Picks
88フォロー
369フォロワー


障害児教育を考える~変わるべきなのは、通常学級 | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
Sano Wataruメンタルコンパス株式会社 共同代表+ヨロズ相談
噛み合わない一つの要因として、「インクルーシブ」の問題なのか、「教育」の問題なのか、というのがあると思います。
つまり、通常教育側が個々人の感覚や主張を抑圧し、実際に必要なものと解離した社会性に対して都合の良い言動を取らせるというものだとしたら、或いは養育者が単なるサービスとしてしか教育を捉えず協働意識の欠片もない場所でそれが行われているとしたら、そんなところにインクルージョンされることを何だと捉えれば良いのか?
他方で、インクルーシブは、実際の社会の中にある多様な依存とその承認の相互性を身につけるためには必須のものです。
大人が構成している社会文脈が噛み合わないことの要因なのでしょう。誰かを教え育てると言う前に、それを唱える人が度し難いほど変容しない。
「ジブリ」なぜ日テレ傘下に 1時間の会見で語られた問題とは 鈴木社長「ことごとく失敗に終わった」
Sano Wataruメンタルコンパス株式会社 共同代表+ヨロズ相談
何故今の若い人が「君たちはどう生きるか」を作れるかを問う必要があるんでしょうか?
コクリコ坂から、や思い出のマーニーは宮崎駿にどういう意味で及ばないのでしょう?物語に収まらないエネルギーがないからと言って名作となれない訳でなし、ファンの信仰を横に置いてどう評価すべきなのか。
真のメインテーマは原作版ナウシカのラストシーンからほぼ変わらない自己模倣だと思いますし、そこは村上春樹のようなものですが、他の小説が村上春樹に及ばないという話でも何でもないですし、その内包するテーマに最も価値がある訳でもない。
そりゃ、後継者なんて育たないでしょう。何を言っているんだか。

NORMAL
投稿したコメント