ホーム
15フォロー
25フォロワー
経産省、シリコンバレーに新拠点 活用したい日本のスタートアップ募集中
ITmedia NEWS
奥山 紀彦
国も自治体もスタートアップに相当リソース注ぎ込んでる。それ自体は良いことかもしれないけど、投資対効果はどうなんだろう。短期的にはわからないけど、民間でも同じようなサービスある中で、でかい箱や多額のアクセラレーション、補助金などに相当な投資するのはどうなんだろう… そして、すでに中小企業が相当数ある中で、廃業率が高まるのを嫌い、過剰なスタートアップ支援をするのは、ただ中小企業が増えるだけになってしまわないか?新陳代謝させられるか?事業の成功は、技術やソリューションの良し悪しだけでなく、タイミングや巡り合わせのような能力や素質とは別の要素も多分にある。失敗しても、再出発できるようにしないと失業が増えるだけだろうし、起業が賭けになってしまう。 失敗にめげずに信念持って突き進む、エフェクチュエーションに沿ったような人を作って行くためには、過大な支援は邪魔だと思う。 場は重要だけど、ハードな場じゃなくても、言葉の壁を越えて連携先を能動的に見つけられるプラットフォーム(WEBなどのデジタルで)くらいの支援者だめなのかな?そして、事業を成功させて行くには、マッチングよりも、その後の具体的な活動が重要で、その中で価値観の違いや品質管理、設計思想、保守などの考えが違うことでうまく進まないことも多い。そこを支援してあげる方が成功確率は上がるだろうし、重要なノウハウが溜まって行くような気もする。(ハードやアクセラレーションはあっても良いけど、主ではない気がします) それこそ、スタートアップに行政のさまざまなプラットフォームづくりを委託した方が支援になるのでは…
53Picks
公務員の給料は「政治主導」でもっと上げていい
Diamond Online
NISA口座、マイナンバーで住所確認 書類郵送が不要に
日本経済新聞
奥山 紀彦
マイナンバーを活用できそうな業務ってたくさんあるはず。一度それを棚卸して、難易度(今からやれるものや検討や改修が必要なもの)、期待効果(住民の利便性が向上、行政の手間がなくなる)などでプロットしてるのかな。いきなり全てを洗い出すのは無理なので、短期間で洗い出した方が良いけど。そして、それらを取捨選択しながら時間軸においていくと、どんな段階でどんな状態を目指し、そのためにはどんな仕掛け(インターフェースや個別に連携するシステム等)が必要かって言う戦略、ロードマップになる。そういったものを公開して、皆が同じ方向向いて納得感持って進めていくのが正攻法かと思う。そうやって初めて、関係者が自分事として取り組み、多少の問題があっても創意工夫して乗り越えるような活動になる。場合によっては、トライアル的に手を挙げた自治体で実証実験しながら詳細詰めていくのでも良いと思う。そういう全体像が見えず、単発の施策とその成否だけ見てても仕方ないんだよなーあとは、計画を実行しながら、随時新たに見えてきた利用法や課題を管理しながら、計画と実行を見直していけば、もしうまくいかなかったことがあっても活かせるはずなんだけど… こう言う活動ができていないとしたら、そこに様々に起きているマイナンバー問題の本質がありそう。
336Picks
NORMAL