【矢野和男】本物のAI、偽物のAI

2017/1/1
昨今、急速にAI(人工知能)の活用について関心が高まっているが、その現状と展望について、AI研究の第一人者でもある、日立製作所理事、研究開発グループ技師長の矢野和男氏に話を聞いた。

認知が急速に高まった

──2015年~2016年にかけて、AIがとても議論されるようになりましたが、矢野さんは2016年のAIの議論をどう捉えていますか?
AIに関する世の中の認知が急速に高まった年になりました。
一方で、数年前にビッグデータに対する関心が高まったわけですが、「データ」は、これまでのコンピュータのような実態のある“箱”と違ってわかりにくかったと思います。
そこでデータサイエンティストが必要だ、という議論も出たわけですが、人をかけるとはコストもかかることでもあります。費用対効果が出るのかが常に疑問になったわけです。そこに人工知能が登場したわけです。
ビッグデータとAIとIoTは表裏一体のもので、注目が高まってきたのは良いことだと思いますが、AIなどは実態の伴った議論もあれば “妄想”に近い議論もあります。そこは実態の理解を高めていく必要があります。
認知が高まったことで、「わかんないからダメ」というのではなく「わからないけれど何かありそうだ」となってきたことは前に進んだと思います。
また、一般の方はさておき、経営者やビジネスパーソンはROI(費用対効果)がどれくらいとれるかを厳しく考えています。既存の仕組みを変えてAIやIoTなどの「新しいもの」を導入することはかなりのハードルがあるため、このような動きが背中を押したことはよかったと思います。
しかし、一方で、採算や品質などの実用化にあたって、工業生産物ならば当然のことについて、もっと考えていくべきだと思いますし、来年はそんな動きが広がると思いますね。

AIの定義とは

──AIを一言でいうと何ですか?
人工知能学会は、人により様々な定義があるといっていますし、時代によってもどんどん変わっていくものがAIなのだと思います。
ただ、私はAIとは様々な外界からの刺激に対して働きかける「自律エージェント」だと呼ぶのが素直ではないかと思います。
世の中では、機械学習のアルゴリズムやそれを使った分析をAIと呼ぶことが増えていますが、インテリジェントかつ自律的に外界の状況を掴みつつ、自ら判断し働きかけるものをAIと呼ぶ方が、意味付けが明確になると私は考えています。
その要素技術として「機械学習」があるのです。上記のように考えると機械学習のアルゴリズムだけでAIになるかといえばそうではなく、外にいろいろなものがなければなりません。見ている“スコープ”によって、どこをAIと呼ぶかが異なります。
──では、大きな概念のなかに音声認識やら機械学習がある、と。
音声認識や画像認識は入力した音声や画像というデータを意味付けする要素技術とも見られますし、機械学習技術からみると技術のアプリケーションとも言えなくもないですし、どこからどのような文脈でみるかによりますね。

“妄想”が広がっている

──実態のないAIの議論についてどう思いますか?
AIの目的や動作や制約、出荷条件は人間が決めているわけで、これは未来にどれほど技術が進歩しても変わらないと考えます。これは当たり前のことなのですが、このようなインタビューでお話しすると聞き手から「え、そうなのですか?」という反応をする人が多いわけです。
そこが「人工」の知能、まさしく「人工物」と、人のような「天然物」の最大の違いです。基本は、人間が作っているものなので、全部わかっているわけです。ですから、これを素直にお話しして「イメージと違う」という反応をされているわけですから、これが“妄想”が広がっていることを示しています。
ただ、ビジネスの商談の場面ではそのような反応は少ないと思います。「AIなんてソフトウェアでしょ?」「業務ソフトとどう違うの?」などのどちらかというと懐疑的な反応の方が多いのが実態で、それもまた正しい理解ではありません。逆にこちらは保守的すぎる理解です。
一方で、「人間が考えないからこそAIなんでしょ?」という理解は「人工」という言葉を忘れている、飛びすぎたイメージです。
──ヒトラーを称賛したAIやアルファ碁についても、やはり人間が設計したものに過ぎないのでしょうか?
そうですね。分かりやすい例を挙げると、『2001年宇宙の旅』という映画で「HAL9000」という人工知能が人間を殺してしまうのですが、そこではHAL9000を作った人間はまったく描かれていません。
常識的に考えればそれを作った人、テストした人、出荷判断をした人が地上にいて、その人たちの責任問題になるはずですが、映画では全然違う方向に話が進んでいくわけです。
当然のことながらHAL9000にしろヒトラーを称賛したAIにしろ、誰かが作ったわけですから、その仕様のなかにあのように作動するメカニズムやリスクが入っていただけの話なのです。
ですから、出荷条件や仕様を決める段階で、配慮されるべきことなのです。
ただし一方で、すべてが確認されないと前に進めないのも問題なので、そのバランスは難しいですね。その点は、ぜひメディアにも理解してほしいです。
先ほどの話も外国の話だから日本のメディアはそれほど叩かなかったですが、日本の企業がそのような問題を起こしたら「それ見たことか」と叩くのだと思うのです。しかし、知り得ない未来に対し挑戦し、決断した人を、後付けで結果を知ってから、叩くというのは、よほど慎重にしないと、挑戦を許さない社会を作ることになります。
もちろん人命に関わるような事案が発生したらどうするかなど、むずかしい論点はあるわけで、一方、人命まではいかない商品レコメンドの巧拙ぐらいの影響の話もあります。このようないろいろな場合に、いかなる態度で、新技術に社会が向き合うのかを真剣に考えるのは社会が前に進むために必要なステップだと思っています。

