Picks
118フォロー
708フォロワー
急激な人口減少と少子高齢化が進む中、公共サービスは持続できるのか?
デジタル政策と未来社会
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
4月1日から義務化される「合理的配慮の提供」とは?
PR: 政府広報
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
372Picks
【WOTA前田×日本総研】今こそ本気で、日本の「水」問題を語ろう
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
586Picks
全市区町村の4割で働き手半減 15~64歳、50年時点推計
共同通信
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
193Picks
「空き家」の何が問題?空き家を放置しないための方法は?
PR: 政府広報
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
296Picks
誰でも、パワポ達人!スライド生成AIの実力を徹底検証
生成AI最前線「IKIGAI lab.」
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
489Picks
日本人の識字率は高いのか 揺らぐ根拠、戦後教育にも影響?
産経ニュース
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
外国人に人気がある首都圏の観光地 「東京スカイツリー」を抑えた1位は?
ITmedia ビジネスオンライン
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
自殺者数なお2万1千人 23年、コロナ禍後高止まり
共同通信
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
子育てと介護重なる「ダブルケア」29万人 9割が働く世代
毎日新聞
加藤 陽子
日本は、年々生産年齢人口は減少していますが、高齢者は2042年まで増え続けることは、ほぼ確定しています。 これを踏まえてマクロの視点で考えた時、施設入所は介護保険財源負担が在宅より圧倒的に大きいため、高齢者は『できる限り在宅生活を』の方向性は合理的。 そして、在宅介護をミクロで実行するために、直接的な介護に関しては『家族が担うもの』という常識を『近隣の高齢者同士で担うもの』に変えられると良いのではないかなぁと妄想しています。 介護を要する人は、高齢者の2割程度。 であるならば、元気高齢者が複数の要介護高齢者をサポートしながら多様な終末期を観察し、その過程で自身の終末期を考えたり介護する側の気持ちを理解したりできれば、自身が要介護状態になった時に、介護者を不快にしたり過度な要求を突きつけたりする可能性は減るし、介護サービス知識もつくため自分の希望する介護を受けやすくなるなど、良い循環が生まれる気がしています。 また、年々増えている孤独死した場合でも、ご近所さんが頻回に顔を出す環境ができていれば、ご遺体の早期発見につながる可能性が高くなり、賃貸生活の場合は大家さんのリスク軽減になります。 ほか、生産年齢世代からみても高齢者間での介護を行えば税負担も抑制できるため、世代間対立やら不満は軽減されるかもしれません。 世帯員数が縮小している日本。 だからこそ、これからの介護は『家族でなんとかしよう』というのではなく、『地域でなんとかしよう』に切り替えないと、これから爆発的に増える高齢者に対応することは、極めて難しいと感じています。 進んで家族での介護を希望する介護者を否定するものではありませんが、過渡期を転換期にするチャンスとして2025年を捉え対策を考えたいものです。
189Picks
首位は半減「2035年人口減少率」関東市区町村350
東洋経済オンライン
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「賃貸住宅に住むと早死にする」!名門大学が研究論文で明かした衝撃の理由とは
現代ビジネス
加藤 陽子
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
2040年「要介護人口1000万人」時代、介護費用1.4倍と負担さらに重く
Diamond Online
加藤 陽子
このテの記事は定期的に出没しますが、それにより介護保険を始めとした高齢者介護の議論が全く深まらないのは、何とも趣き深いなぁと感じています。 考えたくないもんねぇ。 【呟きます】 2025年にボリュームゾーンの団塊世代が全員75歳以上になることで、要介護リスク高齢者が激増します。 一方で現役世代は減り続けるため、財政面でも人材確保面でも介護は苦境に立たされているわけです。 ここまでは共通認識かと思います。 この状況に対して厚労省は高齢者の負担割合引き上げを提案しましたが、高齢者を始め様々な機関の反対にあい苦戦状態。 では、保険を使える範囲を狭めようと、いわゆる軽度者と呼ばれる要介護1と2を介護保険から区市町村の事業に移行させようとしましたが、関係機関を始め自治体の猛反対にあいやむなく断念(イマココ)。 一方、団塊世代の介護を担う家族の状況についてですが、就職氷河期世代が中心となります。 この世代についてですが、昨年末出た金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」によると、40代、50代ともに金融資産保有は中央値が53万円となっており、一時的でも失業するとすぐに貧困に陥るリスクの高い人が多いです。 日本総研レポートによると、「40歳代で家を持っておらず、今後も持つつもりがない」氷河期世代が184万世帯にのぼり、バブル期世代と比べて約2.5倍増加しています。 おまけに、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」、総務省「消費者物価指数」を基に日本総研が作成したレポートでは、この世代はバブル世代やその上の世代と比べて足元では実質賃金が月6〜8万円低い水準となっています。 つまり「今のバランスを少しでも崩すと(介護を担うと)生活困窮リスクが高まる人が多い世代」なんですよね。 安易に介護保険を締め付け家族介護せざるを得ない状況を作ると、逆に生活保護など社会保険料が爆上がりする恐れがあるわけです。 そうなると、預貯金のある人も社会保障の税率が上がって打撃を受けるでしょう。 なかなかもってシビアな状況ですなぁ。 ※解決法は過去コメントに散々書いたので割愛。
61Picks
NORMAL