Picks
244フォロー
61フォロワー



【登録100万人】リフレ派の異端「高橋洋一」と真面目に議論した
小塩 篤史麗澤大学 EdTech研究センター 教授
本物か、偽物か。
ちょっと過激な演出ですね。
科学的態度とは、どのような真実と思われていることでも「反証される」可能性があることを踏まえつつ、今あるできる限りのデータで示すことです。
私も個人的には高橋氏の発言には科学的でない側面を感じることが多いですが、その打破にはやはり科学的態度で挑むべきかなと思います。
ちなみに統計学者としてコメントすれば、データをどう変換するかは、母集団の分布に依存するので、常に対数変換が必要という説明もちょっとミスリーディングかと。オープンに集められるデータだと思うので、再解析して議論するようなアプローチが良かったのではないでしょうか?
AI技術抜本強化へ、文科省が予算要求に盛り込む3つの新事業の中身
小塩 篤史麗澤大学 EdTech研究センター 教授
なかなか渋い予算ですね・・・各国の研究開発予算と比べるとかなり桁が落ちてしまいますが、その分筋の良い領域にしっかり落ちてくれればいいのですが・・・
個人的には、「若手研究者と博士課程大学院生に研究費や人件費を支給」は未来の種を育てる意味でとてもいい施策だと思います。AIは冬の時代を経験しているので、研究者の世代的偏りがあります。若手をどんどん作るのはいい傾向だと思います。同時に、研究テーマ選定については、ビジネスや社会実装に明るい人材がしっかりサポートしていくような体制も不可欠です。MITでは工学修士・MBA以上の学修をしてきた人材が研究サポートしてくれるような仕組みがありました。社会実装が進むような研究テーマの設定と開発が行われるのを期待しています。

NORMAL
投稿したコメント