Picks
148フォロー
2609フォロワー


歴史ある資生堂のクリエイティブ部門が独立、新会社設立の狙いとは
橋場 基樹(株)リコー ワークスタイルデザイナー
>クリエイティブ部門は専門性の高い集団であり、そうしたメンバーが他の職種と同じ人事制度に基づいて同じようなキャリアパスを歩むことに、私自身、疑問を感じていました。
とても共感します。厳密に言えば全ての職種において画一的な人事制度を適用するのがおかしいのですが、経営側の都合も理解できるので、そこまで贅沢は言いません。ですが、やはり何かを創造する人と、既に創造されたものを継続する人は働き方が決定的に違います。ここにメスを入れるのは素晴らしいと思います。
これは新規事業と既存事業でも言えますよね。絶対に失敗の許されない既存事業と失敗が当たり前の新規事業。両方とも大切なものですが、働き方や価値観は全く違うので、同じ評価制度でまとめてしまうのは当事者達が可哀想です。
マンションから「フロントマン」が消えた管理会社が“突然”撤退した「理由」
橋場 基樹(株)リコー ワークスタイルデザイナー
マンションは住民の平均年齢や平均所得に偏りがあるケースが多いですが、この記事で紹介されているのは平均民度なのかと思います。フロントマンに限らず、サービスとして恩恵を受けている事と支払っているコストのバランスが理解できないと痛い目に合いますよね。特に生活インフラは有って当たり前の様な錯覚に陥るので要注意です。
以前、某タワーマンションの住民の代表者から構成される管理組合の写真が出回っていましたが「我々がこの街の勝ち組で居続ける為に~」みたいなスローガンが掲げられていました。そんな傲慢な態度がスタンダードなマンションでは、冷静な判断ができなそうです。
コロナ禍でも店舗数が約3倍! 「焼肉ライク」の“強運”とライバル不在のビジネスモデル
橋場 基樹(株)リコー ワークスタイルデザイナー
単純に”あまりにも安いから一人勝ち”という状況かと思います。その安さの背景には物凄い企業努力があると思いますよ。注文するのもセルフ、料理を取りに行くのもセルフ、焼くのもセルフ、精算するのもセルフ。まさに今の時代にデザインされた店舗設計です。
それと、この一人勝ちの状況はお客様に「言い訳をさせる」という工夫がマーケティングとしての勝因かと思います。
「炊き肉なんてちょっと贅沢だけど、この店なら安いし」
「コロナで外食なんて良くないけど、焼き肉なら換気できてるし」
「この店は女性一人客が多いので入りやすいな」
お客様の背中を押すのがマーケティングです。こういったちょっとした言い訳をさせて少し贅沢をさせるという作戦が良かったのかと思います。強運という言葉でまとめてしまってはよくないです。

【直撃】台湾AI企業が語る「これからのデジマに必要なこと」
橋場 基樹(株)リコー ワークスタイルデザイナー
マーケティングには正解がないと思っています。有るのは「もっと良い答え」です。考えれば考えるほど、もっと良い答えが出てくるのがマーケティングです。なので、時間があれば有るほど策を練ることができるので、ある程度の業務をAIに任せられるるサービスは今後重宝されると思います。
ただ、記事にも書かれている通り、AIに丸投げしてしまっては駄目で、人の意思を介入させる必要があると思います。自社のアセットや経営方針次第で打つべき施策が変わるからです。なので、AIはあくまでツールと割り切る姿勢が大切なのですが、クライアントは楽したいので、どうしても丸投げしがち。そしてサービス側も大抵「丸投げ大歓迎」と言わんばかりの便利な機能を提供してきます。
サービスを使う側の人には、他人(AI)を疑う姿勢こそ大切なのかもしれません。
テレワーク、課題はコミュニケーション 意思疎通、不十分で弊害も
橋場 基樹(株)リコー ワークスタイルデザイナー
たしかにテレワークによって正しくコミュニケーションを取ることが難しくなりましたが、意思疎通に関してはこれまで以上に注意を払えば良いだけとも思えます。実際私はテレワークでの会議で参加者から意見を言われた時、その言葉を鵜呑みにせずに、自分なりの言葉に変換した上で「~というご意見だと解釈して正しいですか?」と確認する癖を付けた結果、正しく意思疎通できるようになりました。この方法をやってみると、意外と自分の解釈が間違っていることがあります。おそらく、テレワーク関係なくオフィスで対面していてもある程度は間違った解釈はしていて、でもそれに気づいけていないという状況なのかと思います。
コロナのおかげで意思疎通の難しさと、正しく意思疎通を行う癖を身につけることができたと解釈しています。
「給与の天引きの仕組み」理解していますか? 20~40代の会社員に聞く
橋場 基樹(株)リコー ワークスタイルデザイナー
自分の理解度が充分なのか確認したかったのですが、どこまで理解できていれば充分なのかの解説は無いのですね。これでは「自分はちゃんと理解できている」と思われている人も、もしかしたら充分には理解できていないかもしれない。アンケートに回答した人も、このNewsPicksでPickされている人も、「ある程度理解していると思う」か「完全に理解していると思う」のどちらをチョイスするかは性格次第ということになってしまいます。
アンケートは個人の勝手な意思をいかに介入させないかが重要です。今回のケースでは給与の天引きにおいて知っておくべき要点を列挙して、それぞれについて知っているか否かの◯×をつけさせるような方法が好ましいです。

NORMAL
投稿したコメント