ホーム
15フォロー
24フォロワー
空飛ぶクルマ、商用運航断念へ デモ飛行に―大阪・関西万博
斎藤 洋一郎無職 なし
インドネシアの新首都ヌサンタラではヒョンデのクルマが飛んだらしい。
【現代自が「空飛ぶタクシー」 インドネシア新首都 自動運転交通も、モビリティー実験都市に】
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82670350Y4A800C2FFJ000/
ヌサンタラ自体がCGじゃないかと思うような姿をしている。スケールもでかいし緑もきれいだ。それこそ万博感がある。
【森の中の巨大都市構想 インドネシア新首都きょう始動】
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00011800Y4A800C2000000/
中国ではギネス記録になる8,100機のドローンが深圳の空を飾った。イーロン・マスクも感嘆していた。殺されてしまった少年はこの光景を観られたんだろうか。
【Elon Musk "Impressive"】
https://x.com/elonmusk/status/1834071245224308850
ドローンショーの企画は日本の会社がしたそうだ。
【レッドクリフとHIGH GREAT、深センでドローンショーのギネス世界記録™を更新】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000087924.html
大阪はキラキラしたの好きそうだ。
【大阪・光の饗宴 OSAKA光のルネサンス2024】
https://www.hikari-kyoen.com/renaissance/index.html
せめて街だけでなく空も光らせて子供たちを喜ばせてやったらどうだろう?
シスコがAIスタートアップのコアウィーブに投資へ、評価額230億ドル
斎藤 洋一郎無職 なし
CoreWeave。まるで知らない名前に3兆を超える投資か…NVIDIAもパートナーシップを組んでそうとうな規模のGPUリソースを提供してる(NVIDIAって何社と手を組んでるんだろう?)。
アメリカには"Slurm"というジョブスケジューラーがあるそうだ。国内のHPCや大規模コンピューターリソースを駆使する分散処理の仕切りをやってるらしい。SlurmはKubernetesと連携してるみたいで、それを動かす基盤をCoreWeaveが提供してるんだそうだ。
日本ではK8sはハイプの急坂を転がり落ちてる。コンテナオーケストレーションの大本命も日本特有のレガシーシステムとは相性が悪いのかな?
【Gartner、「日本におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル:2024年」を発表】
https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20240918-cloud-hc
でもって国産ガバメント・クラウドを提供するはず(だよね?)のさくらインターネットが保有するGPUはおそらく現状で2,000基。
【さくらインターネット、「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」2,000基を整備完了】
https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2024/08/01/1968216504/
これに8,000基上積みが元々の計画で、最近ニュースに出てた800基を追加の予定。
【さくらネット、NVIDIA製GPUを追加調達 68億円で800個】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF304HZ0Q4A930C2000000/
となりゃ赤字も膨らむはずだ。
【日本の「デジタル赤字」は2024年に6兆円超えへ、クラウド普及背景に増加の一途】
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02949/091700001/
小作人の暮らしはいつまで続くの?
