Picks
227フォロー
5583フォロワー


【図解】リクルートはなぜ「個」を尊重する企業になったのか
すなだ ゆかNewsPicks グラフィックストーリー・デザイナー
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【超入門】2021年最大のテーマ、「脱炭素」を学ぶ
すなだ ゆかNewsPicks グラフィックストーリー・デザイナー
昨年末に「2050年にカーボンニュートラルを目指す」と政府が示した
温室効果ガス排出量を実質ゼロとする新たな方針を受けて、
「脱炭素」の機運が高まっています。
そして、脱炭素実現に向けた新たな社会の仕組みや技術が、
国内のみならず、世界を大きく動かそうとしています。
エネルギーの主役が交代する、
自動車や半導体などの産業も変わる、
ライフスタイルも変わる、、、
もはや気候変動への対応は、情報革命に次ぐ新たな大変革となりうるのではないでしょうか。
そんな2021年の大テーマ、「脱炭素」。大きな動きは感じているけどどこから学べばいいか判断がつかない、という方もいらっしゃるかもしれません。
私がそうだったのですが、本記事では完全ビジュアル解説で、記者陣がセレクトした「ここだけは押さえておきたい」
ポイントをしっかり学べる内容になっています。
ぜひ、休日のお供にお読みいただけると嬉しいです!

【完全解説】半導体を学べば、ニュースが10倍「面白く」なる
すなだ ゆかNewsPicks グラフィックストーリー・デザイナー
スマホやパソコンなどの電化製品はもちろん、交通や通信などの社会インフラ、そして体重計のようなちょっと意外なモノまで、幅広く半導体は利用されています。
「半導体」とは、そもそも何なのか。実は一言で言えるものではなく、物質としての話なのか、その物質を利用した電子回路部品なのか、あるいは半導体産業なのか…どこから注目するかによって見え方が違ってきます。
報道などで用いられる「半導体」は、これらをひとくくりにされた言葉になっていて、私自身もその実態がなかなか掴めないままでいました。
本記事ではそんな複雑なイメージが強い半導体を、完全ビジュアル解説で、楽しんで学べる「教科書」に仕立てています。
半導体というワードに拒否反応を起こしていた方こそ、ぜひ読んでみてください!

NORMAL