Picks
8フォロー
58フォロワー
【全公開】落合陽一も絶賛、GPT「究極のプロンプト」
NewsPicks編集部
Nakazato Yoshito機械設計エンジニア
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
5654Picks
【深層】ジャニーズ問題はなぜ「タブー」だったのか?
NewsPicks編集部
Nakazato Yoshito機械設計エンジニア
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1166Picks
「仕事ができる人」は"Facebook"をこう使ってる
東洋経済オンライン
Nakazato Yoshito機械設計エンジニア
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【実践】超高年収の「AI活用術」を1日で習得した
NewsPicks編集部
Nakazato Yoshito機械設計エンジニア
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1955Picks
【最新機能】エクセル、パワポの「AI化」がすごい
NewsPicks編集部
Nakazato Yoshito機械設計エンジニア
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
2534Picks
【教えてプロ】ChatGPTが「突然の日本重視」狙いは何?
NPコミュニティチーム
Nakazato Yoshito機械設計エンジニア
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1583Picks
【図解】世界が注目。「高専」は日本の宝だった
NewsPicks編集部
Nakazato Yoshito機械設計エンジニア
高専卒業後そのまま就職してもうすぐ10年経つので情報古いかもですが私の高専に対する所感です。 高専のメリット ・専攻科まで行けば最安値で「学士」が取得可能 ・進路の選択肢が幅広い ex)本科⇨専攻科⇨大学院、高専3年時で高卒認定⇨大学受験、本科卒⇨大学編入、高卒⇨高専4年時編入、途中で海外留学etc ・教鞭をとっているのは教授、助教授といった研究者なので、アカデミックな指導を早期に受けられる ・5年通うので長期で制作、研究ができる(ロボコンとか) 高専のデメリット(?) ・大卒並みと言われるが高専本科卒は「準学士」なので初任給は安め(初任給が全てではないが) そのほか 大学並みと言われる所以は取得単位数にあるのかなと思います。 ・高校-大学: 74+124=198 ・高校-短大: 74+62=136 ・高専: 167(一貫なので重複なく高効率。5年なので1日の授業コマ数はやや詰め込み気味) 一般的に言われている「就職率ほぼ100%」というのは本当だが希望通りの就職先に行けるかどうかは人による。県内中学校の成績上位の上澄み層が入ってくるので競争は激しい。 好奇心、探究心が強い人にとってはいい環境だと思う。 ちなみに高校卒業後に高専4年次に編入してくる人もいるので、現在高校生の人もチャンスあります。
1055Picks
NORMAL