Picks
88フォロー
954フォロワー



【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
Goodyear Junko関西学院大学ジェネラティビティ研究センター客員研究員 米Generativity Lab、Agentic LLCファウンダー
アメリカ在住です。何をやっても、何を発言しても「ポリコレ」を気にしなければならない社会状況がある州もあります。去年まで住んでいた、シアトル近郊は顕著でした。今は中道が多いバージニアの街にいるので、「重箱の隅をつつく」ような人はみかけなくなりましたが…….。シアトル時代は舞台芸術の仕事もしていました。ポリコレの浸食は深刻で、「白雪姫があって、どうして黒雪姫がないのか」とか、そういう議論が超真剣モードで出たことも。その時の仲間の一人が、「アートとは決心である」と言っていたのを、記事を読んで思い出しました・・・・
Clubhouseの“注目ルーム”ランキング公開 配信予定もチェックできる
Goodyear Junko関西学院大学ジェネラティビティ研究センター客員研究員 米Generativity Lab、Agentic LLCファウンダー
昨年コロナ騒動が勃発したころから、忙しすぎてNewspicksも放置状態だったわたし。今回、ふたたびSNSを使おうと、Clubhouseにも登録したところです。アメリカではポッドキャストが定着しているので、このアプリは使っている周囲があまりおらず、ママ友たちに聞いたら「そんなの知らないわ」と言われてしまった。
日本ではすごい勢いで広まっているみたいですが、こういう新しいものへの感度の良さって、日本の方が早いのかなぁ、、、とか思ったりしました。
昨日初めて使ってみたけど、結構面白い感じでした。ランキングありがたいです。チェックしたいと思います。
「助けて」と言えない人が増加…「孤独死」の背景にあるもの 〈週刊朝日〉
Goodyear Junko関西学院大学ジェネラティビティ研究センター客員研究員 米Generativity Lab、Agentic LLCファウンダー
痛ましい記事ですが、こういう話は本当によく耳にしますよね。
私はアメリカにいますが、孤独死という話はニュースでもあまり聞きません。本当はあるんだとは思いますが、コミュニティの中におじいちゃん、おばあちゃんの居場所がある点は、ちょっと日本と違うかな、と思う時があります。
このコミュニティというのは、お年寄りが受け身で人とつながる形のデイケアに行くとか、そういうことではなく、もうちょっと能動的なもの。具体的にいうとお年寄りがボランティアしながら生きがいを持続できる場所を指します。
それとアメリカは個人主義、、、、などとは言われるものの、結局この国は大多数がキリスト教徒で、日曜日に教会に行くという人が本当に多いので、そこでの繋がりが、「お年寄りの独りぼっち」を少なくするのに役立っている気も。信仰が必要か否かは個人の選択ですが、特にコロナ騒動の中、教会が一人暮らしのお年寄りの生存確認などをしている話も聞くので、思うところいっぱいです。

NORMAL
投稿したコメント