Picks
436フォロー
33356フォロワー


オペラ歌手のドミンゴさんとカレーラスさん、26日に「競演」
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 教授/声楽家
今日ですね〜
ドミンゴはme too運動で糾弾され、さまざまな役職からは身をひきましたが、バリトン歌手としていまだに活躍していらっしゃいます。
カレーラスといえば白血病からの復活が有名ですが割と定期的に日本で歌っていますね…
日本のオペラファンは彼らが全盛期だったバブル時代に増えたのですが、その後あまり流入がないので高年齢化が進んでいます。
世界でもオペラファンの高年齢化は問題とはなっているのですが、フランスやアメリカでは若返っていますし、そもそも日本とは問題の質が違う。
やはり高齢化の進行も相俟って日本はこの問題を解決はできていないですよね…
国宝を守る予算が足りない!
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 教授/声楽家
この記事に気がつくのが遅くなった不明をお許しください。新国立劇場も、国立博物館も、国からの予算は全く潤沢とはいえず、かと言って日本には芸術への寄付文化もありません。以前東博の課長さんともしみじみお話ししたのですが、企業や財団が寄付で想定してくださっている金額は大体桁が1-3ほど違いましてスズメの涙なのですよね。
博物館の光熱費は、文化財保護には湿度と温度の調整が肝ですので、米のようなものです。その値上げ分が賄われないとなるとかなり厳しいでしょう。
オペラも一本きちんと作ろうとすると数千万円は余裕でかかります。でもそれをみんなで泣いて泣いて安く作る現状が定着しています。皺寄せは出演料にダイレクトにはね帰ります。
予算がきちんと国から確保されているフランスとドイツがちょっと羨ましいな。
首相官邸もクライアント、CNN広告部門の日本トップが「多様性ウォッシュ」に警鐘
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 教授/声楽家
スキルと情熱と市場環境という三つを考えるべきとのこと。私はこれを得意なこと、好きなこと、儲かることといつも言っているんですが、これが一致するものを見つけるのは間違いだと思っています。そんなことを一生続けることなんてできません。三つが重なっている幸福な瞬間はあったとしてもそれが一生は無理。イチローだって引退します。
むしろこの三つのどれに当たることに自分が時間をどれくらいかけているのかを知って自分が満足出来るポートフォリオを組むことの方が大事だと思います。
得意だからやっているのか
好きだからやっているのか
お金のためにやっているのか
二つくらい重なっていることは多いけれど三つはなかなか難しい。好きなことは仕事にはならなくてボランティアや趣味の人も多いのではないかと思いますしね。
「女性管理職ゼロ」43% 日商調査、中小企業2880社に
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 教授/声楽家
多様性に対する鋭い感性を持つことによる強みの獲得が、グローバルで勝てる企業になるたねのほぼ絶対条件となっている中で、日本は多様性や多様性に関する意識がもとより持ちにくい国であり大変不利な状況に置かれています。
公用語も一個で、多重国籍すら認められておらず、肌の色や目の色髪の色もほぼ同系統の人がほとんどを占めてますし…多様性に対する感性はジェンダーくらいしかないですから。なのでせめてこの、男女に限らずジェンダーの多様性は企業を強くする為にも取っていく必要がある。そうやって本当の意味での「人間だもの」どこにあるのか知っていかないと世界で勝てないからです。
この数字ををとんでもなく異常な事態だと思わない感覚の人がいる間はグローバルのニーズ把握力が高くはならないし、炎上案件をいつおこしても不思議ではない。それだけ恐ろしい数字だと思います。

NORMAL
投稿したコメント