Picks
96フォロー
206フォロワー


ステランティス、イタリアの工場で約2400人を一時解雇へ
岡田 賢明Engineer in USA→in Japan
ストの要求では賃金を40%上げろというものもありましたが、単純に考えた場合その結果売上と利益を維持しようとした場合には労働者の数を3割程度減らして人件費を同じにする事になります。
また利益率で考えると人件費が40%上がっても同じ利益率にしようと思えば当然高く売れるか安く作れるかという事になると思います。これも単純計算ですが、仮に人件費が売上の30%としても売上に対して12%の付加価値提供またはコスト削減が出来なければなりません。
今のインフレ環境で企業も投資借入は厳しいと推測しますが、他方で上記のような従業員からの過激な要求が高まってくると、これからEVに向けて新たな工程や設備を入れていく中では人より機械に投資した方が合理性がある、という判断がメジャーになるような気がします。
経営層も昔はみんな労働者だった訳でその苦労は知っていると思うのですが、彼らは相対的かつ全体的に物事を判断し、背負っている責任も違います。労働者側(特に組合代表者)も近視眼的にならず趨勢を見た対応が必要な局面なのかなと感じます。
追記〉
海外では日本ほど各企業一社が雇用の保証をすべきという考えはなく、あくまで資本主義で勝てるビジネスを国単位で取ってきてパイを確保する思想が強いと感じます。要は、ステランティスに切られてもポルシェに勤めればいいが、国全体でイタリアに産業が興らない事は衰退に繋がるという事です。今の日本、特に自動車産業と国の政策は逆を行っている印象があり、国際社会との乖離に少し不安を覚える事もあります。(どちらが正しいかはわからないですし、答えは複数あるのだと思いますが)
電動キックボード、免許不要で利用も事故も急増。最大手Luupに聞く現状
岡田 賢明Engineer in USA→in Japan
先日東京に行きましたが、確かにたくさん見かけました。ただ、やはり少し懸念が先行します。。
〉なおループでは、「ひき逃げ」はアカウント停止となる重大な違反として扱っているという。
ちゃんと調べていませんが、ループでの取り扱いの前に交通法違反なのではないでしょうか。。汗 その他にも"教習を受けていなくても事故率は同じ"や"ルール教育をしているはずだ"というような、安全に関して配慮が弱いというか他人事というか、少し軽率な印象を受けてしまいました。。
装置自体は簡単な構造であり、北米でのトヨタのブレーキトラブル騒動のように製造側の責任を問われる場面は直接的には少ないかもしれません。ただ、自動車や鉄道各社は顧客の利便性のみならず安全性や社会基盤として経営的視点だけでなく清濁併せ呑んで今があるのだと思います。スケールする以上はこの辺り必須と思いますので、どう考えるのかコメントが欲しいなと思います。
米「ビッグ3」で初の一斉スト=自動車労組、賃上げ交渉決裂で
岡田 賢明Engineer in USA→in Japan
難しいですね。。現場感が全然わからないので全く推測でのコメントになりますが、経営者としては4割も賃金が上がれば流石に自動化などを考えるでしょうし、そうなると雇用者に必要とされる能力や生産性はロボットのそれと比較される事になるため、中期的には4割の賃金上昇に見合う人材しか残れない事になると思います。
一度、組合側の4割要求にしても会社側の2割回答にしてもちゃんと調べてみます。(記事中にはほとんどファクトがないので、、)
追記〉
経営層の給与の上昇、米国インフレ率との乖離、会社の内部留保の増加あたりが調べてパッと出てきた理由でした。この辺は、"自動車産業の経営層が負担している責任は過去と比べて増えていないか?"、"アメリカ経済の成長やインフレは自動車産業が中心であるのか"あたりが論点になりそうです。
ファンダメンタルとして、実態に見合わない人件費(アメリカは比例費扱いだと思いますが)は将来の負担になると思います。よって、やはり度を越せばTeslaのようにIT人材による単純労働者の置き換えが進むように思います。
“信頼回復へ”ジャニーズ事務所「今後1年間、芸能プロダクションとしての報酬は頂きません」 出演料は全てタレントに支払い
岡田 賢明Engineer in USA→in Japan
これじゃ単なる延命であって何も変わらないという事じゃないでしょうか。。ちょっと斜め上でした。
正直、屋号を変えても全く足りない(というか屋号が本丸なのでやむなし)と思いますので、今の組織は解体して、各有力タレントがそれぞれ別の事務所を独立させる手伝いをするくらいしか道は無いように思います。
個人的に、閉ざされた世界で圧倒的な支配力を持ったアイドル養成事務所における児童虐待しかも性加害は、アフリカの危険な環境における児童労働や聖職者による性加害より、更に人権侵害の程度として問題だと感じます。危機感というか、課題認識がまだまだまだ足りていない気がします。

NORMAL
投稿したコメント