AIで企業はどう変わる?

──AIにより企業は実際にどのように変わってきましたか?
2000年代くらいから広告/検索やeコマースなどITに親和性の高い業界では急速にITが進化したわけですが、より固いリアルな実業分野はそこから距離がありました。
それが、AIの登場によって垣根が低くなり、銀行や製造業のような固い実業分野でも、ソフトウェア分野の仕事のやり方と一緒になっていくのではないかと人々が考え始めてきたと思います。
逆にITでやってきた人にしても、リアルの方面に乗り出さなければということで両面から近づいてきたという印象です。
──どんどん垣根がなくなっていっているわけですね。
もちろん、口でいうほどそう簡単にはいかないとは思います。「じゃあ手を組んで始めましょう」という状態にどう持っていくかについては、色々と試行錯誤しながら進める必要があります。
──先行しているのは、やはり米国のような海外なのでしょうか?
どこで考えるかですね。eコマースや検索などはここ10数年で進みましたから、そのために、データやハードウェアなどへの投資も米国大手が先行してやってきています。
しかし、今後起きつつあるリアルな世界とAIが結びついた「新しい土俵」でどちらが強いかという話ですが、まだ優劣や勝敗などは始まったばかりなのでつけられません。
どういうことをやればビジネスになりうるのか、その正解をまだ欧米含め誰も見いだせていない状況かと思います。
日本はリアルの世界に資産をもっています。日立製作所も年商で10兆円規模のビジネスをやっています。我々は、このような日本が得意な土俵を生かすべきAIを開発し、幅広い分野に適用してきたので、きっちり投資をしながらリードしていきたいです。
どう決まっているかというよりも、われわれがまさにそれを作っているところです。

