Picks
702フォロー
1533フォロワー


“マスク着用ルール 5月より前に緩和も” 後藤コロナ対策担当大臣
島野 仁旬鮮和食 仁や オーナーシェフ
そもそも論で言えば、マスクを世界一きちんとしているであろう日本が、昨年末に立て続けに感染者数世界一を記録している解を検査数のことなども含め、きちんと示していない時点でマスク神話は崩壊していると思っています。
結局は、マスクをしなければ確かにリスクは増えますが、マスクし続けることの弊害と、マスクをしないことでポジティブなことを天秤にかけて、全体最適を考えそのリスクを受け入れることを国民に向けて表明し、国民の間にその空気感を醸成するか?だと思っています。
子供たち、学生本位に考えるなら、マスク無しの卒業式のために、マスクについてだけでも前倒し表明するのは全然ありだと思いますが。。
コロナ「5類」移行正式決定 医療費は一部自己負担に
島野 仁旬鮮和食 仁や オーナーシェフ
日本ではマスク着用は義務化されてはいません。が、要請、お願いベースのことが同調圧力により日本ではほぼ強制、義務化のようになってしまうのは、マスクやそれ以外の事象でも、この約3年の新型コロナ禍で見てきたはずです。
そんな現状の日本で、マスクは屋内外とも個人の判断に委ねるは、結局自分たち施政側の責任回避最優先の最悪の手だと思います。
高齢者施設や医療機関はきちんとケアすべきですし、若年層のマスクは外してあげたい。グラデーションが必要な状況で、避けるべきは不必要な争い、分断です。
それを避けるのを第一義の施策をすべきなのに、個人の判断に委ねるは、最悪かと。。
リスクは確かに増えるが全体最適を考えれば、リスクのある場所をケアしつつ、マスクを外す。きちんとした方針を国が示すべき場面なのに。。
必要なのは民間に責任転嫁するようなことではなく、その前に大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。
そうしないと、また例えばGW前に変異株で感染者数が増えたときに第9波とか言って、ぶれぶれになりそうな気がしています。杞憂に終わればいいですが。。
約2年半の新型コロナ禍で、政府が国民に植え付けてきた新型コロナ禍での同調圧力は、そんなに簡単にほぐせるわけがありません。。方針だけ示してもダメなんです。
国民に対する緊急メッセージとして、大々的に広報し、地上波テレビやネットを使って真剣に真摯に上記の方針を語りかけたりしなければ。でないと、結局学校などの現場に責任転嫁されてしまい、分断を招きかねないのではないかと、危惧しています。
新型コロナ5類移行 マスクは屋内外とも「個人の判断に委ねる」
島野 仁旬鮮和食 仁や オーナーシェフ
確かに、日本ではマスク着用は義務化されてはいません。が、要請、お願いベースのことが同調圧力により日本ではほぼ強制、義務化のようになってしまうのは、マスクやそれ以外の事象でも、この約3年の新型コロナ禍で見てきたはずです。
そんな現状の日本で、マスクは屋内外とも個人の判断に委ねるは、結局自分たち施政側の責任回避最優先の最悪の手だと思います。
高齢者施設や医療機関はきちんとケアすべきですし、若年層のマスクは外してあげたい。グラデーションが必要な状況で、避けるべきは不必要な争い、分断です。
それを避けるのを第一義の施策をすべきなのに、個人の判断に委ねるは、最悪かと。。
リスクは確かに増えるが全体最適を考えれば、リスクのある場所をケアしつつ、マスクを外す。きちんとした方針を国が示すべき場面なのに。。
新型コロナの5類移行は5月8日 政府方針、27日に正式決定
島野 仁旬鮮和食 仁や オーナーシェフ
2類➡5類にすることも必要だと思いますが、
1番大事なのは国民の意識改革だと思っています。
大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。約2年半の新型コロナ禍で、政府が国民に植え付けてきた新型コロナ禍での同調圧力は、そんなに簡単にほぐせるわけがありません。。方針だけ示してもダメです。
国民に対する緊急メッセージとして、大々的に広報し、地上波テレビやネットを使って真剣に真摯に上記の方針を語りかけたりしなければ。
でないと、新型コロナに感染した場合、結局職場や学校などの現場に責任転嫁されてしまい、感染者は悪とされ、分断を招きかねないと危惧しています。
あと、なぜ5月8日なのかの説明もきちんとすべきです。
国民目線で考えれば、GWは日常を取り戻して、と期待したくなるはずですが、なぜ当初のようにキリの良い4月1日でないのか?
