Picks
1305フォロー
36662フォロワー


自民・公明 わいせつ教員に免許再取得不可能に法整備など検討
小宮山 利恵子スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授
自治体間でデータが連携できたら、こういうことは起きないでしょうね。
---------
わいせつ行為で処分を受けた教員が、別の教育現場で採用されるケースが相次いでいる
トップYouTuberが明かす「子ども時代にやっておいた方がいいこと」が説得力ありすぎた
小宮山 利恵子スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授
子どもにとって家庭が安心・安全な環境であるというのは大前提として、その上で親が頭ごなしに否定しないことが大切では。令和に生きる子どもの価値観と親のそれは違うし、親が知らないことも沢山ある。そこで「何それ?よく分からないから止めたら」ではなく、「分からないから詳しく教えて」と言えるかどうか。かつ、その後親自身がそれについて積極的に調べられるかどうか。親の視野の広さだったり、学ぶ姿勢が子どもに直接影響します。
また、子どもを過剰に管理したがる親がいますが、そうやって育てられた子どもは物欲にしか幸せを見出せないという研究結果もあります。
-------
幼少期に「スキージャンプをやりたい」って言ったら、「全然いいんじゃない」って言われて。上京するときも「ビートボックスがしたい」って言ったら、「いいんじゃない」と。何も反対されなかったです。
丸紅、新卒総合職の半数女性に 「男社会」脱却へ大幅増
小宮山 利恵子スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授
アファーマティブアクションとも取れますが、間口を広くしてもその後の働き方に選択肢がない限り機能しないように感じます。女性は出産など生活スタイルにかなり変化のある転機が何度かあるため。
また、このように新卒総合職を半数女性と掲げると、数を優先したために本来採用基準には満ちていない女性を採用してしまったことによって「あの施策は失敗だった」という結論に至り、従来通りに戻ることになるのではと。
リクルートでは、「自分より優秀な人間を採用する」ことが前から言われています。
女性を採用します!と大々的に掲げなくても、女性社員は多いです。
女性を新卒総合職で半数採用するというのは手っ取り早くアナウンス効果のある施策としては有効ですが、中長期的に考えれば、「商社」という業界自体の構造改革が求められていると個人的には理解しています。

NORMAL