Picks
794フォロー
58144フォロワー


ジャカルタと日本の各県を一人当たりGDPで比較してみたら、だいたい同じになった。
川端 隆史Japan Southeast Asia Innovation Platform (JSIP) 編集委員
今、ある書き物するなかでデータを整理していたので、その内容を記事にしてみました。なお、よくある日本安い論とか、アジアへの上から目線は違う、とかでもなくて、数字で正確に把握すること、そして、本当に伝えたいメッセージは、最後の脱線で書いた日本の統計の不整備だったりします。また、年間レートのサイトがあることなど、分析のプロセスを可視化することもおまけの狙いです。
日本で、県民経済統計が各都道府県を一発で見られるサイトになっていない、ダウンロードするとそのまますぐ使えるローデータではなく、変に「きれい」になったエクセル表という使い勝手の問題はとても大きいです。PDFファイルでないだけマシでした。(なお、あるだけいいじゃん、PDFをエクセルに変換する方法知らないの?というツッコミを他所で受けたことがありますが、そういうハードルが統計データに存在すること自体が問題なのです)
自国のデータが2020年で、かつ東京都が欠落しているっていう状況は良いのでしょうか・・・各県のデータをそれぞれ引っ張ってきて自分で作成して下さい、というメッセージなのか。
そして、ジャカルタが発展しているという感覚論は、もはや、それなりに語られていて、自分としても、13年前に証券会社のエコノミストをやっていたときから繰り返しのド定番テーマです。が、改めて、現時点を数字で実際にみたらこうなるというお話でした。
これまで、地方自治体の方向けにも話す機会がありましたが、ご自身の県と東南アジア主要都市の比較を、感覚論では無くて、数字で受け止めるとインパクトがあるようです。自分で言ったり、人から聞いて、発展ぶりは知っていたが、具体的な数字をみると、「まじかー」という受け止め方になります。
貴方の県がジャカルタに追い抜かれますよ、という危機をあおるのではなく、同じぐらいになってきたから横展開やりやすいのでは、ちょうどよいエントリーポイントになっているのでは、という意味合いがあります。
この手の記事は、すぐ日本安い論、日本ダメ論の一列を成す扱いになってしまいがちですが、そういう議論は意味が無いと私は思っているので、現状でみて何がやれそうなのか、という視点で考えています。
追記:東京のデータが無いとは言っておらず、県民経済統計で一覧できないことの問題を指摘しています。検索をすれば出てくることも承知しています。
NTTデータ、日本の防災システム輸出 まずインドネシア
川端 隆史Japan Southeast Asia Innovation Platform (JSIP) 編集委員
防災は輸出商品に十分になり得る。インドネシアは日本に似て災害が多い国。そして、経済発展に伴い、防災に支出をするための経済力が早晩付いてくる。かつ、教育水準が一段と高まれば、防災意識の向上や、防災のためにお金を使うことの意義についての理解が広まるだろう。
また、自然災害がほぼないシンガポールが自然災害エキスポを近年始めた。ハブを持って行かれないようにすることが重要。また、すでに始まっているものでもあるので、うまく乗っかり、防災と言えば日本であるというプレゼンスを出すことも重要。
シンガポールは、こうした無から有を生み出す、ないしは、ハンデがある分野を武器にしていくという手法がたまに見られる。水ビジネスしかり。本来はマレーシアに水という弱みを握られていたが、国際水週間を始め、カンファレンス等の行事を大規模に行っている。
日本にいても英語を話せるようになる「1つの独学のコツ」
川端 隆史Japan Southeast Asia Innovation Platform (JSIP) 編集委員
日本には英語スピーカーの外国人がそれなりの数住んでいる。自分の経験としては外務省の試験前に、埼玉大学に留学で来ていたフィリピン人学生と話す機会を作ったことはかなり有効だった。いつも人に会える訳ではないので1人の場合の練習方法も重要ですが、日本にいる英語スピーカー外国人との交流の機会を作り、友人となることが日本に居ながらにして英語が話せるようになる一つの道。
