思う。ただ、病床使用率やその他の基準に応じて、県民への要請内容が変化するのが妥当なのかなとは思う。
今後、ワクチン接種による変異株を含めた重症化率の変動や、致死率の変動を見て、二類相当からの引き下げも検討されてくると思うけど、今はまだ、保健所がパンクしたり一般医療への影響が大きいので、陽性者数をトリガーに宣言発動は致し方ないかな、と思ってる。
重症化率が高いと言われてるデルタ株が根絶され、オミクロン株に完全入れ替えが完了すると、また見方は変わると思うけどね。
西村大臣「ワクチン接種進めることが大事」 沖縄の状況「非常に危機感」
Makita K
ワクチンを接種しなかったのか、接種できていないのか、どっちなんだろうか。
接種できていない場合、クラスターの責任はワクチン供給側にもあると思う。知人の医療従事者でも、やっと一回接種した人もいれば、既に二回接種が終わった人もいて、二月から始まってるのに、このバラツキはなんだろう?とは思ってる。
自由意志で接種してない場合、通常の商業施設で感染するリスクと大差はないと思っているので、ワクチンの接種有無に関わらず、感染症対策を十分に対処するしかない。
少なくとも、「ワクチン接種をしない事が悪い」という風潮だけは避けて欲しい。
職域接種が始まりましたが、副反応の様子を見ながら、チームメンバーが同時に休まないようにスケジュール調整しながら接種していくけど、このペースだと自分は九月かなぁ…。自治体とどっちが早いか微妙な感じだよ。
相次ぐ新型コロナワクチン重複予約、苦しむクリニック
Makita K
ワクチン接種を大きく進めるための弊害かと思う。
当初は自治体任せだったので、一元管理の予約は想定していなかったんでしょう。その状況で大規模接種会場を増やしたりすれば、重複予約は想定されるユーザー側の同校だと思う。イベントの予約チケットでも同じことは起きるけど、ワクチンはユーザー側に費用負担が無いので、キャンセルのハードルが低い。かと言って、ワクチン接種を進めるのに有償化は接種のハードルを大きくあげてしまう。
予約が始まった当初にもコメントしたけど、旅行代理店やイベントのチケット販売の代理店に一元管理を依頼してれば、ある程度は避けられたかもしれない。
まぁ、それでも接種券を各自治体で発行してれば無理なんだけど。
アベノマスクやCocoaに始まり、よく分からない企業によく分からない調達を依頼する割に、本気でやるべき時に自治体任せで一元管理をしないという…
専門家が断言「飲食は全く無罪でどんどんして下さい、にはならない」 コロナ感染再拡大
Makita K
まぁ、飛沫以外の感染経路が無いなら、マスクを外すのが一番のリスクなわけで…
飛沫とは違うけど、性風俗が感染経路になる恐れもあるけど、保健所の担当者に「風俗行きました」なんて正直に言う人が多いとも思えず、症状出てたりすると家族も一緒に聞いてる可能性もあるから、余計に性風俗のクラスタは見つからないだろうな…と去年から思ってる。
ワクチン接種率が上がっても、集団免疫獲得に届かなかったり、実は毎年接種が必要とかになると、飲食店の復活は遠い気がする。
ただ、コロナ禍を機会損失と捉えずに、転換期と捉えられる店舗は生き残るんだろうな。デリバリーやテイクアウト以外にも、レシピ公開(有料)とかもありえる。
大声を出さなければ良いと捉えると、目の前の人とだけ話せるような近距離通話のウェアラブルデバイスが出てきたり、色んな可能性があると思うんだよなぁ。

NORMAL
投稿したコメント