Picks
426フォロー
32698フォロワー



アップル、音楽ストリーミングの報酬を通知
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 声楽家 准教授
これは良い傾向!
才能、道具、センス不要!コピーライターの発想法「100案思考」
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 声楽家 准教授
現代はアイディアの作り方が求められている時代だと思います。そのためにはもうどんなやり方でもいいからとにかくまずはたくさんアイディアを出さないとダメなのはおっしゃる通り。
私はたくさんアイディアを出すためには、関連性からどんどん発想して、軸をたくさん考えてバリエーションを出します…軸もたくさん出さないとダメ。そのために幅広い想像力が必要なんですが、そのためには一般的な教養といった文化の知識と体験の数がものをいうといつも思います。数を産むのは数。とにかく好奇心を持って色々なことに触れるのがアイディア出しには大切だと思う次第です。
アイディアをたくさん出したらそこから最適なものを選んでいくのですが、ここでは共感力と、その後の調査が大事で、だいぶまで気を抜かずにディテールの宿る神様を見つけ続けることだと感じます。まぁこの辺りは書くと長くなるので割愛しますが…
著名なデザイナーの方などがたまに「この一案で!」と言ったプレゼンをされますが、その案以外にも必ず案は死ぬほど作っています。クリエイティブの選び方を知らない相手にプレゼンする時には一案だけ出すやり方が実は有効な場合が多いからそうやっているか、忙しすぎてアイディアの中から一つしかプレゼンに耐えるものが見つからなかったかどっちかです。人前では「自ずと一案が生まれる」みたいなことをおっしゃられるし、それはカッコよく見えるわけですが、その水面下では死ぬほどの水掻きが行われていると思って間違いなし。
なお、一案で!と言われても別の案も絶対真剣に作ってくれますから、提案されたものに何か理由があって(好き嫌いじゃなくて合理的な理由で)変えてもらいたかったらそう伝えるべきだといつも思います。
「ピクサー大好き。」スタジオジブリがTwitterで突然の“ラブコール”。その関係にファンがざわつく
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 声楽家 准教授
この場合はおもちゃとして登場させるのならブランドの世界観も崩さずストーリーが成立してコラボできる。このカットで今回の映画が現実世界のお話だってわかりますね。
そういえばピクサーのクリエイターは例えば昔は来日するたびにロボットレストランに行っていたなぁ。一回見ておいた方がいいよ、というものはとにかく見てみよう、やっぱり体験重視なんだと当時思いました。代理店に勤めていたときにも、音楽の仲間といるときにも感じるんですが人の心を打つクリエイターや音楽家の皆さんは文化教養への知識もすごく深いんですよね…マーケティングもそうですが、アイディアを作って使う仕事には体験と教養で培う共感力と想像力が大事だと思うから、色々なことを好奇心を持って体験していくことを忘れないようにしたいといつも思います。
Voicyの月間ユーザー数が250万人超に Clubhouse効果により3カ月で2.5倍増
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 声楽家 准教授
増えてるだろうとは思っていましたがすごいですね!そしてなんとタイムリーなことに私、昨日からVoicyのパーソナリティを始めています。2月にわざわざご依頼いただいていたのに…腰が重くw昨日から…何を話そうか考えた挙句、平日はNewsPicksでピックしたニュースに少し深めの解説をして週末はオペラのよもやま話を話すことにしました。
クラブハウス効果はたしかに大きかったでしょう。初期には社長の緒方氏も24時間いるんじゃないかと言う勢いでクラブハウスにいらっしゃったと思います。
ただ、特に公開されているクラブハウスのRoomに対する熱はかなり急速に冷めています…
様々な要因があり、各所で分析もされていますが、要因の一つに、コンテンツのクオリティ、ことに喋りを仕事にしていない方のお話しは音も聞きにくく内容もわかりにくいということがあるように思います。