知り合う機会が無いという声も出てきそうですが、各地域には国際交流団体が結構な数ある。また、日本語に不安のある外国人をサポートするボランティアなどもある。探し、アプローチする努力が必要。
世界の大企業対象“人権尊重ランキング”で日本企業は平均点以下続出 人権後進国日本はジャニーズ離れか
川端 隆史Japan Southeast Asia Innovation Platform (JSIP) 編集委員
人権DDの法制化に向けた動きは自民党が動いてきた。が、そこで想定されているのは海外でのサプライチェーンにおける人権問題。かつ、特定国の特定問題が想定されていると思われる流れが見える。翻って自国の企業はどうなのだろうか。法制化された場合に海外想定という訳にもいかないだろう。(そうい限定を付けた法律が通るならば別)
自民党の人権DD関連の動き
https://www.jimin.jp/news/information/204111.html
また、人権というと、「それは欧米が作った概念だ」と反発する向きがときおりあります。しかしながら、現実的に、「欧米流」の人権概念が広がり、各国で法制化されている流れがある以上、「それは欧米の話し」という訳にはいかない。日本企業は海外でビジネスをするし、外国でモノを売るし、ステークホルダーには外国人投資家も数多くいる。
副大臣・政務官、女性ゼロ 旧統一教会と接点26人
川端 隆史Japan Southeast Asia Innovation Platform (JSIP) 編集委員
殆どの報道が数ばかりに着目。それよりも、各大臣・副大臣・政務官が就任したポストについて、適性を持っているかを検証して欲しい。それが報道の役割ではないかと思う。男女の人数だけであれば、公式発表をみれば誰でも分かる。
批判ありき、ではなくて、丁寧な検証が必要であり、その上で評価すべきだろう。大臣は素人がやるべきではないが、一部の大臣は、「勉強する」というコメントもしている。これは今回に限ることではなく、過去にも多々あった。むろん、どんなに詳しい人でも勉強は続けるのだが、「ほぼ素人です」に近い発言をするあたりはいかがなものか。というこうした辺りをマスメディアにはよくみてほしい。マスメディアは、権力を監視するのが役割ではないのか。
また、当選回数による順送り人事というのは、ほぼどうでも良い、本来は。むろん、政治的な調整のためには一定の経験や人脈が必要であることは理解出来る。というのは理想論かもしれない。仮に当選1回で適性が高い人を主要閣僚に付けた場合、「そうですね、能力あるんでこの人が妥当です」と他の政治家が納得するかは別の話。となると、結局、当選回数を意識した人事にならざる得ないという無限ループ。どこかで、この流れを断ち切らなければいけない。
そして、選挙の投票率も考えると、閣僚人事で「国民の声を反映していない」などと批判しても、投票に行かなかった人は、議員を選ぶというプロセスに参加していない。近年の投票率は概ね5〜6割程度。その5〜6割の人たちが選んだ議員から大臣が誕生する(民間登用はあるとしても)。
突然の首脳宣言合意 日本政府関係者「聞いてない」「ふざけるな」
川端 隆史Japan Southeast Asia Innovation Platform (JSIP) 編集委員
政府関係者に、メディアにこういう感想を述べるのはNG。オフレコという合意ないかぎりは、書かれるのが前提。合意があったとしても、書かれる可能性はある。日本メディアが報じれば、在京の各国大使館は報道をみているので、本国に打電されます。メディアがアプローチする政府関係者ということは、低く見積もっても中堅幹部以上。
外務省幹部ー知らない
政府関係者ーふざけるな
正直な感想かもしれませんが。
私はずっと思っていますが、この手の多国間外交は、ジェネラリストとして統括する管理職と、機能面につよい専門家が中心になりますが、各国の専門家も常に横にいて各国の外交姿勢については幹部に対してアドバイスする体制にしておくべきでしょう。そすうれば、インドが最後の最後まで何を言ってくるか分からないということはインプットできるでしょうし、長年の現地人脈から何らか、インド政府からのサウンディングをキャッチできる可能性もあります。もちろん、各国専門家も関わってはいますが、往々にして、2国間会談要員。ロジに回されることも多い。

NORMAL
投稿したコメント