Picks
1271フォロー
646フォロワー


日本語能力の高い生成AIの基盤技術、スパコン「富岳」で開発へ…東工大・富士通などのチーム
五十嵐 智生株式会社インダストリー・ワン 事業統括・新規事業推進・テクノロジーコンサルティング Director
おかしなことが起こり始めていると感じています。
富岳(国産機):東京工業大や富士通などのチームで日本語生成AIで生き残り
量子機(IBM機):理化学研究所、東大が中心にIBM2号機の導入準備
量子機(国産機):理化学研究所、富士通 IBM機の陰に隠れる
G7では、半導体や先端技術の日米協力が議題として上がり、MITなどが日本に研究施設を創ることが決定。先端半導体RapidusはIBMの支援を受けて、日本企業連合で開発開始。背景には中国の科学技術伸張の脅威や産業界が失われた30年で相当に技術開発で弱っているという背景があるのでしょう。
しかし、国産技術で量子などは非常にユニーク(NECが世界に先駆けた超低温による量子技術など)なものがあるのに、なんだか全てが米国との共同になってしまって、これでは国産が立つ瀬がない。挙げ句の果てに大型機でなんとか日本語の生成AIなら米国と進めているプロジェクトの邪魔に並んだろうという、なんだか随分遠慮した開発なんだなあという感じがします。加えて、スパコンで自然言語処理系のNNを利用した、アルゴリズム開発が完成したときに、きちんと産業界に還元できるのだろうか。読めば読むほど、日本の科学技術開発はモヤモヤしたものだと感じます。がんばれ日本の科学技術者、逆風だけど頑張りましょう。#生成AI #スパコン #富岳 #量子 #IBM
米グーグル、新AIモデルで広告・動画制作支援へ=CNBC
五十嵐 智生株式会社インダストリー・ワン 事業統括・新規事業推進・テクノロジーコンサルティング Director
Google、AIでもやっぱり広告なのかと少しがっかり。Googleは広告が収入の柱だと分かっていますが、これほどのITアセットと技術者を要しているのに、広告モデルで事業推進というのは、期待外れの感じもします。もっと社会を変革するような凄いサービスがGoogleだったら出来るのでは。この10年ぐらいのGoogleの成長を見ていると成長に加えて、大企業化が進んでしまって昔の尖った人が少なくなったのか、居なくなったのか。ビル・ゲイツが去る前のMSのように勢いが止まってしまった感がありもったいないですね。#Google

【最先端】世界最速で「EV化した国」がヤバすぎた
五十嵐 智生株式会社インダストリー・ワン 事業統括・新規事業推進・テクノロジーコンサルティング Director
ノルウェーのEV事例の良記事ですね。この記事を読むと、一つだけ分からないのは電力網が全然問題が無いとされている点でしょうか。人口が北欧はもともと少ないということもあるのでしょうが、充電にはそれなりに時間がかかるので、人口の多い日本を含めたアジア圏やその他の国ではどうなるのかなと思いました。一方で車を所有するのでは無くて利用する間だけレンタルする社会が普通になると、都度都度、ステーションから充電済みの車を引っ張り出してくるだけなので、問題は解消されるのかなともおもいます。その意味では、トヨタが進めている挑戦などは、未来を先取りしているのかもしれないとモビリティサービスの未来を考えさせられました。#EV車 #EV #先進事例 #モビリティサービス
世界初のAI包括的規制案、欧州議会委が承認 来月本会議採決へ
五十嵐 智生株式会社インダストリー・ワン 事業統括・新規事業推進・テクノロジーコンサルティング Director
EUは域内企業のIT企業に強力なプレーヤーがいないのを情報セキュリティや情報倫理などの制度による規制を通じて、欧州伝統の基本権を守りながら、ビジネスではEU域外企業を規制の枠にはめるよく練られた政策を推進しています。こういうやり方がいいかどうかは置いておいて、何もしていなかった日本よりは良いかなと。しかし、日本もChatGPTなどの動きを見ると、政治主導で展開している新たな動きが出てきました。欧州と米国、そして日本と次世代のAIを利活用した社会制度の動きが非常に活発になってきています。以前のようなお役所主導のIT政策では無く、政治主導でより機動的に企業などと共同で出遅れた日本のIT企業の復活につながってくれればと思います #AI規制 #EU議会 #ChatGPT
JPモルガンのダイモン氏、米国は「銀行危機を終わらせる必要」
五十嵐 智生株式会社インダストリー・ワン 事業統括・新規事業推進・テクノロジーコンサルティング Director
一昔前は資本主義の終わりが叫ばれていましたが、日銀や今回のFRBの政策金利誘導の影響で国内の金融システムが脆弱になったり海外にも波及してクレディスイスが倒産したりする状況を鑑みると、中央銀行という金融システムの仕組みが制度疲労しているんだなと思います。銀行関係の人たちはそんなことないと言うと思いますが、銀行の仕組み自体がデジタル化が進展したことで不要になりつつあるというのが現象として現れているのだと感じています。貨幣や銀行というものが、クリプトのようなデジタルに置き換えられリアルタイムに処理がされることが可能な時代に、どうしてわざわざお金使う必要があるのかという素朴な疑問です。中央銀行の終わりに始まりが世界経済にどういう影響を与えるのか。特に日銀のこれからの動きに注目です。#中央銀行 #デジタル金融 #Cryptocurrency
グーグルの画像検索、本物とAI生成画像を見分ける新機能を導入へ
五十嵐 智生株式会社インダストリー・ワン 事業統括・新規事業推進・テクノロジーコンサルティング Director
> Googleはまた、同社の生成系AI機能で生成されたすべての画像について、オリジナルファイルにマークアップを追加し、ユーザーがそれを別のサイトで見た場合でもAI生成画像だと判別できるようにする
AIが進めば進むほど原始的な「マークをつける」というフラグでしか対応が出来ない。どう考えても「マークを消す」という人が出てきて、今度はどうやってマークを消されないかという不思議な開発をGoogleではやらされル開発者が出てきてきっと現場は困るんだろうなあということが手に取るように分かる記事。結果的にAIが自動生成した画像もリアルな画像も、どこかの時点で画像は画像であると諦めるシーンが出てくるのだろうと予想出来てしまう展開です。いくら情報セキュリティ技術や情報倫理が進んでも、倫理がこれだけ叫ばれても先進国の訴訟の数が増えてばかりいる現実を鑑みれば、人というアニマルスピットは倫理は制御が難しいことを理解して、社会システムとして仕組みを作らないとダメということではないか。ITだけで解決できない社会がインターネットの出現で明らかになっているのだから、知恵を絞る必要がありますね。
メタ・プラットフォームズが起債、5本立てで総額85億ドル規模
五十嵐 智生株式会社インダストリー・ワン 事業統括・新規事業推進・テクノロジーコンサルティング Director
起債は資金確保のオプションとして当然考えられるのですが、記事内では
メタは5本立ての起債規模を85億ドル(約1兆1700億円)に設定。償還期間が最も長いのは40年債で、利率は米国債を192ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上回る水準となる
となっています。
流石、GAFAとは関心していられない規模で、Metaが果たしてこんなに中長期のビジネスを計画しているのかという点が疑問(たとえプラットフォームサービスだとしても)だし、技術的な優位性をここで巨額資金を投入することで一気に手に入れることが出来るとは、ちょっと想像が出来ません。起債は博打ではダメなはずで、どうやってこのスキームが成り立つのか、資料を見てだけでは無く、しっかり企業として説明責任を果たすべきではないかと思います。#Meta #Web3

NORMAL
投稿したコメント