Picks
298フォロー
5501フォロワー
【教えてプロ】出生数「過去最少」今からできることは何か?
NPコミュニティチーム
小野 淳㈱農天気 食と農のプチ起業
「0歳〜12歳田畑とつながる子育て支援」というテーマで東京、国立市で取り組んでいます。 行政事業の受託や認定こども園の運営のほか 自主事業としても複数の子育て支援事業をおこなっています。私たちの取り組みの特徴は「自身も子育てしながら子育て事業に携わる」メンバーが多いという点 子育て環境を自分たちで責任を持って作っていくことを30〜40代の特に母親たちが中心となってこの7、8年取り組んでいます。 それゆえの課題ももちろんありますが、50名ほどのスタッフの8割ぐらいは子育て現役の母親です。 私がその一方で大事にしているのが大学生との連携。 一橋大生が多いですが彼らとても真面目で礼儀正しいのですが、 卒業してからの仕事に一生懸命取り組んでどこかで子育てモードに移行するイメージがほとんどない。 当たり前のことかもしれませんが、特に女性は結婚、出産、子育てを35歳ぐらいまでで考えるなら卒業してから10年以内にそれらを積み重ねていかなければなりません。 大学生たちとはゲストハウスを一緒に運営しながら、子育て支援的な活動も手伝ってもらいながら キャリアと結婚、子育てする場合の課題などについてよく話しています。 畑で婚活も10年ほどほぼ毎月やっているので、結婚を目的とした活動をする人々の課題感も伝えつつ 早い段階で出産して、30、40代から新たなキャリアを積んでいるメンバーも我々の中には少なからずいるのでそれも参考にしてほしいと思っています。 学芸大の授業で、大学生たちに「出産、子育てのすすめ」を強調して語ったところ (今どきそういうこと言うのセクハラだから、と言われることもありますが、めげずに言っています) 受講者のなかで共感してくれた学生が、来年からうちで働いてくれることにもなりました。 地域にとっては子育てしたいと思ってくれるかどうかは生命線ですので これも地道な子育て世帯誘致活動だと思って多方面にアプローチしています。
149Picks
【休日に読む】時間が「早かったり、遅かったり」する理由
NewsPicks編集部
【なぜ】嫌韓嫌中、女性蔑視。老いた父が変わってしまった理由
NewsPicks編集部
【異論】AIブームが「社会を壊す」最悪のシナリオ
NewsPicks編集部
小野 淳㈱農天気 食と農のプチ起業
DeNAのウェルク騒動の際に、あらゆるジャンルの記事を洪水にように提供する「パレット構想」というのが話題になりました。 非常に廉価でコピペ記事を大量生産できるスタッフに外注して記事の内容は問わずひたすらビューを稼ぐことを目的としていた と理解しています。 一方で世の中の情報なんて大手メディアも含めて同じようなものだ。という考え方もあります。 私も元々テレビ出身でワイドショーや科学番組やお堅いドキュメンタリーの現場に携わり、今では農業に関しては専門性を求められる文章を書いていますが 自分自身の発信が、論文における査読のようなものを経てでも自信をもって事実といえる内容か?と問われれば日和ってしまいそうです。 おそらくここに書かれている批判は AIは迷ったり、後悔したり、罪悪感を持ったりしないから平気でウソをつける超有能なサイコパスかもしれない それを素晴らしいと賞賛している可能性を我々はどう排除するのか?ということなのかなと思います。 あるいは「優しいウソ」と「シビアなホント」があった場合 どちらに心動かされて人は頼ってしまうのか?みたいな生き方問題もあるのかなと思いました。 いずれにせよ、chatGTP(使ってみました)のスピード感に乗っかる一方で ちょっと待てよと沈黙したり、時間をおいて判断したりする「間」こそにこれからの我々の個性がでるでしょう。 その「間」にいろんな自分にとっての大事な人々の顔を思い浮かべて、判断するのが人の生き方かと。
853Picks
【新】全世代必読。日本の会社員が「50代でダメになる」理由
NewsPicks編集部
小野 淳㈱農天気 食と農のプチ起業
今年49歳になります。 就職氷河期世代とか言っていたのはいつのことやら、 団塊ジュニアの我々はおそらく日本人最後の人口が膨れた世代となるのではないかと思います。 そして私たちの子どもたちは今の社会システムだと人口は急速に減っているにも関わらず。やたら人数だけは多い我々世代をいずれは「支え」なければならない。 どう考えても無理筋なので 我々は我々でせめて自分たちの尻拭いできる道を見つけなければいけないでしょう。 つまり50代でダメになっている場合ではなく少なくとも次の30〜40年の計を立てて実行あるのみです。 私は40歳で会社をクビになり、起業しましたが 立ち上げた非営利組織の方は田畑を生かした子育て支援が大きな柱の一つとなっています。 立ち上げ当時は自分がまさに子育て現役だったので自分ごととして取り組んできましたが、50代は別の方向にシフトするべく 代表を今年限りで降りて、大幅に組織の若返りを促そうと提案しています。 50代は都市農地を生かすことで縮小社会に耐えうるしなやかでオープンな地域づくりと 次世代への価値のある投資(お金以外の意味が大きいですが)ができる仕組みづくりに注力しようと思います。
928Picks
【吉田世博】ソクラテス、プラトン。偉大な哲学者は「暇」だった
NewsPicks編集部
小野 淳㈱農天気 食と農のプチ起業
chatGPT早速使ってみました。新しい農園の名称を決めなければいけないので、キーワードを打ち込んでアイデアを出してもらったところ、 数10秒でそれっぽいのが10個、最初は英語のカタカナ名称に偏ったので漢字とか平仮名とか条件を入れて全部で30個ばかり。 結論としてはありがちなワードの組み合わせになるので、「悪い例」としてメンバーに周知して全て不採用でしたが 「こういう使い方ができる(よくあるそれっぽい答えに価値がないことを再認識させられる)」のかと思いました。 世の中のほとんどの情報はそれっぽく、今っぽいだけでオリジナリティがないのは当然のこととして そこにはない10%未満のクリエイティブを生み出すのは容易ではない。 それを作らなければおそらくAIのそれっぽさに対抗できないし、AIも進化するのでさらにそのハードルは上がるのでしょう。 ごく一部のクリエイター以外はAIでいいやになりそう。 一方で誰もが参加できるクリエイティブももちろんあって それは商品ではなく、個人の楽しみの絵や詩やあるいは生き物の飼育、スポーツ、人間関係なのだろうと思います。 日々の些細なことを楽しむことの価値が相対的に高まるような気がします。
187Picks
NORMAL