Picks
210フォロー
700フォロワー


週休3日も可能になる。勤務時間を自由に決められる“週7日勤務”の利点
大企業社員「テレワーク、めっちゃしんどい」の現実 あなたの会社の社長がテレワークを拒む理由とは?
林原 麻里子AIGジャパン・ホールディングス/AIG損害保険 執行役員兼広報部長
テレワークが「めっちゃしんどい」のは大企業社員よりも、むしろ中小企業社員の方ではないだろうか。
大企業は比較的DX環境も整備されているはず。電子契約書や電子捺印にシフトして対応した企業も多数。社員がテレワークに必要な機器を購入するための補助金を支給した企業もある。大企業には大きなITチームがあるからということテレワークにシフトしやすかった要因だと思う。
「めっちゃしんどい」ことと関連があるのかは別として、「3割前後の社員が上司・同僚からの評価、サボっていると思われていないかなどを気にしている」そうだが、これはテレワークだろうがオフィス勤務であろうが、当たり前のことなのでは。
私自信もテレワークで、部下も全員テレワーク。これで困ったことはこれまでにない。
それぞれがどう時間を使おうが一切気にならない。スピーディーに成果物を出してくれればそれでいい。「サボっている」社員はリモートでもすぐにわかる。その時は仕事の雑さを指摘すればすぐに改善するものだ。オフィス勤務でも一緒。要するにコミュニケーションが肝要だ。
これから重要なのは、アフターコロナの働き方としてさまざまな選択肢があることだと私は考えている。
ポストコロナにはBack to Officeの動きが加速するかもしれないが、労働時間内は会社にいるべきだ、という古い考え方のトップや幹部も少なくないだろう。
働き方の多様性が生産性や社員のやる気を上げるということのエビデンスが示されることで、自由なワークスタイルが認められればいいと思う。
フランス、父親の有給育休28日間に 1週間は取得義務化
林原 麻里子AIGジャパン・ホールディングス/AIG損害保険 執行役員兼広報部長
経済的に夫婦で共働きしないと家計が回っていかない昨今、これまでの母親ワンオペ育児は時代錯誤も甚だしい。
実は日本の育休制度は、男女ともに世界でもっとも充実している。
つい先月には、「男性版産休」と呼ばれる、男性が妻の出産直後に計4週間まで取得できる「出生時育児休業」の導入を盛り込んだ改正育児・介護休業法が成立した。
が、現実は程遠い。日本男性の育休取得率はまだ1割にも満たないし、たまに若手が育休を取ろうとすると、上司にも同僚にも嫌な顔をされる。周りからどう見られるかを気にしすぎて、自制する。ここにも日本独自の同調圧が働いている。
フランスのように男性の7割が育休をとるようにするには、まずは日本企業の働き方・意識改革だろう。
長めの休暇を取りやすくする、労働時間を調整しやすくする、ということが職場でできなければ制度ばかり整えても何も進まない。
新入社員の不安は? 過去最高の項目が2つ
林原 麻里子AIGジャパン・ホールディングス/AIG損害保険 執行役員兼広報部長
興味深かったのは、上司に期待すること。1位は「相手の意見や考え方に耳を傾けること」(51.3%)、だった。
これは新入社員に限ったことではない。中堅社員だろうが管理職だろうが経営陣に求めることのトップは、「聞く力」だという調査がいくつかある。
厳しくトップダウンでぐいぐいと引っ張っていく「強権型」リーダーシップから、傾聴し指導してくれる「共感型」リーダーシップへの転換だろう。
これは国のリーダーにも当てはまることではないだろうか。
コロナ禍で特にリーダーシップを発揮したのは共感型のコミュニケーションをとった女性国家リーダーが多かったと思う。
記事によると今年の新入社員の実に6人に1人が、21年4月時点ですでに退職を検討しているという。
日本には昭和の上意下達的リーダーシップを理想と考える人がまだまだ多い。リーダーシップ像のアップデートが必要な時が来ているのではないか。
国外から“フルリモート勤務”の総務担当者 どうやって働いているのか
林原 麻里子AIGジャパン・ホールディングス/AIG損害保険 執行役員兼広報部長
いろんな働き方があっていいんじゃないですかね。
日本は労働人口もどんどん減少して行きますし、海外からのリモートワークは、それで機能するなら構わないと思います。
ただ、重要になってくるのは公平性。
あの人は海外に住んでいいんだから、私も、という人は必ず出てくるのでしかるべきルールやガイドラインは必要ですね。
個人的には、海外に行かなくてはならない特別な事情がある場合は短期的にはOKとするけれども(例えば外国人社員は家庭の事情ですでに短期的に海外からリモートワークしています)、原則同じタイムゾーンで仕事ができるところを推奨するとか。やはり、緊急時に対面で仕事をする必要に迫られたときに、すぐに移動できる体制は確保しておきたい。

NORMAL
投稿したコメント