Picks
45フォロー
1819フォロワー



【解説】世界の「ワクチン格差」解消のカギを握る新特許とは
北川 拓也楽天 CDO
これは難しい問題がいくつも絡まっている。非常に難しいが、刻一刻と時間は過ぎ、状況が変わっていく。
1. 人権問題。ワクチン接種しなければ死に至るとすれば人権ともいえるんじゃないか、という感情的な話。
2. 経済的問題。イノベーションを中期的に促進するには知財を軽く扱うわけにいかない。
3. 公共財の問題。コロナが発展途上国で広がり続けると変異も早まり、また全世界がパンデミックに突入する可能性がある。この公共財への負担をどの国が、どの企業が、どの個人が受けるべきかはまったくもって簡単な問題ではない。
4. 外交、国際問題。ワクチン技術を国力に変え、これからの外交カードに使う可能性もある。地政学的な安全保障問題にもつながっていく。

【完全図解】誰もが主役。「ステークホルダー資本主義」とは何だ
我慢して働く時代は終わった 『転職2.0』のススメ
北川 拓也楽天 CDO
人としての魅力があふれ出すといえばこの人!といえる村上さん、篠田さん二人の対談。
自分がどんなタグを持って人に認知されてるのか、他の人が自分をどのように紹介してくれるのか、をもって自分を知ることが重要という話。私は実は自己変遷が激しい人なので、タグが自己認識から5年ほど遅れることが多いので、これは本当に大事。どういうストーリーに自分を置くのかを考えるのに役に立つ。
同時に自分のこと以上に振り返って、知り合いのタグ付けを間違えてる、もしくは認識しきれていないことの反省も多い。人は認識してるよりも遥かに多才であることが多い。できる限り機会がある限り、その人の引き出しを開けて見るようにしている。
あと篠田さんの「仕事が嫌なら、なぜ嫌かを明確に言葉にできるまで味わったほうがいい」はすごく同意!むしろ嫌とか怒りなどの強い感情からしか人は学べないと思うので、そここそが自分の限界や思考の癖を学ぶ最大のチャンスだと思う。嫌なことをポジティブに変えたとき、如何に自分で自分の限界を決めてたかを学んできた。
私は自分自身を知るより、友達や同僚、メンバーを知ることの方が今は学びが大きいかもと思ってる時期ですが、人とのつながりがますます大事だと思う。

【独占】日本のスーパーをDXする「10X」とは何者か?
北川 拓也楽天 CDO
ネットスーパーはこれからもすごいポテンシャルがある。生鮮の購買頻度は週数回で、ECよりも高いので、社会的価値は高い。構造的には下記のような仮説でこの領域へのDXへの期待値が高まる。
1. 仕入れから販売まで、デジタル化を進めればコストを抑えられるはず
2. 需要予測や価格最適化による利益率向上が可能なはず、オンライントラフィックを持ってくることで売上向上が可能なはず
レシピからはいるのか、チラシから入るのか、はたまた既存のお客様から入るのかなど、色んな入り方でこれらを証明しようとしているマーケット。
ただ、この仮設に対し、以下のようなチャレンジが立ちはだかる
1. 1にも2にも配送コストと送料をどうやって抑えるか。とにかく高くなりがち。
2. なにをいおうと、スーパーは最後は生鮮(野菜、魚、肉)で決まる。いまだに地方にはドミナントなスーパーがあり、大手に置き換わらない理由はおそらく生鮮仕入れ元との関係と、スケールメリットを得にくい構造。
5 things you should know about variants
北川 拓也楽天 CDO
コロナの変異種について知っておくべきことをビル・ゲイツがまとめてくれている。必読!!
1. コロナはインフルエンザよりも変異しにくく、1/2しか変異しない。変異種が多く出てる気がするのはそれだけ多くの人が感染しているから、変異の元になる分裂が多いからである
2.コロナはさらに、変異の種類がどうも少ないようである。これはあくまで今までの経験則なので証明があるわけではないが、今のところすごく驚異となる変異はみられていない
3. とにかく感染する人を減らすことが変異を減らすためには重要。
4. そのために、アフリカなどの世界の低所得の人にもまんべんなくワクチン摂取し、変異するのを止める必要がある。

NORMAL