もし統一地方選に配慮とかの理由なら、国民の気持より選挙ありきなのか?という意見は当然出ると思いますよ。
地方自治体が多忙であろう、統一地方選を挟んだ3ヶ月後には間に合うのに、なぜ2ヶ月以上ある4月1日にはダメなのか?当然の疑問です。
湯布院の旅館、24万円分の宿泊が前日キャンセル…台湾メディア報道で客から謝罪電話
島野 仁旬鮮和食 仁や オーナーシェフ
クレカで事前決済が、ドタキャンやいわゆるノーショウに対して1番妙手なのはわかりますが、旅館目線、また自分の個人飲食店目線で見てもなかなか難しい状況なんです。長くなるのでその説明は割愛させて頂きますが。。
この出来事に対して、1番いいたいのは、1番困るのは連絡無しに当日も来ないこと。いわゆるノーショウです。
1番やってはいけないミスは、飲食店、そしてたぶん旅館もダブルブッキングだと思っています。
連絡ないと、当然、当日現れる可能性があるのでそこに新たなお客様は入れられません。ダブルブッキングになる恐れがあるからです。なので全くのマイナスです。
もし、事情があり来られなくなった旨を伝えて頂ければ、もしかしたら当日でも穴埋めできる可能性があります。今はSNSもありますし。
なので、来られなくなったのは仕方ないので、わかった時点でなるべく早く連絡して欲しいのが正直な所です。
ただ、悪意があった場合はもうどうしようもないですが。。
自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」
島野 仁旬鮮和食 仁や オーナーシェフ
海外はほぼマスクなしな状況。そんな現状はもうみんなわかってますよ。
そんな事実関係の説明ではなく、必要なのは民間に責任転嫁するようなことではなく、その前に大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。約2年半の新型コロナ禍で、政府が国民に植え付けてきた新型コロナ禍での同調圧力は、そんなに簡単にほぐせるわけがありません。。方針だけ示してもダメなんです。
国民に対する緊急メッセージとして、大々的に広報し、地上波テレビやネットを使って真剣に真摯に上記の方針を語りかけたりしなければ。でないと、結局学校などの現場に責任転嫁されてしまい、分断を招きかねません。
“過去最強クラスの寒波”都心も積雪か 「3つのリスク」早めの備えを
少子化対策で出生率反転 首相、衆院の施政方針演説で
島野 仁旬鮮和食 仁や オーナーシェフ
そもそも現状の少子化の主原因は少母化であり、これは最後のボリュームゾーンであった団塊ジュニア世代の女性が出産適齢期のうちに議論すべきでした。
今さら、危機的状況と言ったところで、団塊ジュニア世代の最後のボリュームゾーンは過ぎ、少母化が進み、不況は続きそもそも結婚できない若者が増え、現状やっていることや社会的状況は結果的に、少子化を加速させるようなことばかり。それが新型コロナ禍で深刻化している。その辺の認識はきちんとあるでしょうか?
異次元という言葉を簡単に使い過ぎな感があります。
出産したらもれなく1000万円支給、生まれた子供の高校までの学費完全無償化みたいな倫理観や平等観無視みたいなことをしないと、現状もう異次元と呼べないと思いますし、効果はないと思いますよ。
そもそも、異次元な対策と判断し、声を発するのは、施政側ではなく、国民側だと思うのてすが。。

NORMAL
投稿したコメント