Picks
107フォロー
2619フォロワー


ローソン、付録付き雑誌の雑誌だけデジタル化
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
雑誌のデジタル化これから益々増えそうですね、ボリューミーなので、実際に手に取って全部最後までしっかり読むというのは、私は美容院で読むときでした。
大きいから持ち歩が難しかったので、逆にデジタル雑誌になっている方が、読む機会が増えそうです。
2つのリーダーシップ ~「人を導く」のか「人を率いる」のか
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
リーダーシップに関する研修の講師をしていると、人を導くのか、人を率いるのか、の違いについてディスカッションを繰り返します。導くの漢字の意味は、今回知りましたが確かに道と手なのですね、漢字の作りっていつも面白いですね。
話がそれましたが、人を導くリーダーは、いつもビジョンを持っており、逆にリーダーシップを磨くときにも、あなたのビジョンは何か、をいつも繰り返し繰り返し鍛えて考えていきます。明確なビジョンや目的をもちいて、メンバーに理解され同じ目的に共感し、組織がいずれは、一人一人で自律し自走できるようになると強い組織に。
一方、人を率いることが必ずしも悪いかというとそうでもなく、例えばトラブル状態や障害など即解決しなくてはの窮地の時には人を一気に率いて解決まで持っていくリーダーも必要で効果を出します。
ビジョンを持ったリーダーに共感し、一人一人がビジョンに向かって自走できる強い組織でありたいですね。
駅ナカ自販機が最大39.5%の売り上げアップ! 陳列商品を提案するAIがすごい
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
AIによるデータ活用で、これまで気づき得なかったインサイトをデータから見出し、ビジネスの業績にも直接反映された事例ですね。人の流れ、種類の売れ行き動向、設置場所、時間帯などなどデータから示されるインサイトはまだまだありそうです。
自販機の東京駅で売れたコーンやしじみは、なんとなく自分の振る舞いにもあてはまるなと思ったのが、割と出張で東京駅を通ると、出発時、お茶やお水ではなくご飯系の飲み物に近いものを購入していたなと。
また、子供たちは、公園に設置されている自販機に吸い込まれるように毎度毎度ジュース!と言われるのですが、しかもジュースが一番下の子供にも届く範囲にボタンがある、これもデータ活用の陳列種類の分析なのか、人間の勘で既に出ているインサイトなのか、いずれにしても、よく自販機の場所に吸い込まれています。
LINEは心の健康に良い? コロナ禍のSNS利用調査
ビル・ゲイツも学んだ、ウォーレン・バフェットの成功法「時間の使い方」
糸井重里さん「“あんな働き方は格好いいな”がやがて組織文化になる」
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
ロッカールームの発想面白いですね。ロッカールームで本当のチームの姿が出るというのはその通りだし、ロッカールームでの人と人が繋がる時間は、人がベールをとり素の状態を双方でみせることで、真のチームワークが作られるといったところでしょうか。
人の働き方がかっこいいなと思える人がいることは幸せですよね。結局仕事は人と人。
信頼できる人がいるから厳しいと思う仕事や多少自分にとって得せずむしろ損をしても、あの人のためだったらとか、リスペクトしあえる仲があることで、助けられること多々あると思います。信頼ある関係を作れた組織は、自分の枠を超えて仕事をするようになり、組織自体が成長できるのだと思います。
世界を変える「変人」たれ ビジネスに有用かもしれない変人本3冊
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
面白い記事でした。よくよく考えると、変人をなぜ変という文字で変わった人しての言葉で表現するのでしょうか。
簡単には自分と同じ思考、同じタイプでないから、マジョリティとは違う型だから、変人と思うのかもしれません。むしろ今の時代に変人だと言われることは誉め言葉でもあり、光栄に感じます。人とは違った独自の個性を持っており、独創的な考えやアイデアを出すことができる。
ダイバーシティ、多様性ある中で個々の個性が光り、それぞれ全く違った観点がぶつかったときに、これまで気づき得なかったイノベーションがうまれますから、同じタイプが集まっているだけでは新たなインサイトがうまれません。
VUCAな時代に明確な解がない中ですから、今を疑い、常識を改めて見直し、数々の新しいアイデアを生み出し続ける人になりたいですね。
社員がワクワクしながら働く会社ほど、生産性・持続性が高い心理学的な理由
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
人は幸福度があがれば、それだけ生産性があがり、持続して前向きに取り組むというポジティブなサイクルに入ります。また逆に幸福度が下がれば、生産性は下がり、またその自分に嫌気がさして…とネガティブなサイクルに入ってしまいます。
ですから、会社としてはエンゲージメント、社員の方々のひとりひとりの幸福度、ここでいうワクワク度合に対して理解し分析し、どう改善していくのかを組織として考えていかねばならないと思っています。
何に対してワクワクするのか、何に幸福を感じるのかが一人一人違いますから、同じ対策だけでは全ての人に共通には響きませんが、そこは多様性ある個々のワクワクを尊重し、意識構造を理解していきたいですね。
「やる気」が、カンタンに操作可能だと知った瞬間、人生はイージーモード。
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
忙しいことが降り続き、その繰り返しでそこに身をまかせているときは、体力的にこなすことにせいいっぱいで大変ではあるけれども、それはそれである意味、新しいことに主体的に考えなくてよい時間でもあります。
ふと落ち着いたときに本当の自分のやる気はなんだろうかと考える時の方が、意外とタフであると感じます。
考え続けるより、先に動いた方がよい、アクショントリガーは無意識に結構試していることを改めて思いました。
私の場合、それがメンターと話したり、誰かを紹介いただいて新たな知見や機会を知るきっかけを自分で探し出してまたそこにやる気を見出すことをしています。人のやる気スイッチはそれぞれ、子供たちにも色々刺激を与えてひっかかるやる気スイッチを自分で見つけてもらいたいです。
米ズーム、売上高4倍 21年1月期、コロナで拡大
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
コロナ禍でリモートワークに環境がシフトした時にいち早くZoomの名前が、そのままイコール、リモートミーティングの意味のように思う人が多かったのではと思います。その認識をつけるスピードが早かったですね。子供も実態が何かはわかっていなくても、リモートで人と話せるイメージがあり、一方で90歳の祖母もデジタルとは無関係の生活でしたが、ズームって何?と聞かれたことを思い出します。
仕事の場面だけでなく、例えば学校や保育園の保護者会、PTAの会合の場面でもZoomが選択肢に、またマンションなどでの理事会など仕事以外の会合の場面でも使われており、浸透度合が世代を超えて深いことを感じます。塾や習い事で提供されているときも使われており、ユースケースも多岐に渡りますね。
コロナ禍で家庭用ミシンが好調、200万円の超高級機も登場!
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
昨年コロナ禍で家での時間をどう過ごすか、急にスーパーから小麦粉が消え、ホットケーキの粉も消えてしまいました。
では、マスクを中心に親子で作るかとなり、裁縫に手を出してみたけど、これはミシンがあった方が格段に楽だとわかり、数十年使っていなかったミシンを奥の奥から引っ張り出してきました。
SNSでも手作りグッズがマスク、手提げカバン、子供達の入学、入園のグッズと投稿されはじめ、ミシンを手に入れたい人が増えたでしょう。我が家は古い基礎機能しかないミシンですが、ミシンも進化しておりますね。
また3月になり、入学入園グッズのためにミシンで楽しむ人が増えるのではないでしょうか。

NORMAL