Voicyのようにある程度パーソナリティのキュレーションがなされた媒体の方が良いのかもしれません…
うわー!こんなこと書いちゃって…上記を踏まえてきちんとお話しできるか?私はドキドキしながら録音してみておりますが…
もしもよろしければ…こちらで初めております…
https://voicy.jp/channel/1724
ジェンダーギャップの解消は135年後? 他の先進国に遅れる日本に求められる視点
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 声楽家 准教授
多様性の担保はグローバル組織を強くしていくために今や必須の考え方です。ところが背景の違いをすぐに見抜いて多様な意見が吸い上げられる組織を作るのは案外難しい。誰がどういう思想や文化的背景を持っているかはわかりにくからです。
そんな中、見た目でわかりやすい人種やジェンダーでまずは多様性の担保を始めてみるのは大事な手段だと思います。
問題は、この手段を実施するにあたって、突然、機会の平等といった理論を持ち出し、平等にしているからそれでいいと例えば女性の数を増やそうと言った努力をしないことにあります。女性が増えていないということは結果から見て今までのやり方は間違っているのです。一見平等な手法かもしれないけれど、実はそうじゃないから女性が増えないんですよ。そう言ったまさに結果を直視しない多様性に欠けた議論が多いと感じます。
売れてないけど考え方は合ってるから間違ってないと主張するマーケターなんて許されませんよ!
クオータ制は一見逆差別に見えますが実は、平等に見える仕組みの裏にはこの記事の中にも記されている様々な不平等が潜んでいるから、それぐらいやってやっとちょっと平等に近づく、そんなことだと思ってみるといいといつも思います。
結果が全てを物語るわけです。結果が変わらないのなら、それは下手な考え休むに似たりということ。どんどん色々なやり方を試してみればいいと思います。
原研哉が手掛けた中国家電メーカーのロゴのリニューアル その繊細な変化に騒つくネット民
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 声楽家 准教授
ロゴは大きく変えてしまうと、新しいロゴを定着させるために長い時間がかかる。どんなにお金と時間と知恵を絞っても、失敗することもある。JALが鶴丸に回帰したり、みずほ銀行が最初にものすごく時間とお金をかけて作ったロゴがすぐ使われなくなったり…なんといっても確実に定着し、長く使われることが大事だ。
またロゴはロゴひとつの問題ではなく、ブランドがどのようなシステムで運用されるべきか?多くの場合は大きなところではブランド戦略から細かいところでは名刺などのデザインも含めてパッケージで納品されるもので、ロゴ一個をポンと納品するものでもないですしね。
今回のデザインはしっかり経営陣が理念を理解してなされたものに見えるし、長く使われるだろう。よいブランドリニューアルをしているように思える。今までのロゴからもイメージを大きく変えずにスタイリッシュに使いやすい形になっているし、これだけ話題になったのであれば変更のキャンペーンとしても成功だろう。今後よいブラマネジメントが行われていけば最高だ。
ソニー・ピクチャーズ、タイでコロンビア映画のテーマパーク開設へ
データドリブンな組織になるのは、なぜこれほど難しいのか 最大の障害は技術ではなく文化にある
武井 涼子グロービス経営大学院大学/二期会 声楽家 准教授
DXは絶え間ない改革を伴いますし、準備に時間もかかりますからラクして儲けたかったり思いつきでオモシロ施策をやってみたい人からしたらしんどいものです。挑戦と安住せずにどんどん変わっていくことへにワクワクを楽しめる粘り強さをもつ文化がないとうまくいかない。時間と集中力、何度も試行する粘り強さも本当に必要。
ここに示されている三つの現実的な助言はもっともなことだと思います。
「第1に、明確に特定された、インパクトの高いビジネス課題や用途に向けてデータ施策を集中させると効果的だ。」
「第2に、自社のビジネス資産としてのデータについて、考え方を見直す必要がある。どの組織でも、データは川のように流れるものだ。その過程における多くのポイントで、データの入手から生成、消費、活用までを管理しなければならない。」
「第3に、データドリブンになるためのビジネス変革は、忍耐と不屈の精神を要する長期的なプロセスだ。」

NORMAL