製造業、医療、小売・流通

──ここからは、各業界での活用についてお聞かせください。来年以降、製造業でのAI活用はどうなるのでしょうか?
日本は製造業に強い分野をいくつももっているので、そこにどんどん積極的に取り入れていくべきです。
製造業と一口でいっても、担当ごとプロセスごとファンクションごとにいろいろと分かれています。
それをデータとAIによってつないだり、物流や配送などもつなげたりすることで、より広いサプライチェーン上を情報でつなげる道が今後開けると思います。これは非常に重要な転機です。
一方、ものづくりの現場は、先ほどのIT業界とは真逆で、品質などをしっかり検査してやってきた“固い業界”ですから、その文化と、ITなどの“柔らかい文化”をいかに融合させるか、という点を工夫する必要があります。
いろいろな行動は起き始めていますが、製造業はやはり他の業界に比べると、「石橋を叩いて」進んでいる感はありますね。
──次に医療分野のAI活動について聞かせてください。AIは診断はできても診療はできない、とも言われます。これについてはどう思いますか?
まさにこれから期待の持てる分野ですが、やっと進み始めたところでしょう。医療は遺伝子や保険などのデータが豊富ですし、結果は我々の生活や人生に、そして社会コストにも極めて重要な分野です。
一方で、最後は患者さんの気持ちや前向きな行動とも結びつく必要があるため、単なる機械的な制御を超えて、ヒューマン・タッチが必要です。そこでは人間的な納得性などが求められます。
ただ自分の病気には積極的に向き合う人が多いのも事実で、情報提供だけでできることも増えてくるのは事実かと思います。
先日、私自身、海外出張時に、じんましんの発作で、真夜中に全身に猛烈な痒みとともに顔が風船のように膨れあがってしまったのですが、じんましんの薬を検索しました。すると、皮膚科から別の病気で処方されて、たまたま持っていた薬が、じんましんにも効くという情報を見つけ助けられました。
このように、自分自身で判断したい人は、今後自分のデータを組み込みそれを活用して、本人自身が病気の治療方法を知りたいという要求はどんどん高まると思います。
自分の方が自分のことは判断できるし、情報だって必要であれば集められるのですから、薬は処方だけしてくれというような人が増える可能性はありますよね。
「自分が一般的にこういう群の一人だ」ということを超え、「自分の場合はこれが効く」とすることが自分でデータから検索できれば、本人が自分でケアする意識は一気に高まる可能性があります。
もちろん難しいケースは専門家に頼るというのはあるでしょうから、ヒューマン・タッチがなくなることはないと思いますが。
──小売・流通などはかなりのビッグデータがビジネスに使われている印象があります。AIの浸透は早いのでしょうか?
そうですね。流通業はいろいろありますが、eコマース系とリアル店舗はスピードが違いますよね。
われわれもアスクルさんといろいろやっていることを発表しています。eコマースはデータは大量にありますし、様々なマーケティングや配送や在庫など様々な最適化の余地があるので、浸透は早いでしょうね。
──アスクルさんとの提携で、どれだけ効果がありましたか?
アスクルさんは「第二世代のeコマース」として製造業から消費者までをデータで結びつける体系をつくろうとするビジョンがありました。これを実現する手段として、我々の人工知能Hの活用を進めています。
ただし「このデータでどこまでできるか」は実際にやってみないとわからない部分も残るので、机上で延々と考えて答えを見つけるのはそこそこにして、実験と解析をフィードバックさせながら進めています。こういう態度と協創は、データ活用にはきわめて重要です。
──一度で終わりではなく何度もPDCAを回すことが大事なのですね。
はい。何より大事です。いつまでも「これROIあるのか」などと机で考えていても絶対に答えはでないので、活動しないといけませんね。

AIとアートの関係

──AIがつくる小説、映画、音楽なども話題になりました。AIが作るアートについてはどう思いますか?
まず、そうした活動は今後も進むと思っています。が、それを「AIが作った」というのは違うと思います。
例えば、かつて写真は機械=カメラで撮れば写真になるので、芸術ではないという考え方がありました。ですが、今ではそんなことを言う人は誰もいません。写真は撮ったタイミングや構図などを含めて人の創作で、著作物となっているわけですね。
AIの場合、それを使った人と道具としてのAI技術を作った人がいるわけですね。演奏家と楽器制作者や写真家とカメラメーカーのような関係でしょうか。そしてそのAIから何かが得られたのであれば、そのAIを使った人とAIを作った人との「共同作業」というべきでしょう。
だから「AIが作品を作った」というのはAIを“擬人化”しているので問題です。あくまでも人の主体性を大事にすべきだと思います。
もう一つ、クリエーションする上でAIを使う点では、何もそれは芸術に限らないと思うのです。
言ってみれば、ビジネスはすべて「創造活動」なわけです。今、AIの活用が始まったところですが、それは業務のデータを用いた最適化ですね。これは創造的な人の問題解決と捉えるべきと思います。
そして、さらに既存の仕組みの最適化を超えて、ビジネスの仕組みを大きく変えるのはよりクリエーティブといえます。例えば、新しいソフトウェアやビジネスモデルを生み出すなどがあるわけです。これにAIを使えたら、より大きなインパクトがあります。
AIは、現状のAIでは、このようなクリエーティブな面はまだ未開拓で、今後きわめて重要だと考えます
これを加速するために、日立の基礎研究センターが、京都大学と共同で、生命に学び、AIをクリエーティブにする研究を開始しました。基礎的な生物や生命や数学や物理に力をもつ京都大学と共同で、地球に多様な生物を生みだした生命の創造力に学ぼうというチャレンジです。
例えば、ソフトウェアを作らなくてよくなれば、これは産業的インパクトがきわめて大きいですし、非常にクリエーティブですし、それはこれからの「グランドチャレンジ」として進めるべきことだと考えています。