【日本は「デジタル小作人」のままでいいのか 海外クラウド"高依存"の不安】
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2405/24/news021.html
豪デカコーン企業「Canva」が日本で目指すのは「日本企業として認識されること」
斎藤 洋一郎無職 なし
話題のCanvaに挑戦したけど半端にくじけた…
NewsPicksの他の記事に書いたコメントをプレゼンテーション風にしようという試み。元のコメントはClaude、それをNapkin AIとDALL·E、途中でCanvaを使ってみた。
【【必見】テキストを一瞬で図解化する「Napkin AI」超入門】
https://newspicks.com/news/10559837/body/?ref=user_9456547
Napkin AIは図案のアイディアが限られていて、その中から自分で選ぶ形だった。まだ未完の感。
ClaudeとDALL·Eは安定感がある。ニュアンスも拾ってくれる。
Canvaはこれから勉強しないと。
AIたちの頑張りはnoteにまとめた。
【未来のエンジニア】
https://note.com/nukkooftheworld/n/n30241d68e946
この先、一番手間がかかるのは作文かもよ。
「半導体関連エンジニア」求人、2013年1-6月比14.9倍に増加 生成AI向けの半導体需要が急速に拡大。注目度高まる「後工程」領域
斎藤 洋一郎無職 なし
装置や材料よりもデバイスの求人ニーズが増えている。といっても2017年を1とした場合の比率だけど。
パッケージングは社会全体をDXするための要素技術になるんだろう。
一つのパッケージにロジックが詰め込まれるほどブラックボックスになっていく。世の中の機械も整備点検はログをモニタリングすることが主体になるかもしれない。
整備工場の親父をやっている友人が京セラのスマホを使っている。油の中に何度も落としてるのでこれがいいと言っていた。コンシューマー向けは販売終了らしいと伝えたら「それは困る」と嘆いていた。
【京セラ TORQUE® 5G】
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyg01/
しかしデバイスが制御するEVが主力になったら油との付き合い方も変わる気がする。
その友人はまた、最近は内燃機関だか駆動系だかの機械的な話が伝わらない整備士が増えたと嘆いていた。
よく嘆く友人を持っている。
ところが若者は電子工学に強くなったわけでも無さそうだ。
先日、大学生(情報工学)の甥が自作パソコンを作ると意気込んでいた。その相談に乗って久しぶりに話をした。CPUやグラフィックボードの選定に悩んでいたのでAIと絡めてチップの説明をした(伯父の威厳を見せてやった)。
その時の質問が
「『半導体』って何?」
で呆れた。現代のエレクトロニクスの基礎だってのに。
でも、よくよく考えると自分たちの頃は真空管からトランジスタに変わり、電子回路の性能も「球」の数から「石」で表すようになった。3本足のトランジスタの現物を見ている。
となれば今さら半導体なんて知らなくたって…いや、駄目だろ…
エンジニアリングの未来は明るい。のか?
スタートアップを「景気回復の“万能薬”」と考える日本経済の落とし穴 | 英紙が警鐘「ゾンビ企業を一掃すべき」
斎藤 洋一郎無職 なし
ちょっとわかりにくい記事だったけど、どうも「低収益企業を延命」させてたら成長は無いよってことらしい(読み方あってる?)。
若者(じゃなくてもいいけど)が古色蒼然たるJTCを避け、中小零細には目もくれずスタートアップに飛びつきたくなる気持ちはわからんでもない。
でもさ、ちゃんと経営できてる?
その系統のとこの公式サイトを見ると、一番上に「プロダクト」、「ニュース」、「会社概要」、「お問い合わせ」に+αぐらいのメニューが並ぶ。
「会社概要」には理念っぽい物の下に、当然ながら会社の名前、住所、代表者名、創立あたりが並ぶ。
資本金はというとだいたいある。もう、この辺で常識を疑うのだが書いていない企業もある。
「IR情報」はほとんどない。決算公告もない。過料確定案件がずらずらと並ぶ。
その代わりに「ニュース」のところに「◯◯(有名企業やVC)からシリーズB(だのCだのDだの…)に△△△億円の資金を調達しましたっ!」とか「□□(省庁の独法)から『なんとかにおけるなんとかのなんとか支援事業(仮)』に採択されましたっ!(金額が書いてあることはまず無い)」とかの記事が並ぶ。
こんなんで他所から見たら収益性なんてわからんだろうと思うんだけど、新聞では「企業価値うん億円!」と宝くじみたいな接頭辞が付く。
おそらく年間千億単位でよくわからん金が使われている。
【最恐の株主がキラキラ系企業を襲う】
https://newspicks.com/movie-series/158?movieId=3995
蓮舫さんが暇そうだから喝を入れてもらうのがいいかも。
京セラ、自動運転宅配ロボに「中国製」使用か 車体写真が酷似
斎藤 洋一郎無職 なし
制度の改定よりも高齢化と少子化のスピードが早いなら11倍の力を使えばいい。
国産にしたいならそれなりの努力をするしかない。年寄りはもうそんなのやる気がないし、氷河期世代は打ちひしがれてやる気がないし、若者は無駄だと割り切ってるからやる気がないんだから、あとは推して知るべしだ。
ただ中国も先細りだ。このまま行けば共倒れになる。
大谷翔平選手だけで一国を背負うのは無理だろう。
何か起こるたびに「その道のご専門のなんとか大学なんとか教授」のコメントをもらってる報道で飼いならされていてはちと厳しい。
もしも日本人の愚かさよりAIのハルシネーションのほうがマシになったのなら、それはメディアが煽る「シンギュラリティ」日本版なんだろうな。
[この記事は掲載が終了しました]
斎藤 洋一郎無職 なし
「2人の成熟したエンジニアが1人の新人を率いることによって新人を教育」を日本でもできるだろうか?
