ホーム
246フォロー
1036フォロワー
グリコ、障害で売上200億円の損失…ベンダのデロイトに損賠賠償請求の可能性
ビジネスジャーナル
山田 典正アンパサンド税理士法人 代表社員/税理士・経営心理士・組織図診断士・性格診断アドバイザー
何年も前にSAPの記事が出たときに正に危惧していましたが、導入企業サイドが「自分達に合わせろ」というスタンスが強すぎるのが問題だと思っています。 https://newspicks.com/news/3980816?comment=true&invoker=np_urlshare_uid364725&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare SAPはあくまでパッケージソフト。カスタマイズで企業ごとのやり方に合わせていきますが、基幹は変わらないはずですので、コミュニケーションと一緒でSAPの概念を理解しないと有効に活用はできないし、システムの理解が大切だと思っています。人と人とのコミュニケーションと一緒ですよね。 あとは、要件定義がテーマというのは記事の通りですが、テスト稼働がどこまでできていたのかというのも気になるところです。 デロイト側とグリコ側の役割がどうであったか解りませんが、そこも定義の問題で、プロジェクトを始めるときにシステムだけではなくて人も含めて、やるべき要件と、誰がやるかの定義をして、全員が認識を共有できていないとこういう事故が起きますよね。 当然にガントチャートのようなものは作っているでしょうが、全員が認識して、それぞれの役割にコミットしていなければ意味がないですので。
825Picks
【意外】三方よし。「ふるさと納税で福利厚生」のカラクリ
NewsPicks編集部
山田 典正アンパサンド税理士法人 代表社員/税理士・経営心理士・組織図診断士・性格診断アドバイザー
良く考えるなー、と思う仕組み。 つまりふるさと納税を会社が立て替えて、住民税の控除が始まる翌年の6月以降から天引きしていくので、ふるさと納税の控除メリットとぶつけることができる。 恐らくですが、退職した際などは一括で給与から控除するのでしょうし、経理としては管理が面倒くさそうと思ってしまいますが、社員が喜ぶなら良いのでしょう。 企業が福利厚生を色々と考えますが、必ずネックになるのが給与課税がされるかどうかです。 お金ではなくものやサービスの提供でも社会通念上一般的でない範囲は、現物給与に該当して給与扱いになってしまいます。 この基準や考え方がとても古い。例えばランチ代の企業負担は月で3,500円まで。また個人が半分以上は負担しなければならない。 3,500円って。20日にすると1日175円。物価上げていこうとしている時代にとんでもない設定金額。 今年の税制改正で交際費から除かれる社外飲食代の範囲が一人辺り5,000円から1万円に引き上げられましたが、この昼食代は何倍にも引き上げるべきでしょう。 企業が柔軟な福利厚生を行いやすいように制度改革を行っていくべきであると考えます。
755Picks
ファストリ柳井正氏が188万株を売却、保有比率は1%減り17.19%に
FASHIONSNAP (ファッションスナップ ドットコム)
ビッグ4で働くということ…世界4大会計事務所の給与、福利厚生、オフィス復帰ポリシーをまとめてみた
Business Insider Japan
ゼロからわかる! 定額減税 減税+給付のハイブリッド 意義と課題は?
毎日新聞
山田 典正アンパサンド税理士法人 代表社員/税理士・経営心理士・組織図診断士・性格診断アドバイザー
管理部の悩みの種、定額減税が6月からスタートします。記事の説明は解りやすい。 6/1時点でどこかの企業に在籍している人は、支払われる給与から控除される源泉所得税があるので、そこから一定額を控除していく制度。そうではない人は年末調整や確定申告で控除をしていきます。 対象者は合計所得が1805万円以下の方 控除額は対象人数×所得税3万円、住民税1万円 対象人数は、所得48万円未満の扶養親族の人数+自分1人 6月以降の給与から処理が必要で、控除がしきれなければ翌月以降からも控除していきます。何よりも対象人数の選定や、なぜ手取りが変わるのかなど、社内でのコミュニケーションが求められます。 きっとこんなやり取りが・・・ 管理部「6月から定額減税が始まります。ペラペーラペラペラ。この書類を出してください。」 社員「(良く解らないな)合計所得金額ってなんですか?」 管理部「合計所得金額とはペラペーラペラペラ」 社員「(結局解らないな)解りました。(とりあえず家族を書けばいいんだろう)」 【6月の給与支給時】 社員「おー、手取りがめっちゃ増えてる♪よし、欲しかったグッズを買おう♪」 【年末調整時】 社員「えっ、年末調整なのに、税金追加で引かれているじゃん!管理部が間違えたな!(管理部へ)これプラスとマイナスが逆になっていますよ!」 管理部「・・・なるほど。定額減税の戻りが出ているようですね。対象で計算していた人数が変わったので追加徴収があります。」 社員「えっ!何のための減税なの!?追加で取られているじゃん!なんだ結局増税かよ!お金使っちゃったよ!どうしてくれるんだ!」 ※フィクションです また、定額減税で引ききれない場合には調整給付ということで補填されますが、本来は年末にならないと引ききれなかった金額の計算ができないものの、制度としては先行して給付をするようです。 この記事にあるのはそのための計算ツールを配ったという話でしょう。しかし、推定で給付して実際には給付しすぎた、となったら一体どうするのでしょうか? 本当に複雑なばかりの謎制度です。 なぜ、一律の定額給付にしなかったのか。
25Picks
社長の住所非公開、10月から 起業促進へ個人情報保護 - 日本経済新聞
日本経済新聞
日産、「賃上げ減税」対象外に 下請法違反、最低1年
共同通信
山田 典正アンパサンド税理士法人 代表社員/税理士・経営心理士・組織図診断士・性格診断アドバイザー
日産が下請法違反でのパートナーシップ宣言登録剥奪により賃上げ促進税制の適用が受けられないことになったようです。 いわゆる賃上げ促進税制には①中小企業版と②それ以外(いわゆる大企業版)があります。 ②はさらに一定規模以上の会社(資本金10億円以上で1000人以上の会社)は、マルテステークホルダー方針を掲げて経産省に届け出る必要があります。 このマルチステークホルダー方針の中にパートナーシップ構築宣言の登録が必要になるので、そこが抹消されてマルチステークホルダー方針も要件を満たさなくなるので、賃上げ税制が使えなくなると言うことです。 人件費の増加額に対して15~30%(改正後だと最大35%)の税額控除が取れます。つまり、10億円の人件費が増えれば1.5~3億円の税控除が取れる制度です。 最近は下請法違反への動きが厳しくなってきていますが、製造業や建築業界・IT業界などの多重下請け構造は日本の生産性を下げている一つの要因だと思います。下請け価格も是正していかないと中小企業の売上が上がらずに人件費にも転嫁できない、そうすると日本の物価を上げていくことが難しいので、自社だけが儲かるのではなくステークホルダーやパートナー含めた企業集団で儲かっていくための取り組みが求められていると考えます。
286Picks
NORMAL