Picks
13フォロー
63フォロワー


SBI証券と楽天証券、日本株の売買手数料ゼロに 9月から
山下 大知大学4年生 情報/経営学部
現行の証券口座からの新NISAへの切り替えが10月から開始されるためそれに合わせて顧客を獲得するための施策か
新NISAは現行NISAと比べて難しいことを考えずにとりあえず投資をしてみたいカジュアルなユーザーを取り込むことができ、スイッチングコストも高いので、最初に囲い込んでしまうことが肝心なので今後さらに証券会社のキャンペーン合戦は加速しそうだ
すでにSBIと楽天は取扱銘柄/利用者/クレカ積立などで他社を引き離しているためこの2社がどう差別化していくのが気になる。
SMBC経済圏のSBI証券 ユーザー数100万人
楽天経済圏の楽天証券 ユーザー数200万人
この2社だけでネット証券のシェア率の80%近くを占めているのが現状。
この2社の動きによって業界のデファクトを形成するので今後の動きに注目
セブン&アイ、そごう・西武の売却判断を延期 労組の反発や自治体の理解が影響か
山下 大知大学4年生 情報/経営学部
そごう・西武売却を見送りとの事
23年2月期では小売り業初の売り上げ10兆円を達成した7&iHDだが、その中身は8割がコンビニエンス事業が占めており過半数を海外事業が牽引している。
前回の決算では百貨店・専門店事業はギリギリ黒字転換したものの、営業利益は34億円に留まっておりかねてからアクティビストのバリューアクトグループが売却を提案していた。
前回の株主総会ではバリューアクトのスーパー事業の分離を含めた株主提案は否決されたが、他の株主からも百貨店事業の売却はかねてより言われておりやっと売却するかと思いきや今回の発表。
ただ先送りするだけではなく詳細がきちんと詰められているどうかが肝心だ。
中国、日本水産物輸入を全面停止 処理水海洋放出に「強烈な非難」
山下 大知大学4年生 情報/経営学部
前情報通り中国が日本の海産物全面禁輸を決定した。
この発表の前にも約3割ほど日本からの水産物の輸入はストップしていた。
22年の日本から海外への海産物輸出額は前年比28.5%増の3873億円。
主な輸出先は
中国(全体の22.5%)
香港(19.5%)
米国(13.9%)
となっており、単純計算で870億円規模の痛手を日本の水産業は背負うことになる。
現在国が処理水の放出終了までの間の風評被害を補填することは発表しているが、この額を直接国は漁業関係者に対して補填するのだろうか?
気になるところだ。
また、tipsとして現在中国は日米が半導体機械の輸入規制をしていることに対して、レアメタルの輸出規制も敷いている。
中国の外交手段としての輸出規制はいつもの事ではある。
福島第1原発の処理水、海洋放出を開始 東京電力
山下 大知大学4年生 情報/経営学部
処理水の問題は解決しなければならないが、誰がいつやるのかが問題だったためこのタイミングで決行した岸田政権は良い判断をしたと思う
続報
前情報通り放出を開始したタイミングで中国が日本の海産物全面禁輸を決定した。
この発表の前にも約3割ほど日本からの水産物の輸入はストップしていた。
22年の日本から海外への海産物輸出額は前年比28.5%増の3873億円。
主な輸出先は
中国(全体の22.5%)
香港(19.5%)
米国(13.9%)
となっており、単純計算で870億円規模の痛手を日本の水産業は背負うことになる。
現在国が処理水の放出終了までの間の風評被害を補填することは発表しているが、この額を直接国は漁業関係者に対して補填するのだろうか?
気になるところだ。
また、tipsとして現在中国は日米が半導体機械の輸入規制をしていることに対して、レアメタルの輸出規制も敷いている。

NORMAL
投稿したコメント