個人的には新卒よりも先に氷河期世代の現役で半導体分野に興味がある人を「ちゃんとした」待遇で雇った上で1年ぐらいは教育期間と割り切るぐらいにしないと世代間の負荷分散ができないんじゃないかと思っている。
大学3年生で「インターンシップ」という企業にとっては割りの良いアルバイトを雇って新卒世代の勉強や遊ぶ時間を搾取するのはやめてほしい。
企業の姿勢が「育てる」以前に「使い倒す」のままだといつまで経っても「日本が以前のように半導体で世界をリードするような状況になるのは難しいと思う」から回復するのは難しいよ。
【職場から失踪した技能実習生 過去最高の9700人余に】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240920/k10014586371000.html
ブロックチェーン、暗号資産、スタートアップ:ビル・タイが描く未来
斎藤 洋一郎無職 なし
「サトシ・ナカモトもビル・タイから影響を受けているのではないか?という仮説」はちょっとふかし過ぎだろう。
2000年前後にデジタル通貨を使って経済圏を作るアイディアは巷に溢れていた。起案元は金融機関の後ろ盾があるわけではなくスポンサー(のような企業)を集めていた。その中で流通させて、ちょっとした話でインセンティブを付けてこうって話だったと思う。記憶も薄らいでいるが赤い豆(「ビーン」だったかな?)を単位にしたやつの提案を受けた気がする。
ただし、その頃のデジタル通貨は中央集権型で管理しないとならなかった。散らかりまくる法律群(特定商取引法やらなんなら古物営業法まで)に加えて個人情報保護法が施行されようとしてたからタイミングが悪かった(管理負荷が高い)。その結果、どれも泡沫のように消えていった。
でも今はブロックチェーンがある。マイニングは少しずつ冷めてきた(と願う)。「ゼロ知識証明」も実用に近づいてきた。まともなDAOが構築できるかもしれない。
「日本にはデジタルIPを活用し、物理的なグッズに依存しないビジネスモデルを構築する可能性」はキティちゃんのように確立されたブランドでこそ価値があるだろう。WEB3ブームで先行してしまった、今なら生成AIが秒で描きそうなイラストはいらない。
「スターバックスのプリペイドカードや航空会社のポイントシステムのような価値交換システム」も日本国内には増えすぎてしまった。この乱世を乗り切って早くWEB3に移行してほしい。いつの間にかサービス事業者が消え去って手元に残った虚しいなんとかポイントで泣くこともなくなるかもしれない(もっと泣くことになる可能性もあるけど)。
さはさりながら生臭い話は時期尚早なのかもしれない。もうしばらくはEthereumみたいな社会貢献をめざしたほうがいいのかなぁ。
【ヴィタリック・ブテリンが考える、次の5年のブロックチェーンの大きな変化】
https://wired.jp/article/sz-vitalik-buterin-interview-01/
NORMAL
投稿したコメント