AIと人間の共存

──AIと人間の共存について教えてください。矢野さんは仕事が逆に増えてくるのではないかとも言われています。
まず、「AIが」という形で、AIを主語にするのは間違っていると思います。あくまで人間が作り、そして使っているものですから。「AIと人間の共存」という表現も、私は勧めません。AIは異星人でも生物でもなく、人間が自分のために作っているものなので、「共存」という表現は不適切です。自動車と共存とか時計と共存という表現を使わないのと同じです。
──では、どう使いこなすかという点でセンスが求められると思いますが、アドバイスはありますか?
世の中には様々なデータがあります。AIの活用を推進する立場の人には、それぞれのデータでここまでできる、ということを、社会のいろいろな場面でユースケースを作りながら知見をためることが、重要です。
一方、エンドユーザーは技術の中身は知らなくてもいいと思います。スマートフォンだって、みんな使っていますが、あれがどういうメカニズムで動いているかを知っている人はほとんどいないはずです。
それよりも、「こんなことしかできないのか」といったようにユーザーとして不便な点などを、ユーザーの体験から積み上げていき改善をしていくことが重要です。
──「ユーザーとしてどういうものが便利かという発想で付き合っていくべきだ」と。
そうですね。あくまでもユーザー視点が重要です。それから、AIは目的志向なので、目的をきちんと考えることが重要になります。目的がきちっと与えられて、アウトカムがしっかりしていれば俄然しっかり機能します。曖昧なことをやれと言われても、活用のしようはないのです。
ユーザー本人のハピネスを高め、ペインを除くことを基本とし、同時に、組織や会社がトータルによくなるための複雑な問題の解決に大きな期待が持てると思います。
重要なことは、あらゆる業務や業種で、それぞれの方々が、どうやって使っていくかを、議論し、検討することが必要な時期にきていることです。
──最後に、2017年は、AIはどう展開するか見解をお聞かせください。
2017年は、2016年のブームから徐々に、地に足をつける年になるかと思います。本物と偽物(真贋)を見極め、そこで実績を作れたものがさらに2018年に進んでいくと思います。
単なる幻想や「あった方がよい」ものではなく、「なくてはならない」と思われるものをどれだけ作っていけるかの“分かれ道”になるかと思います。
──見極めの年になる、と。
そうですね、重要な年になります。
(聞き手・構成:上田裕、撮影:遠藤素子)
矢野和男 (やの・かずお)
日立製作所 理事 研究開発グループ技師長
1984年 株式会社日立製作所入社。2004年から先行してビッグデータやAIを使った企業業績向上やウエアラブルによるハピネスの定量化で先導的な役割を果たす。論文被引用件数は2500件、特許出願350件。著書『データの見えざる手』がBookVinegarの2014年ビジネス書ベスト10に選ばれる。
2017年大予測
  1. 【柴沼俊一】2017年は「限界費用ゼロ社会」が本格的に到来
  2. 【小泉悠】2017年のロシアを見通す
  3. 【須藤憲司】2017年のマーケティング業界の3つの論点
  4. 【中野円佳】2017年のダイバーシティ推進、3つのキーワード
  5. 【永濱利廣】2017年、日本経済のリスクはトランプと欧州政局
  6. 【松岡真宏】ECが「2つの意味」で既存小売を破壊する
  7. 【海部美知】シリコンバレーは緩やかに「秋」から「冬」に向かう
  8. 【野﨑浩成】マイナス金利、銀行への本当のダメージはこれからだ
  9. 【岡部恭英】日本サッカーは「大転換期」を迎える
  10. 【安井明彦】トランプ大統領誕生。米国経済はどう変わるか
  11. 【堀部太一】生産性向上は待ったなし、飲食ビジネスの未来
  12. 【若林秀樹】電機業界のこれからのヒントは“中国”にある
  13. 【麻野耕司】今年はHRTech元年。来年はその真価が問われる
  14. 【佐々木融】2017年は再び円高へ。年末には100円割れか
  15. 【小野雅裕】世界初、民間企業の有人宇宙飛行は実現するのか
  16. 【野嶋剛】習近平の「独裁」は完成するのか
  17. 【小宮山利恵子】いまこそ問われる「学びとは何か」
  18. 【菅原出】「ローンウルフ」によるテロは2017年も起こるのか
  19. 【太田直樹】データ駆動社会が本格化。注目は「マイナンバーカード」
