ホーム
17フォロー
1319フォロワー
Louvre Considers Moving Mona Lisa To Underground Chamber To End ‘Public Disappointment’
ARTnews.com
映画『オッペンハイマー』の「被爆地描写」批判が「的外れ」だと言えるワケ
現代ビジネス
Sugibuchi Tsuyoshi保険会社(フランス) Data engineer team leader・道産子
「昨秋、広島の原爆資料館を訪れる機会がありましたが、外国人観光客でごった返していました」 この広島平和記念資料館ですが、実は2019年に展示が大規模に更新されています。 その意図するところは当時の館長が書いた「広島平和記念資料館は問いかける」(岩波新書・必読です)に詳しいのですが、新しい展示は原爆被爆の実像、核兵器開発の歴史、広島という都市の歴史、の三つのブロックに明確に分かれています。 ドイツのナチス関連の博物館の多くは歴史の文脈の中で様々な出来後の解説を行う一本道の展示なのに対して、原爆資料館の被爆の展示が核兵器開発や都市の歴史の文脈からは完全に切り離された、徹底して被爆者視点に絞り込んだ展示であることに最初は違和感を感じたのも事実です。 例えれば一本道の展示が既に縒り合された一本の縄なのに対して、原爆資料館のそれは三本のひもを渡されてそれを縄に縒り合すのは見る側に託された感覚です。「いや、これは難易度が高い」というのが正直な感想でした。 個人的には映画「オッペンハイマー」も一本のひもです。被爆の被害の描写が無いことには米国でも批判がありましたが、この背景として米国において原爆投下は日本本土決戦が突如に回避され死地に赴くはずだった米兵の生還に繋がった、奇跡と生のナラティブとして語られているという点は重要だと思います。 米国における原爆批判が戦っている相手はこの「原爆神話」であり、その視点だと被爆の実像という「ひも」を欠いた本作品は不十分だという批判は一応理解できます。 他方で日本では原爆については死と被害のナラティブが初等教育から徹底的に叩き込まれています。ですので逆説的ですが「被爆の描写が無い」という米国における議論からは離れてこの作品を見ることも出来るのではと思います。日本における原爆の歴史認識により多層的な視座をより合わせる作品になるのではという評価です。
26Picks
【英国流】「本が多すぎて選べない問題」のシンプルな解決策
NewsPicks編集部
Sugibuchi Tsuyoshi保険会社(フランス) Data engineer team leader・道産子
『英国エリート名門校が教える 最高の教養』ポチって読んでみましたが、びっくりするほどテンポよく読める本です。前文だけかなと思ったら最後に至るまで快適なリズム。 全年代が読める本ですが基本的には著者が指導する10代前半の読者に向けた教育者としてのメッセージです。なので原著では7つある章から詩と文法の章はざっくり落とした日本語版は5章立て。そのうち「読む」は最初の2章で残りは「書く」だったりします。 ポイントがまとめられたコンパクトな節がテンポよく続きますが、単なるノウハウの列挙ではなく、例えば「読む」であればどのような社会層によって書かれ読み継がれたのかといった文脈に立ち戻ります。 それらをさらに遡ればこの本の基本的な焦点「面白いものを知るという本質的な価値観」に至り、それはやはり前文にコンパクトにまとめられています。 そのため、この本に「英国人エリート」が教養として「何」を知っているのか求めるのはハズレです。むしろこの本は「姿勢」、著者がスプレッツァトゥーラ(白鳥さんも水面下では足をバタバタ)と表現する知的姿勢を伝えようとする本です。仮に読み取るべき「教養」なるものがあるとすれば、その姿勢なのだと思います。 内容自体は、例えばライティングの訓練などを受けた人であれば既に知っている事も多いかもしれません。しかし著者も「補助輪」と書くように、大人の読者であっても手癖で何となく実践している事柄をぴしっと言語化して改善したり他人に伝えられる効用はあると思います。 蛇足として個人的感想としては「日本語タイトルが残念な邦訳書」番付入りです(笑) 「教養」なるタイトルが入ってしまいビジネス本に分類されそうですが、上記の通り内容は10代に向けた「学びのガイドブック」で、むしろ中高生に手に取ってもらいたい本です。
488Picks
NORMAL