Picks
53フォロー
176フォロワー


ロシア反体制派を空港で拘束 プーチン政権、批判抑圧
加藤 剛放浪民 某大手メーカー
自分が不当に拘束される事ぐらいは予期できたはず。
恐らくはそれも含め、最終的には己の身を犠牲にしてでもロシア現政府の専横ぶりを国際社会に示す事で、国際社会からの外圧とロシア国内の反政府派勢力の内圧とを両面から高める…そんな計算からこのような捨て身の行動に出るのではないかと思います。
一方ロシア政府もその計算を理解していればこそ、拘束はするもののそれ以上過激な手は打ちにくいということも有るでしょう。命懸けの駆け引きです。
月収100万円?ゲーム実況から衣替え? 陰謀論が大量拡散、YouTube動画の目的は
加藤 剛放浪民 某大手メーカー
「幼年期の終わり」を読んでいました。
もしも人類を超越した何かが世界を支配するために人類社会に影響を及ぼそうとするならば、アメリカ合衆国のような落日の覇権国家ではなく中国首脳を狙うでしょうし、もっと言えば国連事務総長を狙う方が手っ取り早いとも思います。
それでなくとも目に見えないウィルスによって世界中の人々が揺るがされているご時世にあって、合衆国の大統領という…ウィルスと比較すればとても小さな影響因子に人々の目が陰謀で集められるのは、不思議な現象だと思います。
皆ウィルスという「わけの分からないもの」から目を逸らして、理解しやすい人間に目を向けたいのかもしれない、とも思います。
Jパワー、石炭火力を重油で緊急再稼働 電力逼迫で
加藤 剛放浪民 某大手メーカー
現在の電力状況は東日本大震災の直後、計画停電をやっていた時期と同じぐらい厳しい状態だと言います。このコロナ下の状況で、万が一にも医療機関や自宅療養をする人々への電力供給が途絶えようものなら、死者数は大幅に跳ね上がることになります。
何としてもそれだけは避けねばならない所ですが、電力事業連合の節電要請に対して経産省が「コロナ下での節電要請は非難の対象になりかねない」として難色を示しているとのこと。
参考:
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00043/
この期に及んでまだ責任逃れ、貧弱な医療に続いて電力までもが崩壊寸前とは、日本はどうしてこんなに衰退してしまったのだろうかとため息しか出ません。
コロナワクチン、接種は個人の判断で行うことになる=加藤官房長官
加藤 剛放浪民 某大手メーカー
ワクチン開発初期の頃に見られたような異様な陰謀論やデマがやっと蒸発し、科学的エビデンスの範囲内で現状考えうる危険性を冷静に議論できるようになってきたかと思います。
ここからが正確な科学的議論を国民の間に広めるフェーズで、陰謀論やデマの再発を許さぬよう国民全体に正しい科学的知見を分かりやすく広めて行く必要があると思います(日本政府ないし日本人が最も苦手とする事ですが)。
ワクチンを接種しないという選択肢を選んだとしても、一方でCOVID-19には患者の約半数に回復後も後遺症が残るという報告もあります。
mRNAワクチンという新技術によって長期的に本当に安全なのか分からないというリスクと、COVID-19による後遺症に苦しめられるリスク、どちらのリスクを選択するのかをじっくり考えるに足るだけの議論が成熟してくれることを祈ります。
北海道 新型コロナ きょうの感染確認 最多の180人程度の見通し
サイバー戦の精鋭隊員養成 防衛省、予算概算要求に経費計上
加藤 剛放浪民 某大手メーカー
天才的な少数人材が活躍する分野においては何でもそうですが、こと「ハッキング/クラッキング/セキュリティ」という分野においては「教育して育てる」というシステムを適用すること自体著しく困難であり、それを自衛隊の予算として育成しましょう、みたいなことを堂々言われても疑問符しか付きません。
○○という技術を習得したから教育効果が有ったとか、予算に対する効果が見られたとか、そういうお役所的な「教育予算」で評価できるような人材を育てて満足しているようでは、規格外で型破りのハッキング技術を使ってサイバー攻撃を仕掛けてくるロシアや中国のハッカーに対する実効的な防御力とはならないでしょう。
相手は日本的なお役所評価の埒外にあるような特異な技術とマンパワーとを持っていると考えるべきです。
デジタル庁、「時限組織」で来年設置へ…「デジタル敗戦」挽回狙う
加藤 剛放浪民 某大手メーカー
「デジタル敗戦」とか言ってしまう時点で時代遅れ感が物凄い気がしてしまうのは私だけでしょうか。
デジタルインフラストラクチャーの整備に勝ちとか負けとかが有るのではないと思います。GAFAみたいな企業が日本から出てこなかったから負けとか言うのもおかしいでしょう。情報コミュニケーション技術を取り入れることが生産性を著しく改善するための重要なきざはしとなりうる事を、社会の著しい高齢化が進行した日本では理解できなかったと、それだけのことであると思います。
デジタル庁がどのような仕事をしてくれる組織なのかはまだ分かりませんが、前の時代に取り残された高齢者たち(日本企業の経営陣は多くが高齢者に片足突っ込んでる世代です)に対して、ICT・IoT・AIのような「聞き慣れない技術」の便利さを理解させるような仕事をしてくれることを期待します。
ホテルで最も不潔な場所は? 驚きの調査結果が明らかに
加藤 剛放浪民 某大手メーカー
こういう話を聞いて第一に思うのは、「素材」の事です。
恐らくこれから抗菌性建材を使って「清潔な建築」を建てるという発想がどんどん一般的になって行くだろうということです。元から抗菌性を持った素材を使う事が一般的になってくれば、抗菌剤を色々な所にぶちまけるというようなランニングコストは大幅に低減でき、初期投資は大きくなったとしても最終的なコスト削減へ繋がるでしょう。
建築のみならず、例えばリモコンやその他生活機器のような、人が何度も手を触れる所には抗菌性素材を使うという発想が一般的になって行くかもしれません。素材メーカーにとってこうした社会情勢の変化は巨大な商機です。

NORMAL