  20. 【藤沢烈】稼ぐ地域に転換できるか。来年は地方創生の正念場
  21. 【前嶋和弘】トランプ大統領が既存の党派対立をかき回す
  22. 【鳩山玲人】進むメディア再編。2017年もディズニーが強い
  23. 【工藤啓】「44歳までが若者」時代の若者支援
  24. 【岡村聡】2017年もドル高継続。米国株が最も魅力的
  25. 【高宮慎一】残されたネットのフロンティアは「ファンビジネス」
  26. 【中西孝樹】日本は3陣営へ集約。自動車・世界再編の行方
  27. 【角井亮一】物流ディスラプション元年。主役はアマゾン
  28. 【川端隆史】堅調なASEAN経済、TPPに換わりRCEPへの期待高まる
  29. 【徳力基彦】メディアと広告に求められる「量から質への転換」
  30. 【関谷英里子】今すぐ守ってほしい「英語学習のマインドセット」
  31. 【川端隆史】タイの政治的亀裂、スキャンダルに揺れるマレーシア
  32. 【中島大輔】未熟な侍ジャパンはWBCで勝てるのか
  33. 【徐東輝】「投票」だけではない、若者の政治参画
  34. 【津上俊哉】「痛み先送り」の中国経済を襲う2つのリスク
  35. 【近藤正規】インド、2017年も高成長に期待
  36. 【木崎伸也】日本代表はロシアW杯に出られるのか。決戦はサウジ戦
  37. 【真鍋大度】リオ五輪で確信した「日本型ライブ」の真の強み
  38. 【宮田拓弥】3つの「Go」に見るGAFAの時代。次の主戦場は「家」
  39. 【塩野誠】2016年のビジネス総ざらい。年初の予想は当たったのか
  40. 【軍地彩弓】消費者目線のファッションビジネスが時代を変える
  41. 【森川潤】ピコ太郎に続く、「世界的」音楽家は登場するのか?
  42. 【山崎元】2017年版、個人のお金の運用戦略
  43. 【矢野和男】本物のAI、偽物のAI
  44. 【塩野誠】2017年は世界秩序の転換の年になる
  45. 【佐々木紀彦】近代の第3ステージ、「日本3.0」が始まる
  46. 【慎泰俊】東南・南アジアの途上国の2017年は米露中関係に注目
  47. 【広木隆】2017年、日本株相場も米国金利も上昇するだろう
  48. 【神田昌典】次の時代を作るのは、30代と40代
  49. 【牧野泰才】ポケモンGOが切り開いた、場所とARの組み合わせ
  50. 【柳内啓司】AbemaTV 対 LINE LIVE、勝つのはどちらか
  51. 【遠藤乾】欧州複合危機はつづく。天王山はフランス大統領選
  52. 【西田亮介】高度化する政治の情報発信。求められる報道の形とは
  53. 【重松大輔】シェアリングエコノミーが日本で成長する条件
  54. 【成田洋】カジノ誘致、銀座動向。2017年の不動産市場を占う
  55. 【NYT】2017年を表すカラーは「グリーン」だ
  56. 【竹内純子】注目は、ガス小売り自由化、東電問題、地球温暖化
  57. 【大室正志】2017年は「俺寝てない自慢終息宣言の年」となる
  58. 【福井健策】「ネットの時代」の著作権は、今後どうあるべきか
  59. 【武内和久】社会保障が、今後の日本経済を左右する
  60. 【豊田剛一郎】医療サービス従事者の「信念」が問われる年に
  61. 【佐藤留美】「働き方改革」でサラリーマンの生活はこう変わる
  62. 【馬場渉】日本企業よ、大企業イノベーションは岡田武史に学べ
  63. 【上山信一×おときた駿】小池都政に「80点」を付ける理由
  64. 【増島雅和】法整備も間近。銀行は仮想通貨ビジネスに参入するか
  65. 【梅本優香里】2017年のアフリカは、スタートアップの投資に注目
  66. 【上山信一×おときた駿】2017年のキーワードは「攻めの都政」
  67. 【田原総一朗】憲法改正と天皇陛下の退位問題はどうなるか
  68. 【石破茂】“シン・ゴジラ騒ぎ”を超え、本質的な議論を目指せ
  69. 【櫻田潤】「掛け算」の時代に欠かせないクリエイティビティ
  70. 【阪根信一】主婦を洗濯物から解放する、「ランドロイド」の誕生秘話
  71. 【加藤出】米FRBが15回も強調した、世界経済の「不確実性」
  72. 【池内恵】中東政治の軸はロシアとトルコ、米国の覇権は希薄化
  73. 【NYT】2017年の欧州を襲う「ポピュリズムの波」
  74. 【アマゾン幹部】デジタル決済は、ショッピングの「未来図」を創り出す
  75. 【佐々木紀彦】有料、リアル、人。メディア業界の「3つのトレンド」