Picks
38フォロー
51フォロワー
【解説】なぜ、ベネッセはウェルビーイングを追求し続けるのか?
PR: 株式会社ベネッセホールディングス | AMP
中瀬 至某社 事業推進係
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
182Picks
物価目標曖昧にすると、政策効果損ないかねない=若田部日銀副総裁
Reuters
中瀬 至某社 事業推進係
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
日本人へのビザ発給を再開 東京の中国大使館が発表
NHKニュース
中国の感染爆発、11億人説も 世界が情報公開を要求
共同通信
中瀬 至某社 事業推進係
中国が相手なので、皆さんが腐したい気持ちはわかりますが、 ゼロコロナ→ウイルスの弱毒化を待って一気にフルコロナ→春節の大移動→全国で集団免疫獲得 の流れは見事としか言いようがないです。 中国国外へのコロナ感染拡大を懸念している方がいますが、この春節の国際便数は2019年の10%に制限中。 変異株の登場も、デルタ以降、感染力は強化したものはあっても強毒化したものはありません。ウイルスの通常の進化です。 政治体制が違うので日本ではこんなワイルドなやり方は当然できませんし、して欲しいとも思いませんが、各国がそれぞれに選択したコロナ施策の中でも結果的に優秀な部類かと私は考えます。 施策の正当性は結果である死者数と経済的ダメージで測られるべきで、仮に先日発表された「死亡者数6万人」の10倍の死亡者がいたとして、人口比では日本の累計死者数とほぼ同じです。3.3億人の人口で100万人が犠牲になったアメリカよりは遥かにマシ。 経済的なダメージに関しては中国はこれから修羅場である可能性が高いですが、日本にとっては悪い話じゃない このペースなら2月頭には中国では集団免疫の獲得が完了するでしょう。 日本でもようやく春に制限緩和の方向ですので、くれぐれもその際に水際対策など寝ぼけた衆愚施策が残らないようにしていただきたいです。
175Picks
NORMAL