Picks
1271フォロー
646フォロワー
日本語能力の高い生成AIの基盤技術、スパコン「富岳」で開発へ…東工大・富士通などのチーム
読売新聞
五十嵐 智生株式会社インダストリー・ワン 事業統括・新規事業推進・テクノロジーコンサルティング Director
おかしなことが起こり始めていると感じています。 富岳(国産機):東京工業大や富士通などのチームで日本語生成AIで生き残り 量子機(IBM機):理化学研究所、東大が中心にIBM2号機の導入準備 量子機(国産機):理化学研究所、富士通 IBM機の陰に隠れる G7では、半導体や先端技術の日米協力が議題として上がり、MITなどが日本に研究施設を創ることが決定。先端半導体RapidusはIBMの支援を受けて、日本企業連合で開発開始。背景には中国の科学技術伸張の脅威や産業界が失われた30年で相当に技術開発で弱っているという背景があるのでしょう。 しかし、国産技術で量子などは非常にユニーク(NECが世界に先駆けた超低温による量子技術など)なものがあるのに、なんだか全てが米国との共同になってしまって、これでは国産が立つ瀬がない。挙げ句の果てに大型機でなんとか日本語の生成AIなら米国と進めているプロジェクトの邪魔に並んだろうという、なんだか随分遠慮した開発なんだなあという感じがします。加えて、スパコンで自然言語処理系のNNを利用した、アルゴリズム開発が完成したときに、きちんと産業界に還元できるのだろうか。読めば読むほど、日本の科学技術開発はモヤモヤしたものだと感じます。がんばれ日本の科学技術者、逆風だけど頑張りましょう。#生成AI #スパコン #富岳 #量子 #IBM
304Picks
グーグルの画像検索、本物とAI生成画像を見分ける新機能を導入へ
CNET Japan
五十嵐 智生株式会社インダストリー・ワン 事業統括・新規事業推進・テクノロジーコンサルティング Director
> Googleはまた、同社の生成系AI機能で生成されたすべての画像について、オリジナルファイルにマークアップを追加し、ユーザーがそれを別のサイトで見た場合でもAI生成画像だと判別できるようにする AIが進めば進むほど原始的な「マークをつける」というフラグでしか対応が出来ない。どう考えても「マークを消す」という人が出てきて、今度はどうやってマークを消されないかという不思議な開発をGoogleではやらされル開発者が出てきてきっと現場は困るんだろうなあということが手に取るように分かる記事。結果的にAIが自動生成した画像もリアルな画像も、どこかの時点で画像は画像であると諦めるシーンが出てくるのだろうと予想出来てしまう展開です。いくら情報セキュリティ技術や情報倫理が進んでも、倫理がこれだけ叫ばれても先進国の訴訟の数が増えてばかりいる現実を鑑みれば、人というアニマルスピットは倫理は制御が難しいことを理解して、社会システムとして仕組みを作らないとダメということではないか。ITだけで解決できない社会がインターネットの出現で明らかになっているのだから、知恵を絞る必要がありますね。
2Picks
NORMAL