Picks
154フォロー
503フォロワー


前澤友作、月旅行の同行者8人を公募する理由。「宇宙を民主化したい」にイーロン・マスクも共感
神田 里佳子日刊工業新聞社
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「生理の貧困」を調査 学生の約2割“生理用品 買うのに苦労”
神田 里佳子日刊工業新聞社
これは深刻な事態。朝ニュースを見ていて衝撃を受けました。生理が日常である限り、女性の大半は大きな影響を受けます。バイオリズムに連動していますよね。
私も取材先に行く際、どのくらいの時間拘束されるのか…ということを念頭に置きつつ準備をしなくてはならないし、会議の時も同様です。
まずは、この事実を課題とし、男性に理解をしてもらい…という長期スパンの他方で、重要なのは状況下で今から出来ることの短期でできあることをどこが考え、実行できるのか?ということなのですが…
"生理"いうもの自体を未だタブー視されている層からすると、どう見えているんでしょうか。この状況。
結果女性の生産性は男性に対して低くなりますよね。。
産業で言うとフェムテックのスタートアップは海外、特にアジア・アフリカでの急成長を見込んでいて、かなり盛り上がっています。
最近は国内外支援目的のファンドが設立されたりしていますね。2025年までの市場規模は5兆円。
市場が動けば、人々のマインドも変わる!と信じています。
一応、先進国ですからね…。がんばりましょう。

NORMAL